トップQs
タイムライン
チャット
視点

週刊ストーリーランド

日本テレビで放送された日本のバラエティ番組 ウィキペディアから

Remove ads

週刊ストーリーランド』(しゅうかんストーリーランド)は、1999年10月14日から2001年9月13日まで日本テレビ系にて毎週木曜日に放送されたバラエティ番組

概要 週刊ストーリーランド, ジャンル ...

長期にわたって放送された『マジカル頭脳パワー!!』に代わる、同時間帯としては5年半振りの新番組となった。

Remove ads

概要

要約
視点

視聴者から面白い話を募集し、アニメーション化して放送する。毎週3本または4本の短編アニメを常時日本語字幕付きで放送。

ストーリーは昔話や既存のショートショートなどのほか、視聴者によるオリジナルストーリーをアニメ化することもあった。作風は『世にも奇妙な物語』(フジテレビ系)に通ずるホラー・オカルトものや、探偵、恋愛、感動ものなど多岐に渡った。アニメはすべて一話完結ものだが、シリーズとして何作も作られたものもあった。アニメの製作陣及び声優陣には、長年活動して来た人物が多く起用された。

作品は基本的に全編を通してアニメだが、物語の冒頭などで一部に実写映像が挿入されることがあった。大半の物語は「どんでん返し」によって締めくくられた。

司会は俳優の西村雅彦が起用された。西村はこれが初の司会業であり、芝居で見せるユーモラスな面を一切見せず、番組の進行に徹した。

各ストーリーの放送の前には、司会者によるあらすじの紹介のほか、事前に作品を見た2・3人のゲストが感想や見所を語るパートを設け、またバラエティ番組らしく、CM前後に物語の展開がどうなるか、視聴者の関心を惹くように煽るテロップも加えられた。ただし後期からはゲストが出演する事はなくなった。

番組の最後には「あなたの知っている物語を大募集」として視聴者に応募を呼びかけ、採用者には最高で賞金50万円を出した[注 1]

視聴者の創作によるオリジナル作品(シナリオ)の採用が多かったが、あくまでも「アニメにして欲しい物語を教えて下さい」という形で募集しており、既に世に発表されている漫画や小説などのシナリオを紹介する投稿も可能。漫画や小説などを基にした作品については番組の最後に原作の紹介をしていたが、目立たない形だったため盗作と誤解されることもあった[注 2]

放送回数は2年間で56回+1回の合計57回にとどまったが、これはプロ野球の開催時期に巨人戦中継のため休止になることが多かったためである。プロ野球シーズン中は月一回程度の放送がほとんどで、2001年4月に至っては一度も放送されなかった。なお、第20回(2000年4月23日)は日曜日の放送で、それ以前に放送された6作品のストーリーを一部変更・追加して、タイトルに「完結編」「最終章」などと付けたものとなっている。

番外の「増刊」として2001年8月16日の16:00 - 16:50にも3作品が放送された。一部作品は文庫化や映像ソフト化もされた。最終回では「これからはスペシャルで復活します」とコメントし[1]実際にエンディングで製作途中のアニメも流れたが、結局一度もスペシャルとして復活することなく2013年には日本テレビの公式サイトが削除された。

番組が終了してから長い間再放送などは一切行われていなかったが、2019年4月14日よりHuluTVerで配信された[2]

Remove ads

出演者

司会

作品

シリーズ

謎の老婆
世にも不思議な商品を購入した客が、その効力によって人生を一変させるというシリーズ。全28話放映。
視聴者や一部メディアでは「不思議な商品シリーズ」と称された。
女警部・神宮寺葉子
警視庁城北警察署の警部・神宮寺葉子と彼女の部下・江森宏治が犯行現場を調査しながら犯人を推理して事件を解決していく推理シリーズ。全14話放映。
名探偵コナン』で有名な東京ムービー(現・トムス・エンタテインメント)制作で『金田一少年の事件簿』のBGMが使用されている。
神宮寺の声は小山茉美、神宮寺の部下である江森の声は中村大樹、事件の状況説明などをするナレーションは銀河万丈が担当。
事件の謎解きをする際、決まって「キーワードは5つ」と言ってトリックを解くヒントを提示する。放送時間の都合上、事件の真相を解く速さが尋常ではなく、視聴者に謎解きの時間をほとんど与えないことで有名。中盤からは決定的な証拠をあっという間に見つけたり、現実には到底不可能なトリックを用いたりするなど、強引なストーリー展開が目立つようになった。
神宮寺葉子
主人公。常にポーカーフェイスで慎重悠然なクールビューティー。45歳。既婚者で娘がいるものの、私生活はまったくの謎に包まれている。推理に集中すると目元をほじる、耳を触るといった癖を出す。決めゼリフは「これで全てが繋がった」。決して妥協しない姿勢を保ちつつ、「罪を憎んで人を愛する」信念の元、動機の質にかかわらず、推理後は犯人に追い打ちをかけたりせず、時に優しく過ちを指摘したり、抱擁することがある。犯人の逃亡を予測し、事前策を練っておくなど視野も広い。
江森宏治
葉子の部下。葉子のような推理力はなく、助手として活動。短絡的なところがあり、殺人事件を単なる自殺、事故死と決めつけてしまうのが玉に瑕。
名奉行・文さん
江戸の町奉行・松山文左衛門(愛称:文さん)が、住民たちの揉め事に際して面白い裁決を下すというシリーズ。全12話放映。
文さんの声は城山堅、ナレーションは島本須美が担当。奉行所の名前は「麹町奉行所」であり、これは当時日テレの本社屋があった場所に由来する。
松山文左衛門
主人公。好物は大福。好々爺のような振る舞いをしている名奉行だが、様々な問題を瞬時に解決するほどの切れ者である。不正には厳しいが、真心から悔い改める意思があるものには温情を見せることもある。
鈴森なんでも相談所
どんな悩み事でも奇抜な発想で解決する「鈴森なんでも相談所」の所長・鈴森太郎を主人公としたシリーズ。ことわざをヒントにした解決方法を依頼人に教えることが多かった。全8話放映。鈴森の声は宮澤正、ナレーションは荘真由美が担当。
三面記事太郎
通称「三面記事太郎」と呼ばれる新聞記者の三面記事の内容を紹介するシリーズ。全7話放映。太郎の声は伊藤健太郎(1 - 3話)・小野坂昌也(4 - 7話)が担当。
ニッポン人の川柳
いわゆる「サラリーマン川柳」を元にして話を展開させたシリーズ。全3話放映。ナレーションは青野武が担当。

単発

放送リスト

さらに見る 回, 放送日 ...
Remove ads

歴代エンディングテーマ

ネット局

Remove ads

スタッフ

過去のスタッフ

  • 構成:鈴木康弘、広田光毅、曽谷弘幸、上野耕平、荒井宏彰、龍田力、清水友佳子
  • TM:鈴木康介
  • カメラ:玉木政成
  • スタイリスト:今井文子
  • ヘアメイク:小泉尚子、近藤裕美
  • 広報:片岡英彦
  • 調査:木村登志子
  • 制作進行:白石綾子
  • デスク:知識満美子
  • AP:相澤英里(以前はデスク)
  • AD:中山大司、佐谷直子、高木紫音、宮村明、波塚康司、井上伸正、合田達矢
  • 総合コーディネーター:斎藤寿(以前はAP)
  • プロデューサー:神蔵克、大武智治、垂水保貴(垂水→以前はディレクター)
  • チーフプロデューサー:佐野讓顯

五味佐野など、開始当初は前番組・マジカル頭脳パワー!!から引き続き同じスタッフで作られていた。

Remove ads

映像ソフト

VHS版としてリリースされ、発売元はいずれもバップ。現在は全て廃盤となっており、入手は困難となっている。DVD版・Blu-ray版はリリースされていない。

  • 週刊ストーリーランド ベストセレクション①(2001年7月、品番:VPVY-66811) - 収録作品:「使えないライター」「静かな毒の死体」「季節はずれのクリスマス」「天国からのビデオレター・ディレクターズカット完全版」[5]
  • 週刊ストーリーランド ベストセレクション②(2001年7月、品番:VPVY-66812) - 収録作品:「すすんでる帽子」「天才ゴキブリ登場」「大金の誘惑」「約束した参観日」[6]
  • 週刊ストーリーランド ベストセレクション③(2001年7月、品番:VPVY-66813) - 収録作品:「呪いの銃弾」「三つの願い」「奪われた宝くじ」「お父さんの靴」[7]

ノベライズ

  • 鈴木俊介『天国からのビデオレター : 週刊ストーリーランド傑作選』(日本テレビ放送網、2001年3月、ISBN 978-4820397724[8] - 「こわれた土偶」「帰ってきた侍」「出世食堂」「私になりたい女」「天国からのビデオレター」の5作品をノベライズしたもの。

その他

  • 日本テレビの公式サイトでは第20回だけ欠番になっていた[9]。第20回は上記の概要節にあるように、それ以前に放送された6作品のストーリーを一部変更・追加して再編集した話を放送した回である(この回のみ日曜日の放送)。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads