トップQs
タイムライン
チャット
視点
船江恒平
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
船江 恒平(ふなえ こうへい、1987年4月27日 - )は、将棋棋士。井上慶太九段門下。棋士番号は281。公認会計士。兵庫県加古川市出身。兵庫県立加古川東高等学校卒業[1][2][3]。2025年4月1日より加古川市監査委員(任期4年)[4]。
棋歴
祖父に教えられて5歳で将棋と囲碁を始める。当時は「将棋が好きというよりも祖父が好きだった」という[5]。小学2年時、同郷の井上慶太が師範を務める加古川将棋センター[6]に入会し、将棋に打ち込む[7]。
1998年、加古川市立東神吉南小学校5年(出場時は4年)のとき、第23回小学生将棋名人戦で準優勝。決勝で負けた相手は、1学年上の高崎一生である。この期の出場者には、他にも後にプロ棋士になった者が多く、船江も西日本大会で牧野光則、糸谷哲郎に勝っている。その年の秋に井上の弟子となり、6級で関西奨励会入り。
加古川市立神吉中学校2年だった2001年の6月には1級へ昇級する。そこまでは比較的順調であったが、初段昇段まで1年9か月、二段昇段までは約2年を要す。三段リーグには2006年度前期から参加。同じ井上門下の弟弟子である稲葉陽・菅井竜也に先を越され、「早く追いつきたい」と思っていた[8]。2010年度前期三段リーグは、14勝4敗が1名(佐々木勇気)、13勝5敗に船江を含み4名が並ぶ結果となったが、船江は前回リーグの最後に粘りの4連勝で12勝6敗としていたことが結果的に大きく、リーグ表順位上位により2位となり、佐々木とともに四段昇段を果たす[8][9]。
2011年に創設された加古川青流戦で決勝へ進出する。宮本広志奨励会三段(当時)との三番勝負では、関西将棋会館で行われた第1局こそ落としたものの、加古川市で行われた第2局・第3局を連勝し、地元主催の棋戦の初代優勝者となった。
2012年1月5日、2013年に実施される第2回電王戦のプロ側代表に選ばれる。1月14日、第2回電王戦が、プロ棋士対コンピュータの5対5の一斉対局となることが発表された。
2011年度の第70期順位戦では初参加にしてC級2組で10戦全勝の成績を修め、C級1組昇級及び五段昇段を決めた。順位戦C級2組の“1期抜け”は1989年度(第48期)の屋敷伸之以来22年ぶり、10戦全勝を伴うものとなると1985年度(第44期)の富岡英作以来26年ぶりの快挙である。
2013年4月6日第2回将棋電王戦第3戦でコンピュータ将棋ソフト『ツツカナ』と対局、184手で敗れた[10]。
同年12月31日、『ツツカナ』とのリベンジマッチに85手で勝利し雪辱を果たした[11]。
2018年度の第77期順位戦では9勝1敗の好成績を上げるが、順位が上の杉本昌隆、近藤誠也も同成績だったため、同成績だった藤井聡太とともにB級2組への昇級を逃した。
Remove ads
棋風
デビュー時のインタビューで、「居飛車党[8]」、「斬り込むのが好き。激しい戦いを見てほしい[12]」、「詰みがある局面では詰まし、最短の勝ちを狙う[8]」と語っている。電王戦での二つ名は「詰将棋の若大将」。
人物
- 詰将棋の作者として、高校在学中の2004年度中編部門で看寿賞を受賞している[13]。当時は「稲葉くんの解けない問題をという一心」だった[14]。また、詰将棋を解く事に関しても、2010年第7回詰将棋解答選手権で唯一の全問正解者として、優勝を果たしている[15]。
- プロ入りを決めたときのインタビュー[12]で、「師匠のような棋士になりたい。尊敬している」と述べている。また大きな影響を受けた棋士としては、2017年のインタビューで、同じ井上一門の稲葉陽、菅井竜也の2人の名前を挙げている[14]。
- 2013年6月4日にニコニコ生放送で放送された第84期棋聖戦五番勝負第1局の解説において、プロ間では無理筋とされ、現在プロではほとんど指されていない横歩取り4五角戦法について、十分に有力な戦法ではないかとの見解を示した。2013年7月現在、船江が公式戦で横歩取り4五角戦法を用いたことはない。
- 前述の通り祖父からは将棋だけでなく囲碁も教わっており、本人曰く「棋力が逆だったら囲碁棋士を目指していたかもしれない」という。囲碁の腕前は自称「アマチュア初段くらい」と言う[5]。
- 2021年3月、公認会計士試験に合格したことが明らかになった[注 1]。受験を考え始めたのは2018年秋ごろで、翌年3月の第77期順位戦C級1組最終戦を終えた翌朝から大阪府内の専門学校へ通い始め、公式戦対局と勉強を1年8カ月並行していたという[3][16]。試験合格後は、太陽有限責任監査法人大阪事務所の非常勤職員として監査の仕事も行っている[17]。
- 2025年4月1日、加古川市の監査委員(非常勤特別職)の一人に選任され、同日より4年間の任期で在任中[4]。
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
棋戦優勝
- 加古川青流戦 1回(第1回=2011年)
- 上州YAMADAチャレンジ杯 1回(第1回=2016年)
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
出演
テレビ
ウェブテレビ
- 電王戦×TOYOTA「リアル車将棋」(2005年2月8日、ニコニコ生放送)[44] トヨタ自動車精鋭テストドライバーチーム・サポート棋士
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads