トップQs
タイムライン
チャット
視点
金城興福
ウィキペディアから
Remove ads
金城 興福(かねしろ こうふく、1953年2月27日 - 2002年12月29日)は、宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋出身で春日野部屋に所属した大相撲力士。本名同じ。
1979年3月場所から1985年1月場所まで、大関・栃光正之に因んだ栃光 興福(とちひかり こうふく)の四股名に改名していたため、一般的には「栃光」の四股名で知られている。最高位は西関脇(1977年7月場所)。現役当時の体格は185cm、144kg。得意手は右四つ、寄り、下手投げ。
Remove ads
来歴・人物
要約
視点
宮崎日本大学高校では柔道やレスリングで活躍し、在学中にRKB毎日放送の社員に見出され、そこからTBSの小坂秀二アナウンサーを通して春日野親方(元横綱・栃錦)を紹介された。実業家の父親の意向もあり、高校2年の途中で中退し春日野部屋に入門、1969年9月場所で初土俵を踏んだ。同場所の初土俵には、前頭・白竜山らがいる。
出世後は順調に番付を上げて1973年3月場所で新十両、1974年9月場所に於いて21歳で新入幕を果たした。同時期に活躍した北の湖(横綱)・若三杉(横綱2代目若乃花、元・間垣親方)・麒麟児(関脇、元・北陣親方)・大錦(小結、元・山科親方)らと同じ昭和28年生まれで、これら4人と共に「花のニッパチ組」と呼ばれた。
柔軟な体質と重い腰を持っており、右下手投げも武器であった[1]。将来の大関候補として期待され、1979年1月場所後、同じ九州出身・同部屋に於いて由緒ある「栃光」の四股名を襲名した。しかし、その後は半身相撲であったことが災いし、成績は大きく伸びなかった。特筆される点は、横綱・北の湖と29度対戦し、一度も勝てなかったことである[1]。これは、初顔からの幕内に於ける、同一の力士に対する連続敗戦の大相撲史上1位の記録となっている。
他にも対2代若乃花(若三杉)は2勝29敗、対三重ノ海は2勝17敗、対輪島は2勝15敗(初顔から連続金星獲得後、15連敗)など上位陣に対しての成績が極端に悪かった。そのため三役に定着できなかった。1975年11月場所と翌1976年1月場所で輪島を連続して破っているが、そこから1983年3月場所まで横綱戦63連敗を記録。結局対横綱戦2勝66敗(勝率は2.94%)という散々な結果を残した[2]。
半身になって相手の出方を待って下手投げを打つことが得意で、よく蹴手繰りや蹴返しも見せていた。番付下位の力士に対しては安定した成績を挙げ続けて、怪我も少なく、新入幕の場所から59場所連続で約10年間にわたり幕内の地位を保った。
1984年7月場所で十両へ陥落したが、頑張って1985年1月場所で再入幕を果たした。しかし、同場所では2勝13敗と大敗し、翌3月場所では再び十両へ落ちた。そして、同場所より「栃光」の四股名を返上し、本名の「金城」に戻した。
現役晩年は2年以上十両で相撲を取り続けたが上位での勝ち越しは成らず、1987年5月場所、東十両12枚目の地位で2勝13敗と大敗して幕下陥落が濃厚となったため場所後に引退を表明。そして、引退と同時に角界から去っていった。
角界を去った後はサラリーマン生活を経て、愛知県春日井市で現役時代の四股名を店名とした相撲料理店「栃光」を出店。後には大阪府や宮城県仙台市にも支店を出して経営の規模を広げ、経営者として多忙な日々を送った。本人ならびに「栃光」従業員一同が「ちゃんこちゃんこの栃光」[注釈 1]とPRするものや「どすこい! 元・関脇の栃光です! わしは今、ちゃんこの横綱を目指しています!」と本人の威勢の良いナレーションが付けられたもののテレビCMも、名古屋地区や宮城県で1990年代の一時期オンエアされていた。
2002年12月29日、心筋梗塞のため愛知県内で逝去。49歳という若さでの死であった。
Remove ads
エピソード
- 上述した通り、北の湖には本場所では一度も勝てなかった。しかし、1982年2月に蔵前国技館で行われた「第6回日本大相撲トーナメント」では、準決勝で北の湖を破って決勝に進出し、決勝では2代若乃花を破って優勝を果たしている。
- 履歴明確な宮崎県出身者としては、史上初めての関脇昇進力士だった。
- 本名の「金城」で小結・関脇に、改名後の「栃光」でも小結に在位した経験がある。
- 奇遇にも、幕内在位場所数は、先代の栃光と全く同じ「60場所」だった。
- 1984年8月の立合い正常化講習の際には、ただ1人喫煙しながら講習を受けていた。元来愛煙家であり、支度部屋へ戻ると独特のポーズで一服していた[3]。
- 大の酒好きである一方稽古嫌いでもあり、二日酔いになっては所用と称して稽古を抜け出すことが常態化していた[3]。
- 引退以降、2014年11月場所で琴恵光が十両に昇進するまで27年間、宮崎県出身の関取が不在であった。
Remove ads
主な戦績
- 通算成績:683勝724敗22休 勝率.485
- 幕内成績:412勝488敗 勝率.458
- 現役在位:106場所
- 幕内在位:60場所
- 三役在位:7場所(関脇1場所、小結6場所)
- 三賞:3回
- 敢闘賞:3回(1977年3月場所、1979年1月場所、1980年5月場所)
- 金星:2個(輪島2個)
場所別成績
Remove ads
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads
改名歴
- 金城 興福(かねしろ こうふく)1969年11月場所 - 1979年1月場所、1985年3月場所 - 1987年5月場所[1]
- 栃光 興福(とちひかり - )1979年3月場所 - 1983年3月場所、1983年9月場所 - 1985年1月場所
- 栃光 振光(とちひかり しんこう)1983年5月場所 - 1983年7月場所
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads