トップQs
タイムライン
チャット
視点

YMCK

ウィキペディアから

YMCK
Remove ads

YMCK(ワイエムシーケー)は、日本音楽ユニットチップチューンのジャンルにおいて、世界的に活躍するグループである。

概要 基本情報, 出身地 ...
概要 YouTube, チャンネル ...
Remove ads

概要

スウィング・ジャズの要素を加えたテクノポップサウンドを、ファミコンゲームミュージックのような8bit音源とボサノバのようなボーカルで奏でる作風が特徴。

メンバーはライブ以外では素顔は公開せず、TVの音楽番組などでコメント出演する際もファミコンのゲームキャラクターのようなドット絵アニメで登場し、音楽誌のライブレポート写真ではドット絵のイラストが顔に被せられている。アルバムCDのジャケットもドット絵で描かれている。

バンド結成は2003年5月。CD-Rの自主制作盤『ファミリーミュージック』がヒットとなり、2004年11月にウサギチャンレコーズから1stアルバム『ファミリーミュージック』をリリースする(1stアルバムは自主制作盤とタイトルが同じだが、アルバムの構成は異なる)。1stアルバムのヒットにより、日本のみならずタイスウェーデンでも名前は知れ渡り、ライブを行っている。2005年12月に2ndアルバムとなる『ファミリーレーシング』をリリース。2008年1月にavex traxから3rdアルバム『ファミリージェネシス』をリリースし、メジャーデビューとなる。チップチューンのコンピレーション・アルバムを始め、各方面へのゲスト参加や楽曲のリミックスも積極的に行っている。2008年には「ROCK IN JAPAN FESTIVAL.2008」や「COUNTDOWN JAPAN 08/09」の幕張大阪両会場への出演も行った。同年12月にはいきものがかりのシングル「気まぐれロマンティック」のPVのドット絵アニメーションも手がけた。

公式サイトでは、Yokemuraが開発した「Magical 8bit Plug」というオリジナルのプラグイン形式のソフトウェア・シンセサイザーを公開している。フリーウェアであるため、ダウンロードをすればYMCKの曲のような8bitゲームミュージックが自作可能。バージョンアップを重ねたのち、2020年2月26日に「Magical 8bit Plug 2」が新たにリリースされた。[1]

YokemuraとNakamuraは、後述の通り、Youtubeで毎週動画配信を行っている。

2023年にバンド結成20周年を迎え、2023年9月29日に20曲入りの10th Album「TEN+TEN」の配信を開始するとともに、2023年10月21日に20周年記念ワンマンライブ「YMCK ファミリーミュージックショー 20th」を代官山UNITで開催した。

Remove ads

メンバー

  • Midori(栗原みどり)(ボーカル、作曲担当)
  • Yokemura(除村武志)(作詞、作曲、編曲担当)
  • Nakamura(中村智之)(映像・作曲担当) 実妹は漫画家の中村明日美子[2]

作品

要約
視点

アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

EP

さらに見る 発売日, タイトル ...

配信限定シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

DVD

さらに見る 発売日, タイトル ...

参加作品

さらに見る 発売日, タイトル ...

ゲーム

Remove ads

ミュージックビデオ

さらに見る 監督, 曲名 ...

他YMCKのYouTubeチャンネル内のみでMVを公開。

書籍

  • YMCK15周年記念本「ファミリーブック」2018年。CD付き。[5]

動画配信

要約
視点

YMCKファミリーレディオショー(生配信)

毎週火曜 22:00 - 23:00 頃 (JST)

配信はYMCKのYoutube公式チャンネルから行われる。(下記外部リンク参照)

Yokemuraが1人で進行し、アバターで登場する。メンバーのMidoriやNakamuraがアバターで登場したり、チップチューン音楽家など、音楽関係者が音声でゲスト出演することもある。

YMCKの活動や情報、Yokemuraの近況、時候の話題のほか、YMCKに加え、バンドやメンバーが参加したミュージックビデオや楽曲が放映される。チップチューン楽曲の紹介もあり、「チップチューン天国」コーナーとして特集されることもある。

Youtubeのチャット機能で、視聴者からも活発に近況報告や、ミュージックビデオや楽曲、イベントへの感想、質問などが寄せられる。海外からの視聴者もみられ、Yokemuraは数ヵ国語を解するため、冒頭の挨拶も数ヵ国語で行い、配信中の外国語のコメントには、極力同じ言語を話し返答している。

目玉企画が、リスナーとリアルタイムに曲を作る「曲作りコーナー」で、Youtubeのチャット機能で曲のお題や歌詞を募集している。それをヒントに、YokemuraがギターやDAWで即興で演奏しながら歌い、リアルタイムに作詞作曲し、曲を仕上げている。曲の一部は、さらにブラッシュアップして、YokemuraのインディーズCDに収録されている。エンディングテーマ「Tuesday Happy」も、Yokemuraが作詞作曲し、リスナーが作詞協力している。

リアルタイム配信のほか、初回分からアーカイブが公開されている。(下記外部リンク参照)

2019年4月2日に現在のYoutubeに移行し配信開始する以前は、2013年8月からUstreamで、その後はツイキャスで、同様に配信していた。番組開始当初は、2013年10月発売のアルバム「FAMILY DAYS」の情報提供を目的としていた。YMCKファミリーレディオショーは、2023年8月15日のVol.223で配信開始から10周年を迎え、2025年3月4日が第300回となった。

ナカムラセンター

毎週日曜に最新作を配信。(下記外部リンク参照)

Namakuraが1人で音声のみで進行し、ゲーム紹介やプレイ動画、ゲームの考察などをお届けする、ゲーム愛溢れる番組。内容的にはアーケードゲーム全盛期時代のシューティングや格闘、アクションなどが多くこのコーナーに毎回コメントを付けるコアなファンも少なくない。

特筆すべきはかつての人気タイトルがアーケードから各種コンシューマーへと移植されていく過程を追った動画。グラディウスや沙羅曼蛇など、アーケードと各種コンシューマー機との比較や同タイトルの旧機種と新機種との比較など、内容はかなり濃いものとなっている。

また、アーケードアーカイブスやイーグレットミニなどの家庭用ミニ筐体の内容からゲームを紹介、プレイするなどかつてのアーケード全盛期時代好きにはたまらない内容も多く配信している。

2020年3月28日の初回分から、アーカイブが公開されている。(下記外部リンク参照)

元々はYMCKファミリーレディオショーの1コーナーであったが、独立した。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads