トップQs
タイムライン
チャット
視点
飯塚祐紀
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
飯塚 祐紀(いいづか ひろき、1969年4月2日 - )は将棋棋士。棋士番号は203。東京都北区出身[1]。松下力九段門下。
棋歴
要約
視点
将棋との出会いは「男の子の遊びの一つとして覚え、夏祭りの縁台将棋から入った。そうして将棋になじんだ最後の世代かもしれない」と振り返っている[1]。
小学4年生から千駄ヶ谷の将棋教室に通い[1]、3年半後(中学1年生)で奨励会入会[2]。入会は1982年12月で、羽生善治、森内俊之、郷田真隆らと同期。学年は3人より一つ上で、佐藤康光と同じ。
1級から初段に上がるのに苦労し[3]、四段に昇段したのは1992年、22歳の時であった。プロ入りの同期は真田圭一。
プロ入り後
1994年度、第35期王位戦でリーグ入り。白組で3勝2敗と勝ち越すが、当期4勝を挙げた高橋道雄と佐藤康光に敗れた事が響き、リーグ残留ならず(もし両名のどちらかに1勝していたら残留は確定していた)。
1995年度、第8期竜王戦の6組ランキング戦で準優勝し、5組へ昇級。そして翌年度では5組ランキング戦で優勝。4組へ昇級すると同時に、本戦でも2連勝してベスト8まで進出した(挑戦者となる谷川浩司に敗戦)。
1997年度、第23期棋王戦でベスト4。敗者復活戦に回ったが郷田真隆に敗れ、挑戦者決定二番勝負進出はならなかった。同棋戦では、第27期(2001年度)でも青野照市、島朗らを破ってベスト8。さらに、第28期(2002年度)でも三浦弘行に勝ちベスト8。
2000年度、第13期竜王戦の4組ランキング戦で準優勝し、3組へ昇級(しかし翌年度に3連敗を喫し、即4組へ出戻りになった)。また、第59期順位戦のC級2組で8勝2敗の成績で2位となり、順位戦初の昇級を決めた。
2004年度、第76期棋聖戦で一次予選から勝ち進み、挑戦者決定トーナメントに初進出した(当期挑戦を果たす羽生善治に1回戦で敗退)。第63期順位戦ではC級1組で8勝2敗の成績で1位になり、B級2組への昇級を果たす。
2008年度、第56期王座戦の二次予選を突破し、本戦に初進出するが、当期挑戦者となる木村一基に1回戦で敗れる。
2010年度、第23期竜王戦にて4組の昇級者決定戦を制し、3組へ復帰(しかし翌々年度で2連敗し、再度4組へ降級)。
2011年度は、第70期順位戦B級2組において、出だし2連敗から8連勝して2位となり、B級1組昇級を決める。
2012年度は第71期順位戦B級1組で苦戦し、4勝8敗の成績で終わるも、井上慶太と中田宏樹がそれぞれ3勝9敗で終わったことで、1位~13位中の11位で残留を決める。
2013年度も第72期順位戦B級1組で再び苦戦し、またしても4勝8敗に終わる。しかし、鈴木大介と高橋道雄が2勝と1勝のみだったため、再度11位で残留した。
前述通り、2期連続でB級1組にギリギリの残留を決めていたが、2014年度の第73期順位戦では11連敗後の1勝のみに終わり、最下位(13位)での陥落となった。
2017年度は第76期順位戦B級2組で苦戦。3勝7敗の22位で終わり、1回目の降級点が付いてしまった。逆に第30期竜王戦では昇級者決定戦を突破して、3組への復帰を決めた(しかし翌々年度で2連敗し、三度4組へ降級)。
2018年度は第77期順位戦で一転して好調になり、7勝3敗と勝ち越して降級点の抹消に成功した。しかし、2020年度の第79期順位戦は2勝8敗、翌年度の第80期順位戦では3勝7敗と不振に陥った結果、2期連続で降級点が付いてしまい、第63期以来となるC級1組への陥落が決まった。
Remove ads
棋風
人物
弟子
女流棋士となった弟子
(2019年4月1日現在)
- 棋士となった弟子はまだいないが、2021年8月現在、奨励会に弟子が9人いる。
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
著書
- 分かる・役立つ速効!矢倉の手筋(2002年4月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0661-0)
- 最強棒銀戦法(2008年7月、創元社、ISBN 978-4-422-75112-2)
- 奇襲振り飛車戦法 ~その狙いと対策~(2014年12月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-5372-0)
出演
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads