トップQs
タイムライン
チャット
視点

ガルーダ・インドネシア航空

インドネシアの国営航空会社 ウィキペディアから

ガルーダ・インドネシア航空
Remove ads

ガルーダ・インドネシア航空(ガルーダ・インドネシアこうくう、インドネシア語: PT Garuda Indonesia (Persero) Tbk)は、1949年に設立されたインドネシア国営航空会社で、同国のフラッグ・キャリアである。日本では「ガルーダ航空」とも呼ばれ、英語圏ではGaruda Indonesiaとも表記される。コールサインは会社名の「Garuda」ではなく、国名である「Indonesia」となっている。

Thumb
ガルーダ・インドネシア航空の客室乗務員

イギリス・スカイトラックス社による航空会社の格付けで、実質最高評価の「ザ・ワールド・ファイブ・スター・エアラインズ(The World's 5-Star Airlines)」の認定を得ている[1]

Remove ads

概要

社名の「ガルーダ」は、インドネシアの国章でもあるヒンドゥー教の神鳥ガルダから取られている。ガルダはヴィシュヌ神を乗せ、天空を駆け抜けたと言われており、ロゴマークには“安全で快適な空の旅を”との願いが込められている。当初は旧宗主国のKLMオランダ航空が運航していた諸島間運航を引き継ぐ形で運航を開始、1954年3月には100%国有化された。インドネシアのいわゆる「フラッグ・キャリア」である。

航空券の座席予約システム(CRS)は、アマデウスITグループが運営するアマデウスを利用している。 [2] [3] [4]

ハッジチャーター

イスラム教国のインドネシアの航空会社である為、時期によってはメッカ巡礼のチャーター便を運航する。その期間に定期路線を運休して機材を用意することもあれば[5]、他社から短期間機材をリースして運航することもある。機材リースの入札募集も行われることがある。短期間のリース機材には、ハイブリッド塗装が施されるが、運航の都合で定期路線に投入することもある。

機内入国審査プログラム

同社は一部の長距離便で、独自の入国審査プログラム「機内入国審査プログラム」を実施していたが[6][7]、2015年1月7日で終了した[8]。搭乗前にインドネシアの査証代金を支払い、機内にて到着査証の発給と入国審査を同乗する入国審査官が行い、到着後は専用ブースを通ってインドネシアに入国できた。

Remove ads

歴史

1990年代

  • 創立時から全世界の主要都市に乗り入れていたが、1997年アジア通貨危機により、北米線と欧州線のほとんどが廃止された。

2001-2009年

  • 2004年9月7日、インドネシアの人権活動家Munir Said Thalibを機内で乗務員が暗殺する事件が発生。
  • 当時のガルーダ・インドネシア航空CEOであったインドラ・セティアワンからの命令により乗務員が飲み物にヒ素を混入して暗殺した。2007年10月元CEOであったインドラ・セティアワン及び副CEOであったロハイニルアイニは殺人罪により有罪判決が下った。また法人であるガルーダ・インドネシア航空自体にもメディカルエマージェンシーを出さず緊急着陸を拒否したとしてMunir Said Thalibの遺族に対し賠償命令が下った。
  • 欧州連合(EU)が「安全性に問題がある」として、他の全てのインドネシアの航空会社とともに2007年7月6日からのEU域内への乗り入れ禁止を決定[9]
  • また、アメリカ連邦航空局(FAA)も、全てのインドネシアの航空会社は安全面の水準がICAOの基準に合わないとされ、2007年4月頃にはガルーダ・インドネシア航空の搭乗予定者(特に米国人)に注意を呼びかけていた。更にスカイチーム加盟航空会社との提携も旅客・貨物ともすべて中止していた。
  • ジャカルタまたはデンパサールを起点に、2009年をめどに再びロンドンアムステルダムフランクフルトへの3路線への就航を計画し、2008年2月にボーイング社に最新機材を大量発注した上、2007年以降に大きな事故がないことからEU域内への乗り入れ禁止解除を要望していた。しかし、2008年7月24日のリリースで「安全対策がまだ不十分」として却下されたが、1年後の2009年7月14日のリスト更新で同社の管理体制が国際基準の安全性を満たしているとして、他3社と同時に2年ぶりに禁止が解除され、2010年6月よりジャカルタ - ドバイ - アムステルダム線に再就航した。

2009年-現在

Remove ads

日本との関係

日本への運航便

さらに見る 便名, 路線 ...

コードシェア

日本との歴史

  • 1962年3月、日本就航。
  • 2010年9月より、東京/成田-ジャカルタ線に就航。
  • 2013年11月8日より大阪/関西-ジャカルタ線に就航[32]
  • 2012年4月27日から、東京/羽田-デンパサール線を就航[33]
  • 2013年10月16日に山梨県と相互協力協定を締結した[34]
  • 2014年3月30日、全日本空輸コードシェア提携を開始した[35]
  • 2015年4月、愛知県からの自動車関連企業などのインドネシア進出が急増した事を理由に、中部-ジャカルタ線に就航し、中部国際空港発着の路線を再開する予定であったが、経営陣の変更により、就航が見送られた[36][37][38]。最終的に、就航は2019年まで遅れた。
  • 2018年10月には、日本航空ともコードシェア提携を開始し、マイレージ提携も開始した。一方ANAとの提携も当面の間は継続され、日本のライバル大手2社両方と提携することとなった[38]
  • 2019年3月23日、中部-ジャカルタ線に週4往復で就航[39]
  • 2020年3月27日をもって、中部-ジャカルタ線を運休[39]
  • 2020年5月より、大阪/関西-ジャカルタ線を再開。2022年11月まで、羽田、関空発着のジャカルタ線の一部を運航し、デンパサール線は運休。
  • 新型コロナウイルスの影響に伴う需要動向に鑑み、大阪/関西-ジャカルタ線を2021年7月1日より運休する[40]
  • 2022年11月1日、東京/成田-デンパサール線を週3便で再開[41]
  • 2025年3月29日をもって、全日本空輸との提携を終了した[42]
  • また、国土交通省より独占禁止法適用除外の認可を取得し、2025年4月1日より、日本航空と日本-インドネシア路線の共同事業を開始した[43][44][45]

機材

要約
視点

同社が自社発注したボーイング社製旅客機のカスタマーコード(顧客番号)はU3で、航空機の形式名は737-8U3、777-3U3ERなどとなる。

さらに見る 機種, 保有数 ...

画像

退役機材

Remove ads

塗装の変化

さらに見る 使用期間, 画像 ...

特別塗装機

就航都市

さらに見る ガルーダインドネシア航空 就航都市 (2024年9月 現在) ...
Remove ads

便名

  • GA086-089: ヨーロッパ
  • GA100-199: 国内線(スマトラ)
  • GA201-299: 国内線(中部ジャワ、マラン)
  • GA300-399: 国内線(スラバヤ)
  • GA400-499: 国内線(バリ、ヌサ・トゥンガラ)
  • GA500-599: 国内線(カリマンタン)
  • GA600-699: 国内線(スラウェシ、マルク、パプア)
  • GA700-799: オーストラリア
  • GA800-899: アジア
  • GA900-999: 中東

機内サービス

Thumb
ガルーダ・インドネシア航空の機内食、東京-デンパサール

座席構成は、一部を除きビジネスクラスとエコノミークラスの2クラス制で、ボーイング777-300ERのみ機内Wi-Fiを搭載したファーストクラスの設定がある3クラス制となっている。中・長距離路線では、最新の機内エンターテイメントシステムが搭載されている。日本発着路線の機内食では、インドネシア料理のほか和食・洋食が提供され、ビジネスクラスを対象に事前予約も可能である。

2016年2月1日に受領したB777-300ER(機体番号:PK-GIK)とA330-300(機体番号:PK-GPZ)には、フルフラットになるビジネスクラス「スーパーダイヤモンドシート」[56] と新仕様のエコノミークラスを搭載。

事故と事件

1950年の最初の事件以来、ガルーダ・インドネシア航空は14回の死亡事故を起こしている[57]。主なものは以下の通り。

Remove ads

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads