トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都新聞杯

日本中央競馬会(JRA)が施行する中央競馬の重賞競走(GII) ウィキペディアから

京都新聞杯
Remove ads

京都新聞杯(きょうとしんぶんはい)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。

概要 京都新聞杯 Kyoto Shimbun Hai, 開催国 ...

京都新聞は、京都府京都市中京区に本社を置く新聞社。同社より寄贈賞の提供を受けている[5]

正賞は京都新聞杯[3][4]

概要

Thumb
第67回京都新聞杯
優勝馬レッドジェニアル
Thumb
第70回京都新聞杯
優勝馬アスクワイルドモア

東京優駿(日本ダービー)の前哨戦として行われ、同競走の出走を目指す3歳馬が収得賞金の加算を狙って出走する[6]

1953年に菊花賞の前哨戦として「京都盃(きょうとはい)」の名称で創設された、4歳(現3歳)馬による重賞競走[5]。1971年より現名称となった[6]

創設時は10月に京都競馬場の芝2400mで行われ、1967年から1999年まで菊花賞トライアルに指定された[6]。距離や施行場・競走条件は幾度かの変遷を経て、グレード制の導入に伴いGII[注 1]に格付けされた1984年より芝2200mで行われるようになったが、2000年に菊花賞の施行時期が10月に繰り上げられると本競走は菊花賞トライアルの指定から外され、施行時期を5月に移設[注 2]のうえ距離を芝2000mに短縮していたが、2002年より再び芝2200mに戻された(2000年はGIIIで施行された)[6]

地方競馬所属馬は1995年から、外国産馬は2000年からそれぞれ出走が可能になり[2]、2009年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7][8]

競走条件

以下の内容は、2025年現在[3][4]のもの。

出走資格:サラ系3歳

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(後述)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:馬齢(牡・せん57kg、牝55kg)

東京優駿(日本ダービー)のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は東京優駿(日本ダービー)の出走候補馬(2頭まで)およびJRAで施行する2歳芝GI競走の優勝馬が優先出走でき[6][9][10]、JRAで施行する3歳芝重賞競走の優勝馬にも出走資格がある[6]

賞金

2025年の1着賞金は5400万円で、以下2着2200万円、3着1400万円、4着810万円、5着540万円[3][4]

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1953年 - 「京都盃」の名称で創設、京都競馬場の芝2400mで施行[2]
  • 1956年 - この年のみ3歳以上で施行(2年連続勝利のヤサカは4歳馬)。
  • 1959年 - 「騎手災害基金競走」の副称をつけて施行[2]
  • 1967年 - 菊花賞トライアルに指定(1999年まで)[6]
  • 1971年 - 名称を「京都新聞杯」に変更[6]
  • 1984年 - グレード制施行によりGII[注 1]に格付け[6]
  • 1995年 - 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が出走可能になる[2]
  • 2000年
    • 施行時期を5月に変更[6]
    • 菊花賞トライアルから除外[6]
    • 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[6]
    • この年のみGIIIで施行(1着本賞金は4200万円)。
  • 2001年 - GII[注 1](1着本賞金も1999年と同額の5400万円)に戻す[6]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIに変更。
  • 2009年
    • 国際競走に変更され、外国調教馬が9頭まで出走可能となる[7][8]
    • 格付表記をGII(国際格付)に変更[7][11]
  • 2020年 - COVID-19の感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施[12]
  • 2021年 - 京都競馬場の整備工事に伴い、中京競馬場で施行(2022年も同様)[13]

歴代優勝馬

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

競走名は第18回まで「京都盃」、第19回以降は「京都新聞杯」[6]

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads