トップQs
タイムライン
チャット
視点
北多摩郡
日本の東京都(神奈川県・東京府)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
北多摩郡(きたたまぐん)は、東京都(神奈川県・東京府)にあった郡。

郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
- 立川市・武蔵野市・三鷹市・昭島市・調布市・小金井市・小平市・東村山市・国分寺市・国立市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市
- 府中市の大部分(南町の大部分を除く)
- 西東京市の一部(谷戸町・北原町・緑町・西原町・田無町・芝久保町・南町・向台町およびひばりが丘3丁目2番の一部[注釈 1])
- 稲城市の一部(押立)
- 世田谷区の一部(八幡山、船橋、砧、大蔵、砧公園、岡本、鎌田以西)
隣接していた郡
発足時に隣接していた郡は以下の通り。
歴史
要約
視点
郡発足までの沿革
『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点での、多摩郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎支配所、江川太郎左衛門支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。(1町137村)
なお下表では『旧高旧領取調帳』において、1村の中で複数の名称が記載されている町村、複数の町村名が併記されている村は1村として数えた。府中宿を1町として数え(実際には八幡宿のみ別の町)、記載のない4つの新田村を含めた。
- 1868年(慶応4年)
- 明治初年 - 矢ヶ崎村が国領宿に、上野村が和泉村にそれぞれ編入。(1町135村)
- 明治2年
- 明治4年
- 明治5年
- 1月24日(1872年3月3日) - 長浜県のうち現世田谷区域(宇奈根村・鎌田村・岡本村・八幡山村・大蔵村・横根村)が東京府に、現狛江市域(猪方村・岩戸村・和泉村[6])が神奈川県に移管。当初は全域が東京府に移管予定であったが急遽変更され、東京府に編入された6村も同年5月に神奈川県に移管されている。
- 1月29日(1872年3月8日) - 入間県のうち現東村山市域(南秋津村・久米川村・野口村・回り田村)が神奈川県に移管。
- 1月 - 東京府のうち現武蔵野市域(吉祥寺村、西窪村)、入間県のうち現武蔵野市域(関前村・境村)、現調布市域(上布田村・国領宿・上ヶ給村・金子村・北野村・柴崎村・入間村・下仙川村・上石原村・下石原村・布田小島分村・下布田村・深大寺村・大町村・佐須村)が神奈川県に移管。
- 5月 - 入間県のうち後の当郡に属する区域の残部が神奈川県に移管。
- 以上の変更により、全域が神奈川県の管轄となる。
- 1874年(明治7年)(1町135村)
- 1875年(明治8年)(1町131村)
- 上小金井村・下小金井村(下小金井新田を除く)が合併して小金井村となる。下小金井新田が小金井新田に改称。
- 上谷保村・下谷保村が合併して谷保村となる。
- 後ヶ谷村・宅部村が合併して狭山村となる。
- 横根村が大蔵村に編入。
郡発足以降の沿革

- 1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法の神奈川県での施行により、神奈川県多摩郡のうち1町131村の区域に行政区画としての北多摩郡が発足。郡役所が府中宿番場(府中宿のうち)に設置。
- 1879年(明治12年) - このころ、上飛田給村・下飛田給村が合併して飛田給村となる。(1町130村)
- 1880年(明治13年)(1町125村)
- 日比田村が埼玉県入間郡に移管。入間郡より大岱村を移管。
- 殿ヶ谷新田・宮沢新田(宮沢村のうち)・中里新田・芋窪新田・平沢新田(平沢村のうち)が砂川村に編入。
- 作目村が田中村に編入。
- 府中宿が八幡宿・屋敷分村を編入し府中駅と改称。
- 1881年(明治14年) - 柴崎村(現立川市)が立川村に改称。
- 1889年(明治22年)
- 3月31日 - 下記の各村の統合が行われる。(2町36村1駅)
- 府中駅(単独町制。現・府中市)
- 調布町 ← 国領宿、布田小島分村、下石原村、上布田村、下布田村、上ヶ給村、飛田給村、上石原村(現・調布市)
- 田無町(単独町制。現・西東京市)
- 谷保村 ← 谷保村、青柳村、南多摩郡石田村の飛地(現・国立市)
- 西府村 ← 本宿村、中河原村、四ッ谷村(現・府中市)
- 多磨村 ← 下染屋村、押立村、人見村、是政村、上染屋村、常久村、小田分村、車返村(現・府中市)
- 神代村 ← 下仙川村、深大寺村、佐須村、金子村、柴崎村、入間村、大町村および北野村の一部(現・調布市)
- 狛江村 ← 駒井村、和泉村、猪方村、岩戸村、小足立村、覚東村(現・狛江市)
- 砧村 ← 喜多見村、宇奈根村、鎌田村、岡本村、大蔵村(現・世田谷区)
- 千歳村 ← 烏山村、給田村、八幡山村、粕谷村、廻沢村、船橋村、上祖師ヶ谷村、下祖師ヶ谷村(現・世田谷区)
- 三鷹村 ← 牟礼村、下連雀村、上連雀村、新川村、中仙川村、野崎村、大沢村、北野村、井口新田、深大寺新田および上石原村、烏山村、下仙川村の各一部(現・三鷹市)
- 武蔵野村 ← 吉祥寺村、西窪村、境村、関前村および井口新田飛地(現・武蔵野市)
- 小金井村 ← 小金井村、貫井村、小金井新田、梶野新田、関野新田、十ヶ新田および上石原村、本多新田、下染屋村、押立村、人見村、是政村の各飛地(現・小金井市)
- 国分寺村 ← 国分寺村、恋ヶ窪村、戸倉新田、本多新田、内藤新田、榎戸新田、野中新田六左衛門組、中藤新田、平兵衛新田、上谷保新田および本宿村、府中駅の各飛地(現・国分寺市)
- 東村山村 ← 野口村、廻田村、大岱村、久米川村、南秋津村(現・東村山市)
- 清瀬村 ← 上清戸村、中清戸村、下清戸村、清戸下宿村、中里村、野塩村および埼玉県新座郡野火止村の飛地(現・清瀬市)
- 久留米村 ← 前沢村、柳窪村、下里村、小山村、南沢村、落合村、神山村、門前村、柳窪新田、栗原新田(現・東久留米市)
- 小平村 ← 小川村、小川新田、廻田新田、野中新田与右衛門組、野中新田善左衛門組、鈴木新田、大沼田新田(現・小平市)
- 砂川村、立川村(それぞれ単独村制。現・立川市)
- 中神村外八ヶ村組合 - 大神村、中神村、築地村、宮沢村、福島村、上川原村、田中村、郷地村、拝島村(それぞれ単独村制。現・昭島市)
- 中藤村外三ヶ村組合 - 横田村、中藤村、三ツ木村、岸村(それぞれ単独村制。現・武蔵村山市)
- 高木村外五ヶ村組合 - 清水村、狭山村、高木村、奈良橋村、蔵敷村、芋窪村(それぞれ単独村制。現・東大和市)
- 4月1日 - 上記3町36村が町村制を施行。府中駅は宿駅名のまま町制施行。
- 3月31日 - 下記の各村の統合が行われる。(2町36村1駅)
- 1893年(明治26年)
- 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 拝島村が中神村外八ヶ村組合から独立。残部は中神村外七ヶ村組合となる。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 埼玉県北足立郡保谷村(現西東京市)が北多摩郡に編入。(3町37村)
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中藤村・横田村が合併し、改めて中藤村が発足。中藤村外三ヶ村組合は中藤村外二ヶ村組合となる。(3町36村)
- 1912年(明治45年)4月1日 - 「東京府神奈川県境界変更に関する法律」の施行により神奈川県との境界を多摩川に画定して対岸飛地を解消。下記の区域の所属郡を変更[注釈 3]。
- 1917年(大正6年)4月1日 - 中藤村外二ヶ村組合(中藤村・三ツ木村・岸村)を廃止。各村が合併して村山村が発足。(3町34村)
- 1919年(大正8年)11月1日 - 高木村外五ヶ村組合(清水村・狭山村・高木村・奈良橋村・蔵敷村・芋窪村)を廃止。各村が合併して大和村が発足。(3町29村)
- 1923年(大正12年)
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1928年(昭和3年)
- 1936年(昭和11年)10月1日 - 砧村・千歳村が東京市に編入。世田谷区の一部となる。(5町18村)
- 1937年(昭和12年)2月11日 - 小金井村が町制施行して小金井町となる。(6町17村)
- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)1月1日 - 昭和村が町制施行して昭和町となる。(9町13村)
- 1942年(昭和17年)
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制の施行により東京都の管轄となる。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 小平村が町制施行して小平町となる。(11町11村)
- 1947年(昭和22年)11月3日 - 武蔵野町が市制施行して武蔵野市となり、郡より離脱。(10町11村)
- 1949年(昭和24年)9月1日 - 多磨村の一部(押立)が南多摩郡稲城村(現稲城市)に編入。
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 三鷹町が市制施行して三鷹市となり、郡より離脱。(9町11村)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 谷保村が町制施行・改称して国立町となる。(10町10村)
- 1952年(昭和27年)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 調布町・神代町が合併して調布市が発足し、郡より離脱。(12町1村)
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 久留米村が町制施行して久留米町となる。(13町)
- 1958年(昭和33年)10月1日 - 小金井町が市制施行して小金井市となり、郡より離脱。(12町)
- 1962年(昭和37年)10月1日 - 小平町が市制施行して小平市となり、郡より離脱。(11町)
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 砂川町が立川市に編入。(10町)
- 1964年(昭和39年)
- 1967年(昭和42年)1月1日(5町)
- 1970年(昭和45年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 神奈川県北多摩郡長
特記なき場合『神奈川県史 別編1 人物』による[7]。
- 東京府北多摩郡長
特記なき場合『東京府史 行政篇 第1巻』による[8]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads