トップQs
タイムライン
チャット
視点
小山長規
ウィキペディアから
Remove ads
小山 長規(こやま おさのり、1905年〈明治38年〉6月10日 - 1988年〈昭和63年〉1月31日)[1][2]。は、日本の政治家。衆議院議員(12期)、建設大臣(第23-24代)、国務大臣環境庁長官(第3代)を歴任。
Remove ads
経歴
宮崎県西諸県郡小林村(後の西諸県郡小林町、小林市)に[1][3]、森長興(西諸県貯蓄銀行頭取、宮崎県会議員等歴任)の息子(資料により二男[4]や四男[5][6])として生まれる。1919年に細野小学校を卒業[7]。旧制の鹿児島県立第二鹿児島中学校(現・鹿児島県立甲南高等学校)を1923年に、第三高等学校を1926年に卒業[7]。第三高等学校と東京帝国大学ではボート部に所属[7]。1928年高等文官試験司法科に合格[5][7]。村上朝一最高裁判所長官は、ともに高等文官試験の勉強をした学生時代の親友[7]。1929年に東京帝国大学法学部英法科を卒業し[2]、小山家の養子となって三菱銀行へ入行[4]。三菱銀行では、1947年に[7]従業員組合初代委員長就任[2][7][8]。1949年に三菱銀行を退職[6]。
1947年の第23回衆議院議員総選挙に、公職追放となった実兄森由己雄(国民協同党)の後継として宮崎県第2区から立候補したが落選[3](僅差で次点)。1949年の第24回衆議院議員総選挙において、民主自由党公認で[8]宮崎県第2区にて初当選し[3]、以降計12回当選[1](第24回、第25回、第27回、第28回、第29回、第30回、第31回、第32回、第33回、第35回、第36回、第37回[2])。その間、民主自由党から自由党を経て自由民主党に所属[2]。また、弁護士[2][3][9](第一東京弁護士会所属[9])、館林ガス社長[2][3][9]、東洋軽金属工業社長[2][3][8]、同会長[9]となる。
1957年7月から[5]防衛政務次官(第1次岸改造内閣)[2]。1960年7月から衆議院農林水産委員長[5]。1964年(昭和39年)9月に第3次池田改造内閣の建設大臣として初入閣し、同年11月の第1次佐藤内閣でも再任された[2][5][8][9]。1972年、第1次田中角栄内閣の国務大臣環境庁長官に就任[7][8][9]。1974年[7]裁判官弾劾裁判所裁判長に就任[1][7][8]。1980年から[7]衆議院予算委員長を務めた[1][2][7]。その他自由民主党内では、税制調査会長、代議士会会長、顧問などを歴任[2]。宏池会の最長老で、1986年7月に政界から引退し、1988年1月31日死去(82歳没)[1]。国会議員在任中の1976年4月に勲一等旭日大綬章を受けた[10]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads