トップQs
タイムライン
チャット
視点

スタジオディーン

日本の東京都武蔵野市にあるアニメ制作会社 ウィキペディアから

スタジオディーン
Remove ads

株式会社スタジオディーン: Studio DEEN Co.,Ltd.)は、日本アニメ制作会社。株式会社イマ・グループの子会社。日本動画協会・日本コンテンツ振興機構正会員。

概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

略歴

要約
視点

1975年3月14日に、東京テレビ動画(後の日本テレビ動画)出身で[2]サンライズスタジオの創立当初から同社で仕上検査を担当していた長谷川洋が、『勇者ライディーン』の制作をきっかけとして仕上スタジオの「有限会社スタジオディーン」を設立。会社の名前は同作の「ディーン」から名付けられ[3]、以後、サンライズ作品の仕上を行った。

1982年より制作業務を開始した。当初は、『ドラえもん』などのシンエイ動画の諸作品や、『うる星やつら』の制作協力(グロス請け)をしていたが、1984年2月11日に公開された劇場版『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の事実上の制作拠点となったことをきっかけに制作スタジオとして一本立ちし[4]、同年4月よりスタジオぴえろ(現・ぴえろ)から同作の制作を引き継ぎ元請に進出した。その後1990年代前半まで、『めぞん一刻』・『F-エフ』・『らんま1/2』・『スーパーヅガン』といったキティ・フィルム作品の実制作を担当した。また、元請となって以降も『プロゴルファー猿』や『美味しんぼ』等シンエイ作品への制作協力や実制作は引き続き行われていた。

1994年4月、有限会社から株式会社へ改組。2005年に設立30周年を迎え、2006年1月より本社を東京都杉並区西荻北3丁目42番2号[5]から現在の東京都武蔵野市吉祥寺南町4丁目4番13号へ移転[6]。2011年4月1日、株式会社イマ・グループと業務提携、子会社となる。同年9月30日、長谷川が代表取締役を退任し、イマ・グループの顧問に就任した。

撮影部門と3DCG制作部門が存在しており、撮影部門には「め組」、3DCG制作部門(2004年開設)には「うみどり」という名称がそれぞれ与えられていたが、撮影部門は『リルリルフェアリル〜妖精のドア〜』(2016年)より「DEEN digital」(ディーン・デジタル)という名称が使用されている。

中国子会社である蘇州丹尼動画有限公司(丹尼動画、旧:蘇州スタジオ)が存在する他、作画・仕上・背景などに韓国のアニメスタジオであるエコーアニメーション(Echo animation)が協力することがある。

2013年9月には親会社のイマ・グループが運営していた音楽レーベル「Cosmic Record」を継承し、音楽CDの企画・プロデュースも手がけるようになった。

キャラクタービジネスとして自社開発のコンテンツを中心にキャラクター制作とライセンス管理も手がける。イマ・グループ傘下だった株式会社サーファーズパラダイス[7]とはグループのシナジー効果を活かして、共同企画「i-style Project」でVOCALOID3の蒼姫ラピスとメルリを展開し、「Project Yumenikki」のメディアミックス展開も共同で行っている。また、日中共同企画のテレビアニメ『霊剣山』ではアニメーション制作および国内での商品化とライセンス管理を担当している[8]

Remove ads

作品履歴

テレビアニメ

1980年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

1990年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

2000年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

2010年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

2020年代

さらに見る 開始年, 放送期間 ...

劇場アニメ

さらに見る 公開年, タイトル ...

OVA

さらに見る 発売年, タイトル ...

Webアニメ

さらに見る 配信年, タイトル ...

ゲーム

さらに見る 発売年, タイトル ...

仕上担当作品

さらに見る 年, タイトル ...

制作協力

さらに見る 年, タイトル ...

その他

オリジナル企画
さらに見る 放送年, タイトル ...
さらに見る 公開年, タイトル ...
Remove ads

関連人物

アニメーター

演出家

編集

制作

  • 池田愼一郎(代表取締役社長)
  • 島田昌彦(取締役副社長)
  • 長谷川洋(創業者)
  • 野口和紀
  • 浦崎宣光
  • 松田桂一
  • 飯嶋浩次
  • 豊住政弘
  • 市岡大輔
  • 齋藤隆行
  • 中田善文
  • 菊池雄一郎(現:A-1 Picturesアニメーションプロデューサー)
  • 宮腰徹(現:ドライブアニメーションプロデューサー)
  • 守屋竜史(現:Cygamesアニメ事業部プロデューサー)

関連項目

2000年代まで主にNASが製作を担当したアニメでキャスティング協力を担当していた。
一部作品の実制作を担当。
出身の菊池雄一郎がアニメーションプロデューサーを務めている。
出身の宮腰徹がアニメーションプロデューサーを務めている。
設立当初から関係が深く、スタジオディーン40周年企画コンピレーションアルバムの制作や音楽制作の委託、一部の作品の制作の引き継ぎを行っている。
出身の守屋竜史が同社のアニメ事業部にてプロデューサーを務めている。

同社スタッフ・OBが独立・起業した会社

現在
  • ワイヤード - うみどりの3DCGスタッフだった濱村敏郎がスタジオシャムロックを経て設立したCG会社。
  • EXPLOSION - め組→DEEN Digitalの撮影スタッフだった浜尾繁光が独立後、設立したアニメ撮影会社。
  • 冨嶽 - 制作→撮影、デジタル部統括、プロデューサー等を務めた宮本逸雄が独立後、設立したアニメ企画制作会社。
過去
全て活動停止。
  • スタジオ九魔 - 初期の仕上スタッフだった隈部昌二が独立後、設立した仕上げスタジオ(後に制作会社に転換)。戯画プロダクションに事業譲渡。
  • ゲルニカ - め組の撮影スタッフだった大山佳久が独立後、設立したアニメ撮影会社。
  • スタジオマトリックス - プロデューサーの白井勝也が設立した制作会社。

脚注

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads