トップQs
タイムライン
チャット
視点

天才バカボン (アニメ)

1971年から1972年に日本テレビ系列で放送された日本のアニメーション作品 ウィキペディアから

Remove ads

天才バカボン』(てんさいバカボン)は、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作としたテレビアニメ。『天才バカボン』のアニメ化作品の1作目である。よみうりテレビ東京ムービー制作。全40回・全79話。

概要 天才バカボン, アニメ ...

本作は後年のアニメ作品との区別のため、「無印」と表現されることもある[1]

作品概要

要約
視点

およそ3年半に及ぶ長期の人気に支えられた『巨人の星』の後番組として、同じ東京ムービーで製作された。1959年10月スタートの『頓馬天狗』以来続いた、土曜19:00 - 19:30枠のよみうりテレビ[注釈 1]制作「大塚製薬一社提供番組[注釈 2]」としては最後の作品となった。

原作では登場人物の死亡・殺害描写、残酷描写や暴力的表現も数多く見られたが、アニメ化に際しては大幅に書き換えられている。

キャラクターデザインや人物造形については原作をほぼ踏襲しているが「本官さん」のみ本作品用に描き改められ、1つだけだった鼻の穴が普通に2つ付いており、シーンによっては目玉がつながっていない。また、乱射しながら手足をバタつかせる特徴的な走り方は本作では行わない。さらに後述の植木屋設定により植木屋衣装のバカボンのパパが加えられた。

作品のテーマも原作と大きく異なっている。原作ではバカボンのパパをはじめ、登場人物がおかしな行動をとることで一般常識や漫画作品としてのルールすらゆさぶり、ストーリーや設定の破綻すらお構いなしのナンセンスな世界を展開するのが狙いであるのに対し、本作品ではバカボンのパパたちの一見おかしな行動は「無垢な心の表れ」であり、彼らの偽りない真心が、結果として問題を解決へ導いたり周囲の人々に幸せを招く…という、赤塚作品では『もーれつア太郎』のような「人情劇」やホームコメディを彷彿とさせる世界観に改変された[注釈 3]。これは全国アンケート「子どもに見せたくない番組(ワースト番組)」を実施していた日本PTA全国協議会から番組内容にクレームが寄せられたことが影響している。また番組スポンサーの大塚製薬からは「一家の主が働かないで生活が成り立っているのはおかしい、設定上ではなくパパが実際に働いてるシーンを映像で見せて欲しい。」との要望が出され[3]、苦肉の策として番組中盤より「パパを定職(植木屋)に就かせる」という本作独自の設定が生まれ、原作に無い植木屋で働いているシーンが多数盛り込まれた。しかしこれらの内容改変は、「パパは無職(バガボンド=放浪者)でないといけない」としている原作者、赤塚を大いに激怒と同時に失望させることとなった。

この他にも、バカボンの学校生活が原作より多くなり、担任の「凡田先生」、ガールフレンドの「さくら」、ガキ大将の「中村」・「青成」といった、原作に無いオリジナルレギュラーキャラが加わった[注釈 4]。またママが激怒すると、落雷場面がカットインする演出があった。このようなオリジナル設定は次作『元祖天才バカボン』でスタッフが一新された事を受け無くなった。

スポットや次週予告での最後の決めゼリフは、パパの「来週の『天才バカボン』を見よ! 見ない奴は死刑なのだ!」というものだった[注釈 5]。なお予告の台詞には歴代では唯一、次回放送作品のサブタイトルが無かった。

なお台詞の中には前番組『巨人の星』同様差別用語が含まれているのがあり[注釈 6]、かつて再放送の際そのままにされていたが、現在は無音になる事がある。

なお、『天才バカボン』のアニメ化企画自体は本作以前にもあり、日本テレビ系列で放映される予定でパイロットフィルムも制作されたが、何らかの事情でお蔵入りとなった。このことに関しては天才バカボン パイロットフィルムを参照。

スタッフの1人だった辻真先によれば本放送時の視聴率は芳しくなかった。辻は連載中にアニメ化した『Dr.スランプ』を引き合いに出し、連載終了から数年を経て当時は旬だったギャグが放送時には古びていたのが原因と指摘している[4]

Remove ads

前後番組・他番組とのコラボレーションなど

まず前番組『巨人の星』最終回で、エンディング直後に星飛雄馬らメインキャラが集まり、飛雄馬がお別れのご挨拶をした後、画面にバカボン一家が現れ、飛雄馬がバカボンのパパと握手しながら「バカボン君、僕に代わって来週からよろしく頼みますよ」と述べてから、パパのナレーションで本作の新番組予告編が始まった。また第20回(第39話)「運動会はパパにまかせろ」の劇中では、その『巨人の星』の主題歌「ゆけゆけ飛雄馬」[注釈 7]が使用されている。制作スタッフやスポンサーが同一であることで可能になった「お遊び」である。

なお、『バカボン』キャラクターのアニメ初登場は第1作の前年1970年、『もーれつア太郎(第1作)』(NET系列)第48話(2月27日放送)で時代劇エピソード、「男でござる東海道 その1・その2」の冒頭、江戸時代の町民役(通行人)としてパパとバカボンが描かれている。その後同作の第74話(9月4日放送)「ヒコーキ泥棒ニャロメ その1・その2」ではパパが空港の整備士(後におでん屋)役で出演している。なお、この時の声優はココロのボス役の八奈見乗児が『もーれつア太郎』と同じく務めた。またこの年、フジテレビ系列で放送されたバラエティ番組『祭りだ!ワッショイ!』の1コーナーで、毎回当時のヒット歌謡曲を1曲取り上げ、独自解釈のオリジナルアニメーションを制作し、現在で言うプロモーション・ビデオ風な映像に仕立てる「おたのしみアニメ劇場」(アニメーション制作:スタジオ・ゼロ)でも、「とまらない汽車(歌:中山千夏)」でのオリジナル作品中にパパが登場している[5][6]

Remove ads

声の出演

スタッフ

主題歌

天才バカボン
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 渡辺岳夫 / 編曲 - 松山祐士 / 歌 - アイドル・フォーテイチクレコード
2002年にはYOU THE ROCK★によるロックアレンジのカバーバージョンがキリンビバレッジアミノサプリ』のCMソングとして使われた。さらに、2010年には、クレモンティーヌによるボサノヴァ調アレンジのカバーがサントリー(現・サントリービール)『オールフリー』のCMソングとして使われた。そして、2015年にはチームしゃちほこによるカバーが映画『天才バカヴォン〜蘇るフランダースの犬〜』に起用された。
なお、2008年8月7日に営まれた原作者・赤塚の告別式では出棺の際にこの曲が使用された[7]
2016年3月に日本テレビ系で放送された実写ドラマ「天才バカボン」の主題歌にも起用。歌は赤塚と親交の深かったタモリが担当[8][注釈 8]
主題歌のアニメーション

オープニングアニメーションの冒頭に登場するのは、レレレのおじさんである。その後はパパおよび、バカボン一家のみが登場する。エンディングはアニメーションではなく、「止め絵」が使用されている。

Remove ads

イメージソング

「バカボンの歌」

「バカボンのパパ」

  • 作詞 - 赤塚不二夫 /編曲 - 竹田由彦 / 作曲・歌 - 敏トシ

各話リスト

要約
視点

全作品とも原則としては1回で2話放送。全40回、79話。原作漫画が『マガジン』から『サンデー』に移籍後、同誌に掲載されたエピソードもいくつかアニメ化されている。

サブタイトルクレジット部は、画面上にサブタイトル、右下に「脚本」と「コンテ」のクレジットで構成、そして画面左下からパパが顔を出して読み上げる。なおパパの表情は「笑顔」と「顰めっ面」の2パターンが有るが、順番は毎回異なる。

さらに見る 回, 放送日 ...
Remove ads

放送局

Remove ads

劇場版

東宝チャンピオンまつり』内のプログラムとして上映されている。

天才バカボン(1972年3月12日公開)[17]
第33話「夜まわりはこわいのだ」のブローアップ版[17]。上映時間は14分[17]
併映は『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』・『ミラーマン』・『帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣に乗る』・『かしの木モック』・『昆虫物語みなしごハッチ』の5本[17]
天才バカボン 別れはつらいものなのだ(1972年7月22日公開)[18]
第58話「別れはつらいものなのだ」のブローアップ版[18]。上映時間は14分[18]
併映は『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(再映)・『ミラーマン 生きかえった恐竜アロザ』・『かしの木モック』・『赤胴鈴之助(アニメ版)』の4本[18]

関連商品

映像ソフト

以前はバップから、VHSLDが発売されていた。 廉価版DVD-BOXはハピネット・ピクチャーズより発売。

  • 天才バカボン … ボックスセット全1巻(全回収録)

HDリマスター版はキングレコードより発売。

  • 天才バカボン … ボックスセット全1巻

全巻とも本放送中に赤塚不二夫が書き下ろしたイラストをパッケージ用に転用している。

サウンドトラックCD
  • 懐かしのミュージッククリップ9 天才バカボン(東芝EMI1996年8月21日発売)
  • 天才バカボン サウンドトラック総集盤(デイジー・ミュージック、2008年10月25日発売)

ネット配信

  • YouTubeの「TMSアニメ(55周年)公式チャンネル」から、2019年7月10日より第1 - 3回が配信(2020年からは第1回のみ)各作品とも、OPの「冒頭のレレレのおじさん場面」とED映像はカットされており、EDの代わりにオリジナルエンドカードを配信している。同日には同チャンネルから『元祖天才バカボン』も第3回まで配信された(こちらも2020年からは第1回のみ)。
  • 2020年5月8日から同チャンネルより、第9回と第39回を追加配信、さらに同年同月10日からは第11回も追加された。双方ともOPとED映像はノーカットで配信されるが、EDの製作クレジットは「製作・著作 トムス・エンタテインメント」に差し替えた。
  • 2022年9月17日から同チャンネルより、本作の第1 - 20回と『元祖』第1 - 20回の全40回分をひとまとめにして配信した。同年11月17日からは本作は第3回までに縮小された。こちらも本作の配信形態は第1回と同じ。
  • 2024年8月2日から同チャンネルより、同年5月20日に逝去されたママ役の増山江威子の追悼特別配信として、ママがメインになった話(▲マーク付き)を含む話を本作から2本、『元祖』からも4本が期間限定で無料配信されている。いずれも配信形態は第1回と同じ。
無印(本作)
第4回「▲天才児はハジメちゃんなのだ / ハジメちゃんの中継は中止なのだ」
元祖
第41回「▲ママと泣いてあかした夏の午後 / キェンキャイキャキャキョンなのだ」
第52回「お城とスイカをこうかんするのだ / ▲ママはパパにプロポーズなのだ」
  • 2022年12月1日からは同じくYouTubeの「読売テレビ アニメチャンネル」でも、第1回を配信している。こちらも配信形態は「TMSアニメ」と同じ。
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads