トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道220号

宮崎県から鹿児島県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道220号
Remove ads

国道220号(こくどう220ごう)は、宮崎県宮崎市から日南市鹿児島県鹿屋市を経由して、霧島市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
起点(宮崎市橘通3丁目交差点)
Thumb
宮崎市橘通(市役所前交差点)
Thumb
鹿屋バイパス・鹿屋市旭原町
Thumb
垂水市早崎
Thumb
終点(霧島市国分敷根)
Remove ads

概要

宮崎市から日南海岸を経て大隅半島を横断し、桜島のある鹿児島湾に沿って霧島市とを結ぶ幹線道路。南九州の大動脈のひとつであり[1]、全線が国土交通大臣が管理する指定区間である。

宮崎市の中心市街地、橘通り3丁目交差点を起点に南下し、大淀川に架かる橘橋を通過すると宮崎南バイパスとなる。

宮崎市加江田からは青島バイパス、堀切峠バイパスと続き、日南海岸沿いに南下する道路は別名日南海岸ロードパークまたは日南フェニックスロードとも呼ばれる[2]。また日南海岸沿いが区間になっているため、宮崎県民には単に海岸線と呼ぶ人が少なくない。沿線にはサンメッセ日南、鵜戸神宮などの観光地があり、日本有数のツーリングスポットとしても知られている[3]1986年昭和61年)に日南フェニックスロードが日本の道100選に選定され、2003年平成15年)には宮崎県の広域観光ルート「ひむか神話街道」として指定された。また、宮崎市内はワシントンヤシ(ワシントニアパーム)やフェニックスの並木が植栽されており、南国情緒のある優れた街路樹景観が評価されて、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつにも選定されている[4]

日南市南郷町からは進路を西に変え都井岬をショートカットする峠越えルートで串間市中心部へ向かい[注釈 1]志布志湾沿いから大隅半島シラス台地を西へ横断して、鹿屋市を経由。同市古江町からは鹿児島湾(錦江湾)岸沿いに北上して、桜島口を経て霧島市を走る国道10号と合流する終点・国分敷根交差点に至る。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[5][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

要約
視点

1953年昭和28年)に道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。『鹿屋市史 上巻(改訂版)』に掲載された地図によると、少なくとも中世までには現在の国道220号とほぼ同地点を経由する道路が開設されていたことがうかがえる。

江戸時代伊東氏飫肥藩が現在の日南市から宮崎市方面へ向かう道路として、現在の国道220号に相当する「鵜戸街道」よりも山越えながらも直線的に結ばれていた「飫肥街道」(現在の宮崎県道27号宮崎北郷線など)を主に使用していた。これは鵜戸街道が「七浦七峠」と呼ばれるほどの難所であったことが関係している。鹿屋 - 串良間は「串良街道」として知られており、松並木が植え付けられていた。

年表

Remove ads

路線状況

要約
視点

宮崎南バイパス区間は、清武町方面(国道269号)や宮崎空港方面(国道220号バイパス)からの通行車が合流し交通が集中することから、宮崎県内で最も交通量の多い区間のひとつとなっており、慢性的な渋滞が発生している。この対策として2008年平成20年)7月末に、国道10号へ接続する国道269号のバイパス道路(加納バイパス)が完成した。また、宮崎IC宮崎自動車道)から宮崎県総合運動公園までは、信号機がほとんど設置されておらず、道路の走りやすさマップでは最高ランクの「S」と認定されている[16]

宮崎市 - 鹿屋市間を同じく結ぶ国道269号と平行するが、内陸の都城市を経由する国道269号に対し、日南海岸沿いを走る本路線のほうが、距離、所要時間ともに長い[17][18]。日南海岸沿いの区間は、異常気象時にたびたび交通規制がなされる。

鹿屋市内は鹿屋バイパスによって中心市街地を避ける形で通過し、バイパスの一部区間には「ばら通り220」の別名がある。沿線にはロードサイド店舗が多数立地し、大隅半島で最も交通量の多い区間となった。

桜島口に接する鹿児島湾岸区間は、垂水市牛根境に異常気象時規制区間がある。同じく、鹿児島湾に面する垂水市牛根にある道の駅たるみずは、「全長60 m足湯」がある観光新名所で知られる。

高規格幹線道路

  • E78 日南・志布志道路 : 日南市 - 志布志市間。2016年平成28年)に東九州自動車道並行する一般国道自動車専用道路として事業化。供用時期は未定。
  • E78 油津・夏井道路 : 日南市 - 志布志市間。2019年(平成31年)に東九州自動車道に並行する一般国道自動車専用道路として事業化。供用時期は未定。
  • E78 南郷奈留道路 : 日南市 - 串間市間。2024年度(令和6年度)に東九州自動車道に並行する一般国道自動車専用道路として事業化。供用時期は未定。

別名

Thumb
宮崎市内海(堀切峠)。都井岬まで続く日南海岸沿いの道路は、通称「日南フェニックスロード」という。日本の道100選
  • 日南フェニックスロード(にちなんフェニックスロード)
    宮崎県宮崎市街から青島付近の堀切峠と日南市の国道220号と国道448号、宮崎県道36号都井岬線を経て、宮崎県最南端の串間市の都井岬に至る全長約85 kmある海岸沿い道路の愛称[19][20]。都井岬付近を除いた宮崎市堀切峠 - 日南市南郷町目井津間(約40 km)は国道220号に指定される区間であり[21]、1986年(昭和61年)8月10日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選定されている[22]日南海岸沿いに走っており、青島や堀切峠、鵜戸神宮、油津といった南九州の代表的な観光名所が道沿いに集まっており、日南海岸国定公園のシンボルロードでもある[19][20]。沿道には亜熱帯植物が多く植えられ、愛称名のもとにもなっているフェニックスビロウのほか、ワシントンヤシ(ワシントニアパーム)、リュウゼツランポインセチアコバノセンナなどが植生しており、黒潮で浸食された奇岩が多く、日本国の天然記念物に指定された波状岩がある海岸風景とあいまって、南国的な情緒が特徴的である[20][23]。3000本のソテツが自生する最南端の都井岬では、野生の馬である御崎馬が生息し、日南フェニックスロードまで出てくることもある[20]。かつて、宮崎市内では新婚旅行で馬に花嫁を乗せて日南海岸を通って鵜戸参りにゆく風習があったといわれ[19]、日本全国からも多くの新婚カップルが新婚旅行で訪れる地で盛況を見せたことがあるところから、ハネムーン街道ともよばれている[21]
  • 鵜戸街道(うどかいどう)
    国道220号のうち、宮崎市から日南市にかけての区間の別称。かつて、洞窟の社がある鵜戸神宮へ詣でる人が盛んに往来したことからよばれたものである[19]。快適なドライブルートとして日南フェニックスロードが整備される以前は、日南海岸の断崖絶壁を行く危険な道で、「日向七浦七峠」ともよばれていた[19]

バイパス

  • 宮崎南バイパス:宮崎市。1979年に全通、暫定4車線。
  • 青島バイパス:宮崎市。2005年に全通、暫定2車線。堀切峠トンネルの内容も含む。
  • 鹿屋バイパス:鹿屋市(起点は肝付町)。1992年に全通、郷之原トンネル交差点以西は2車線、以東は4車線。
  • 古江バイパス:鹿屋市 - 垂水市間。2008年に一部区間が開通、2車線。

重複区間

  • 国道448号(宮崎県宮崎市橘通西3丁目・橘通3丁目交差点(起点) - 日南市南郷町東町・南郷駅前交差点)
  • 国道448号(宮崎県串間市大字西方・串間駅前交差点 - 鹿児島県曽於郡大崎町菱田)

道路施設

橋梁

起点から

  • 宮崎県
    • 橘橋(大淀川、宮崎市)
    • 両国橋(八重川、宮崎市)
    • 蠣原(かきはら)橋(蠣原川、宮崎市)
    • 木崎大橋(清武川、宮崎市)
    • 鵜木橋(加江田川、宮崎市)
    • 風田橋(風田川、日南市)
    • 広渡大橋(広渡川、日南市)
    • 港大橋(堀川、日南市)
    • 細田橋(細田川、日南市)
    • 上町橋(福島川、串間市)
    • 今町橋(善田川、串間市)
  • 鹿児島県
    • 権現橋(前川、志布志市)
    • 菱田橋(菱田川、志布志市)
    • 田原橋(田原川、曽於郡大崎町)
    • 串良橋(串良川、肝属郡東串良町 - 鹿屋市)
    • 新甫木橋(甫木川、鹿屋市)
    • 新中山橋(中山川、鹿屋市)
    • 鹿屋大橋(国道504号・肝属川、鹿屋市)
    • 河崎橋(河崎川、垂水市)
    • 早咲大橋(垂水市)
    • 牛根大橋(垂水市)

トンネル

起点から

  • 宮崎県
    • 青島トンネル:延長284 m2005年平成17年)竣工、宮崎市
    • 堀切峠トンネル:延長1489 m、2008年(平成20年)竣工、宮崎市
    • 伊比井潮風トンネル:延長724 m、2020年令和2年)竣工、日南市
    • 日南富士トンネル:延長1,386 m、2000年(平成12年)竣工、日南市
    • 宮浦トンネル:延長306 m、1994年(平成6年)竣工、日南市
    • 新鵜戸(しんうど)トンネル:延長875 m、1991年(平成3年)竣工、日南市
    • 日南トンネル:延長404 m、1970年頃 竣工[要出典]、日南市
    • 高松トンネル:延長148 m、1970年代前半 竣工[要出典]、串間市
  • 鹿児島県
    • 郷之原トンネル:延長660 m、1992年(平成4年)竣工、鹿屋市
    • 海潟トンネル(上り線):延長93 m、1965年昭和40年)竣工、垂水市
    • 新海潟トンネル(下り線):延長151 m、2014年(平成26年)竣工、垂水市

道の駅

事前通行規制区間

4の事前通行規制区間が設定されている。

さらに見る 都道府県名, 区間 ...
Remove ads

地理

要約
視点

日南海岸国定公園にも指定された日南海岸沿いの「日南海岸ロードパーク」(日南フェニックスロード)区間では、変化に富んだ海岸線に沿ってヤシの並木や亜熱帯性の植物が多く、南国ムードを感じながら独特の海岸美を眺められるドライブルートでも知られる[24]。沿線に観光名所も多く、美しい海岸線で知られる堀切峠、隆起海床と奇形波蝕痕で「鬼の洗濯板」の異名で知られる奇勝の青島や、日向灘の断崖絶壁の海食洞の中に本殿が鎮座する鵜戸神宮がある[19][24]。国道220号が走る標高62 mの堀切峠は、国土地理院の地形図に記載のある峠のなかでは日本一低い場所にあることでも知られている[19]。一方、西の牛根大橋の区間では、わずかながらも桜島(鹿児島市)を通過する。

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

交差する鉄道

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads