トップQs
タイムライン
チャット
視点

電撃小説大賞

電撃文庫の小説大賞 ウィキペディアから

Remove ads

電撃小説大賞でんげきしょうせつたいしょうは、KADOKAWAの社内ブランドであるアスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)が1994年より主催する長編・短編小説の新人文学賞である[注釈 1]

概要 電撃小説大賞, 国 ...

概要

ライトノベル系の新人賞では最多の応募数を誇っており[1]、第20回(2012年募集開始)の応募総数は6554作品に達した。受賞作品は電撃文庫(一部はメディアワークス文庫電撃の新文芸)にて出版される。出版社の強みを活かしてメディアミックス的な展開が多いのも特徴の1つである。

元々は電撃ゲーム3大賞の小説部門として「電撃ゲーム小説大賞」という名称だったが、第11回(2003年募集開始)に電撃ゲーム3大賞が「電撃3大賞」に改称したのに伴い「電撃小説大賞」と改称した。小説部門の「電撃小説大賞」・イラスト部門の「電撃イラスト大賞」・コミック部門の「電撃コミック大賞[注釈 2]の3部門は通称「電撃大賞」と呼ばれている。

電撃小説大賞は初回から長編小説・短編小説の両方を募集していたが、メディアワークス主催の短編小説賞としては他に、『電撃hp』で募集・発表された電撃hp短編小説賞(2000年 - 2006年)があった。この賞は電撃hp休刊に伴い、電撃文庫MAGAZINE賞として電撃小説大賞に一本化された。第30回(2022年募集開始)よりカクヨムからの応募が可能となった[2][3]。第31回より電撃の新文芸賞が新たに追加された[4]

受賞者
高畑京一郎古橋秀之上遠野浩平阿智太郎成田良悟有川浩川原礫等、多数の作家を輩出している。また受賞に至らなかった応募者を「拾い上げ」てデビューさせることも多く、秋山瑞人時雨沢恵一鎌池和馬三上延伏見つかさ等の人気作家を生み出している。
その他
かつてはアスキー・メディアワークス運営の同名のラジオ番組『電撃大賞』が放送されていたが、番組がもっていた同大賞の宣伝広報と言う目的は希薄化していた[注釈 3]
Remove ads

選考審査員

Remove ads

賞の種類

  • 大賞 - 正賞+副賞300万円
  • 金賞 - 正賞+副賞100万円
  • 銀賞 - 正賞+副賞50万円
  • メディアワークス文庫賞 - 正賞+副賞100万円(第16回より)
  • 電撃の新文芸賞 - 正賞+副賞100万円(第31回より)

入賞作品

要約
視点

斜字は未刊行。()内は応募時タイトル。後にシリーズ化された作品については、受賞作(第1巻)の刊行時サブタイトルは割愛している場合がある。また、最終選考者中でデビューした作家については本表より割愛している。

さらに見る 回(年), 応募数 ...
Remove ads

関連書籍

第1回に応募された短編作品の傑作選が刊行されている。

  • 臥竜覚醒 電撃ゲーム小説大賞短編小説傑作選(1994年10月10日、電撃文庫、ISBN 978-4-07-302110-0
    • 「カース・チェィサー」風間圭之進
    • 「嵐よ友よ恋人よ」福森大輔
    • 「夢色天使」祭紀りゅーじ
    • 「雲ゆきあやし、雨にならんや」坪田亮介 - 第1回銀賞受賞作品
    • 解説:高千穂遙

賞を受賞することはなかったが隠し玉として出版された本。

  • 僕たちにデスゲームが必要な理由 持田冥介(2020年7月22日、メディアワークス文庫、ISBN 978-4-04-913226-7

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads