トップQs
タイムライン
チャット
視点

マグニテュード

ウィキペディアから

Remove ads

マグニテュードMagnitude1975年3月16日 - 2004年3月4日[1]は、アイルランドで生産された競走馬種牡馬

概要 マグニテュード, 欧字表記 ...

経歴

競走馬時代

父が大種牡馬ミルリーフ(Mill Reef)、母がイギリスの1000ギニーオークスを制したアルテッスロワイヤル(Altesse Royale)という良血馬であったが、イギリスでデビューするも現役時代は6戦未勝利に終わる。しかし、血統の良さを評価され、引退後は日本で種牡馬となることとなった。

種牡馬時代

種牡馬としては、胆振軽種馬農協の種馬場にて供用されていた[3]

1989年産で、代表産駒となった1992年のクラシック二冠馬ミホノブルボンは、種付料が高額で牧場事情から手出しできなかったミルジョージの代替として同じミルリーフを父に持つ本馬を選び誕生したという逸話で知られる(代替種牡馬の項を参照)[4]。また、それまでのエルプスコガネタイフウといった産駒が短距離戦に特化した結果を残していたことから、ミホノブルボンが東京優駿(日本ダービー)や菊花賞といった中・長距離戦に勝てるのかどうかといった議論が沸き起こったこともある(結果として東京優駿は優勝、菊花賞は2着。詳しくは同馬の項参照)。

2004年3月4日に死亡[5]。晩年を過ごした吉田牧場に墓標がある。

Remove ads

主な産駒

太字は勝利した八大競走またはGI級競走。

ブルードメアサイアーとしての主な産駒

血統表

マグニテュード血統(血統表の出典)[§ 1]
父系ミルリーフ系
[§ 2]

Mill Reef
1968 鹿毛
父の父
Never Bend
1960 鹿毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Lalun Djeddah
Be Faithful
父の母
Milan Mill
1962 鹿毛
Princequillo Prince Rose
Cosquilla
Virginia Water Count Fleet
Red Ray

Altesse Royale
1968 栗毛
*セントクレスピン
St. Crespin
1956 栗毛
Aureole Hyperion
Angelola
Neocracy Nearco
Harina
母の母
Bieu Azur
1959 栗毛
Crepello Donatello
Crepuscule
Blue Prelude Blue Peter
*キーボード
母系(F-No.) (FN:1-w) [§ 3]
5代内の近親交配 Nearco 4×4=12.50%、Donatello 5×4=9.38%、Hyperion 5×4=9.38%、Blenheim 5×5=6.25%、Pharos(Fairway)5×5・5=9.38% [§ 4]
出典

4代母キーボードは日本でPreciptic持込馬マサタカラカブトヤマ記念ダイヤモンドステークスオールカマー有馬記念3着)を産んでいる。なお、キーボードを日本に輸入したのは本馬の母父セントクレスピンの日本での代表産駒タイテエムを生産した出口留雄である。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads