トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村亮介
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
中村 亮介(なかむら りょうすけ、1985年9月26日 - ) は、将棋棋士。高橋道雄九段門下。棋士番号は252。埼玉県入間市出身。
Remove ads
棋歴
中学2年時代の1999年6月、13歳で奨励会に入会。以降、順調に昇級昇段を重ね、2004年4月に18歳でプロデビュー。
2006年、デビューから2回目の参加となる竜王戦の竜王ランキング戦6組で優勝。さらに、竜王挑戦権を争う本戦トーナメントでも2勝を挙げる活躍。
2007年、第38回新人王戦で決勝三番勝負に進出。村山慈明に0-2で敗れ、準優勝に終わる。
第13期銀河戦(2007年度)において、本戦(ブロック戦)で5人抜きをして決勝トーナメント進出。さらに中川大輔を破ってベスト8。準々決勝で森内俊之名人(当時)に敗れる。
2014年には第73期順位戦C級2組にて、終盤まで昇級争いに加わる。そして勝てばC級1組昇級という大一番の最終局を迎え、こちらも勝てば昇級の可能性がある村田顕弘と対局。しかし結果は敗れ、C級1組昇級を果たせなかった。
2020年度の第79期順位戦C級2組では3勝7敗と不調に終わったが、前年度順位の関係で52人中42位となり、成績下位10名に与えられる降級点を回避した。
2024年6月18日から2024年8月31日まで休場[1]。
Remove ads
棋風
振り飛車党で、特に四間飛車を得意とする。「新・振り飛車党宣言!」という共著もあり、大和証券杯ネット将棋のエキシビション対局では新鋭振り飛車の一人として小林健二と対戦した。
人物
不祥事
- 2007年7月17日、C級2組順位戦の対・淡路仁茂戦で不戦敗をし、武者野勝巳、中田功らとともに処分され、謝罪書の提出と手当の月額30%減を求められた。
- 2009年3月に持ち時間6時間のC級2組順位戦最終戦、対・遠山雄亮戦で対局開始時間に1時間57分遅刻し、遅刻した時間の3倍を差し引いて対局を始めるという日本将棋連盟公式戦のルールに基づき、6時間の持ち時間から5時間51分を差し引いた、残り時間9分の状態で開始となるも、91手(残り持ち時間3分・対局による消費時間は6分)で勝利した。日本将棋連盟からの処分はなかったものの、この遅刻は将棋棋士にあるまじき行為とされ、将棋世界の誌上において塚田泰明及び橋本崇載に厳しく批判された。
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1999年 : 6級 = 奨励会入会 6月
- 2001年 : 初段 2月
- 2002年 : 三段(2002年度後期から三段リーグ) 4月
- 2004年4月1日 : 四段 = プロ入り
- 2008年10月31日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝70敗[要出典])[4]
- 2016年9月1日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝184敗[要出典]=注)[5]
- (注)勝数規定(100勝)による五段昇段者が、同じく勝数規定(120勝)により六段昇段となる場合は、その時点での勝数が「通算220勝」となる。しかし中村の場合、連盟公表の対局記録に基づくと六段昇段時点の通算勝数は「通算221勝」である[注 1]。
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
著書
- 新・振り飛車党宣言!3(共著、2006年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-2132-6)
- 中村亮介の本格四間飛車 (2010年5月) 、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-3493-2)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads