トップQs
タイムライン
チャット
視点
西伯郡
鳥取県の郡 ウィキペディアから
Remove ads
西伯郡(さいはくぐん)は、鳥取県の郡。名称は伯耆国の西部であることに由来している。

人口37,255人、面積447.41km²、人口密度83.3人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町1村を含む。
郡域
歴史

- 明治29年(1896年)
- 明治32年(1899年)3月18日 - 御来屋村が町制施行して御来屋町となる。(4町44村)
- 明治45年(1912年)2月1日 - 王子村・古豊千村・八幡村が合併して春日村が発足。(4町42村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 米子町が市制施行して米子市となり、郡より離脱。(3町42村)
- 昭和10年(1935年)9月25日 - 住吉村が米子市に編入。(3町41村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は417.45平方km、人口は100,949人(男48,188人・女52,761人)[1]。
- 昭和11年(1936年)7月15日 - 車尾村が米子市に編入。(3町40村)
- 昭和13年(1938年)3月17日 - 加茂村・福生村・福米村が米子市に編入。(3町37村)
- 昭和22年(1947年)11月1日 - 外江村が町制施行して外江町となる。(4町36村)
- 昭和28年(1953年)10月1日 - 尚徳村・五千石村が米子市に編入。(4町34村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和32年(1957年)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 伯仙町が米子市に編入。(7町1村)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 西伯町・会見町が合併して南部町が発足。(6町1村)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads