トップQs
タイムライン
チャット
視点
赤かぶ検事奮戦記
ウィキペディアから
Remove ads
『赤かぶ検事奮戦記』(あかかぶけんじふんせんき)は、和久峻三による法廷ミステリー小説『赤かぶ検事シリーズ』を原作としたテレビドラマシリーズの総称。司法試験を受験して合格したエリートではなく、検察事務官から副検事を経て検事に昇進した特任検事・赤かぶ検事こと柊茂(ひいらぎ しげる)が活躍する。
1980年から1992年まで続いたフランキー堺主演のシリーズ、1994年からは橋爪功に主演がバトンタッチされ、そちらは『新・赤かぶ検事奮戦記』シリーズと呼ばれて区別されている。2009年からは主人公・柊茂が京都地検に転勤したという設定で中村梅雀主演によるリメイクドラマが開始された。
Remove ads
テレビドラマ・シリーズ
製作史
朝日放送(ABC)と松竹によって第1シリーズ全5回が製作され、1980年10月にテレビ朝日系列で金曜日夜9時から1時間枠で放送された。原作同様に既存の推理ものドラマを覆す面白さが受け入れられて、以後この金曜夜9時の時間枠において1985年までに計4作のシリーズ、90年代はじめに3本のテレビスペシャル、そして1992年にタイトルを「赤かぶ検事の逆転法廷」と変更したシリーズ正統な連続ドラマなどで、赤かぶ検事役のフランキー堺とその古女房役の春川ますみは固定しながらドラマの舞台やレギュラーを変えつつもティストを崩さずに作られていた。
ドラマの特徴
素人探偵が犯人に崖で自白させて解くような現在の凡百の推理モノのドラマとは異なり、叩き上げの赤かぶ検事が一癖も二癖あるエリート弁護士との法廷対決から苦節何十年の経験と法律知識を駆使して解き明かすことからくる、納得がいく面白さ。そして毎回一話完結でテンポよく進んだ。これは原作のほうの「赤かぶ検事シリーズ」初期における一話あたりの長さが中編というスタイルなため功を奏したと言えよう。
また、原作初期の幾話かだけ取り入れられた、弁護士ではあるが実の娘の葉子との法廷親子対決が毎回のように描かれる。その葉子役はシリーズごとに替わり、ドラマの舞台となる“宮仕え”の赤かぶ検事の赴任先と共に毎シリーズごとの売りものとなった。
音楽は渡辺岳夫の手によるもので、緊迫したものからコミカルなものまで多彩なものとなっている。エンディングで古い街並みなどをバックに流れるテーマソングは、「赤かぶ検事」というキャラを意識したのか明るめの曲調である(これらの音楽は「新・赤かぶ検事奮戦記」でも使用されている)。
赤かぶ検事の方言
作品の特徴としてまず挙げられるのは、「おみゃあさん」、「……ではにゃあでよ」「……だわ」などの、柊茂と春子が使用する味のある方言である。二人は名古屋出身という設定であり、この方言は名古屋弁(尾張弁)である。しかし、原作及びドラマでの初登場時からしばらくは、物語の舞台となる赤かぶ検事の赴任地が岐阜県高山市であり、二人が初老同士であることや、必ずしも現在実際に使われている名古屋弁とは異なることから、読者や視聴者が彼らが元々岐阜出身であり、その話し言葉も岐阜県のどこかの独特の方言であると錯覚させることとなった。ことに、原作では何編か名古屋出身のことや名古屋在住時代のエピソードに触れられているのに対し、テレビドラマ版ではシリーズを通して名古屋在住時代のことには滅多に触れられていないのも原因と考えられている。
Remove ads
フランキー堺主演シリーズ一覧
要約
視点
赤かぶ検事奮戦記
- 全5回[1]、1980年10月3日から10月31日まで。
- 原作どおり、岐阜県高山市に所在する岐阜地方検察庁飛騨支部(架空の支部で実際は高山支部)が舞台。娘・柊葉子役は倍賞千恵子、赤かぶ検事の相棒となる榊田警部補役は森田健作、敵役で敏腕弁護士の法眼正法(ほうがんまさのり)役は沖雅也。親子の法廷対決は第1話と最終回で行われた。
- メインキャスト
- 柊茂[赤かぶ検事]:フランキー堺
- 柊春子:春川ますみ
- 榊田警部補:森田健作
- 岡田警部:山本紀彦(第1話~第4話)
- 吉沢事務官:久保にしき
- 裁判長:江見俊太郎
- 赤かぶ売り:松井加容子(第1話 - 第4話)
- 法眼弁護士:沖雅也
- 柊葉子:倍賞千恵子
- スタッフ
- 制作:山内久司(朝日放送)
- プロデューサー:大熊邦也、奥田哲雄(朝日放送)、桜井洋三(松竹)
- 脚本:北村篤子、保利吉紀、吉田剛
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:瀬川昌治
- 製作協力:京都映画株式会社
- 制作:朝日放送、松竹株式会社
赤かぶ検事奮戦記II
- 全13回、1981年11月27日から1982年2月26日まで。
- 引き続き岐阜県高山市が舞台。柊葉子役は片平なぎさに、法眼正法役は勝野洋にチェンジ。ドラマオリジナルの登場人物でマスコットガール的な存在の、赤かぶ検事が通う喫茶店のウェイトレス・あや役に桂木文。
- メインキャスト
- 柊茂[赤かぶ検事]:フランキー堺
- 柊春子:春川ますみ
- 榊田警部補:森田健作
- あや:桂木文
- 岡田警部:早崎文司
- 裁判官:永田光男
- 吉沢事務官:美鷹健児
- 喫茶店のママ:山口朱美(第1話-第3話)
- 朝市のおばさん:山村嵯都子(第1話-第2話)
- 法眼弁護士:勝野洋
- 柊葉子:片平なぎさ
- スタッフ
- 制作:山内久司(朝日放送)
- プロデューサー:大熊邦也、奥田哲雄(朝日放送)、桜井洋三(松竹)
- 脚本:吉田剛、石森史郎、保利吉紀、鴨井達比古、高橋稔、貞永方久
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:貞永方久、田中徳三、前田陽一、井上梅次
- 製作協力:京都映画株式会社
- 制作:朝日放送、松竹株式会社
赤かぶ検事奮戦記III
- 全14回、1983年1月7日から4月8日まで。
- 原作に沿い、岐阜地検から山口地検に転任して、山口地検下関支部兼萩支部に舞台が移る[2]。前2作に出ていた森田健作が、やはり赤かぶ検事の相棒となる笛吹洞一(うすい ほらかず)検察事務官役として再々登場(第1話タイトル前まで榊田警部補として出演)。葉子役は和泉雅子にチェンジ。敵役となる敏腕弁護士の泉憲正(いずみ のりまさ)役に荻島真一。娘・葉子とその泉は結婚していて一女までもうけている。
- 高山を舞台にした前2作に比べ、原作とはかなり設定が変えられており、以下は原作にある設定。赤かぶ検事は下関市の下関支部と兼任で通常は同支部にいる。また、森田健作演じる笛吹洞一は原作では萩警察署警部補で、敵役の敏腕弁護士の名前は妙泉憲正(よしずみ のりまさ)。なお、原作の下関・萩編に入ってから葉子の登場はわずか一話ばかりと減る。さらに今シリーズから「赤かぶ検事」シリーズ以外からの和久峻三原作を用いた話もいくつか作られるようになった。
- メインキャスト
- 柊茂[赤かぶ検事]:フランキー堺
- 柊春子:春川ますみ
- 笛吹事務官:森田健作
- 歌田部長刑事:山村弘三
- 裁判長:永田光男
- 松崎刑事:田中弘史
- 中尾刑事:安部潮
- 寺内弓枝(笛吹事務官の恋人:バスガイド):高野洋子
- 泉弥生:高橋芙美子
- 泉弁護士:荻島眞一
- 葉子:和泉雅子
- スタッフ
- プロデューサー:奥田哲雄(朝日放送)、桜井洋三(松竹)
- 脚本:吉田剛、鴨井達比古、篠崎好、保利吉紀、石森史郎
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:田中徳三、井上梅次、黒田義之、津島勝、八木美津雄
- 製作協力:京都映画株式会社
- 制作:朝日放送、松竹株式会社
赤かぶ検事奮戦記IV
- 全10回、1985年11月15日から1986年1月31日まで。
- ドラマオリジナルの設定で静岡県浜松市の静岡地方検察庁浜松支部に赴任。しかし、前シリーズ「III」の設定を破棄して葉子は原作通り未婚の独身に戻る(今シリーズもドラマオリジナルの設定があり、便利機具の発明好きで毎回珍発明品を繰り出しては父親を困らせる)。その葉子役に星野知子。葉子が所属する浜松の弁護士会を束ねる大物弁護士の大久保団蔵役に内田朝雄。赤かぶ検事の相棒は二人となり、本多泉検察事務官役の小倉一郎と水野鉄太郎刑事役の竹内力が凸凹コンビのライバルを演じる。
- メインキャスト
- 柊茂[赤かぶ検事]:フランキー堺
- 柊春子:春川ますみ
- 本多泉:小倉一郎
- 水野鉄太郎:竹内力
- 大久保弁護士:内田朝雄
- 柊葉子:星野知子
- 大島事務長:芝本正
- 鷲津署長:須永克彦
- 西尾捜査課長:田中弘史
- 裁判長:溝田繁
- 右陪席裁判官:斉藤忠男
- 左陪席裁判官:辻喬二郎
- 秘書:小泉恵美
- 刑事:武知明良
- スタッフ
- 第3話と第4話の間の1985年12月6日は、ドラマ特番 サントリーミステリースペシャル「澪つくし高校連続殺人事件」放映のため休止
- 第6話と第7話の間の1986年1月3日は、正月特番「当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース」放映のため休止
いずれも「火曜ミステリー劇場」枠 テレビスペシャル
- 全3作品
- 1作目の舞台は岐阜県高山市に戻る。2作目は同じ岐阜県内ではあるが、郡上市(オンエア当時は郡上郡八幡町)の郡上八幡支部に転任(現実の岐阜地検には存在せず、本庁の管轄である)。3作目は2時間サスペンスドラマのお約束ごと、温泉観光地がある和歌山県の南紀勝浦(現実の和歌山地検には存在せず、隣接する新宮市の新宮支部の管轄)に転任し、赤かぶ検事の若かりし頃のエピソードも描かれる。なお、テレビスペシャル3本すべては、それまでのフィルム撮影からビデオ撮影に変更がなされ、また実質的な製作がそれまでの京都映画撮影所から松竹大船撮影所(1作目のみ松竹京都撮影所製作)にも移り変わって、いままでとは多少ティストの異なるものになってしまっている。1作目の葉子役はかたせ梨乃、2作目以降は美保純。1作目のみに登場する法眼正法役は田中健。このシリーズ以外は全てフィルム撮影で、唯一このシリーズ3作品はVTR撮影された。
- メインキャスト
- ゲスト
- スタッフ
- 制作:山内久司(朝日放送)
- プロデューサー:奥田哲雄、福永喜夫(朝日放送)、原克子(松竹)
- 脚本:篠崎好、保利吉紀、鴨井達比古
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:水川淳三、山根成之
- 制作:朝日放送、松竹株式会社
赤かぶ検事の逆転法廷
- 全11回、1992年1月6日から3月16日まで。
- スペシャル版最後の赴任地、和歌山県勝浦から原作の設定にある石川県加賀市の金沢地方検察庁加賀支部に転任(ただしこの支部は実在せず、現実には小松市の小松支部が相当する)。赤かぶ検事初の女性の相棒となる池山早苗警部補役に沖直美、敵役の法眼正法役は石川県出身の御木本伸介。葉子役は引き続き美保純だが、このシリーズでは法廷親子対決はかねてからの信憑性のなさが指摘されて少なくなる。葉子はもっぱら赤かぶ検事の調査の補佐役。他のレギュラーは、テレビスペシャルから起用された小池明検察事務官役の桜金造や榊田一平捜査課長役の高峰圭二がそっくりそのまま移行。
- タイトルがテレビウケがいいようにオリジナルなものに変更されたものの、再びフィルム撮影に戻り、また実質的な製作も再び京都映画撮影所に戻って、独特のテイストが戻る。一方で新趣向として、番組開始期の第1話には映画「大霊界」製作やバラエティ番組の霊界ネタで当時話題を呼んでいた丹波哲郎を裁判長役にして赤かぶ検事と対決させ、第2話には学園祭の女王として人気を得ていた千堂あきほが本人役で、第3話はまだアイドル活動期だった田村英里子をメインにしての回で、ゲストのキャスティングに力を入れた。
- 第6話では、当時放送されていた『必殺仕事人・激突!』とコラボし、赤かぶ検事が中村主水に扮して犯罪者を仕置するシーンがある。これは、今作の助監督に必殺シリーズの助監督を務めていた酒井信行他、必殺シリーズのスタッフが何人も関わっていたことで実現された。実際は夢で女房殺しを立証出来ず、無罪判決で片が付いたことを悔み「この世に必殺仕事人はおらんものか」とぼやいている。なお、このセリフは第2シリーズの第10話のラストシーンでもこの会話が見られる。犯罪者はこの夢を見た翌日交通事故で愛人諸共死亡する結末になっている。
- 車両協力は、富士重工業(スバル・初代レガシィやレオーネが登場)。また、池山早苗警部補は大型バイク、ヤマハTZRを颯爽と乗り回していて、面食らう赤かぶ検事を後部席に跨がせて事件現場に急行する場面なども挿入された。
- メインキャスト
- 柊茂[赤かぶ検事]:フランキー堺
- 柊春子:春川ますみ
- 池山早苗警部補:沖直美
- 法眼正法:御木本伸介
- 小池明検察事務官:桜金造
- 榊田一平捜査課長:高峰圭二
- 寺田和彦:星出光彦
- 佐久間真弓:白鳥美羽
- 野々村裁判長:楠年明[3]
- 柊葉子:美保純
- スタッフ
- 制作:山内久司(朝日放送)、櫻井洋三(松竹)
- プロデューサー:福永喜夫(朝日放送)、中嶋等(松竹)
- 脚本:鴨井達比古、田村多津夫、上岡一美、牧野繁、いずみ玲、石村嘉子
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:日高武治、貞永方久、奥村正彦、岡屋龍一、津島勝
- 制作:朝日放送、松竹株式会社
ソフト化情報
2006年4月21日に「赤かぶ検事奮戦記I」、翌5月25日に「赤かぶ検事奮戦記II」がDVD-BOXとして発売。発売はビデオ・パック・ニッポン、販売はジェネオンエンタテインメント。第3シリーズ以降は未発売。
関連作品
Remove ads
脚注
橋爪功主演シリーズ
中村梅雀主演シリーズ
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads