トップQs
タイムライン
チャット
視点

小説吉田学校

ウィキペディアから

Remove ads

小説吉田学校』(しょうせつよしだがっこう)は、政治評論家戸川猪佐武による日本の実録政治小説である。

概要

『小説吉田学校』は、占領下での吉田内閣から鈴木善幸内閣までの保守政党保守本流などを中心に政界の権力闘争史を描いた長編小説。当初は雑誌連載され、後に単行判(第7部まで)が1971-80年に流動出版で、1981年に角川文庫で出され、第8部は書き下ろしで刊行完結した。2001年に学陽書房〈人物文庫〉全8巻で再刊されている。 

なお本作と、さらに掘り下げた『小説吉田茂』と『小説三木武吉』(いずれも角川書店のち文庫化)は、各「小説」と銘打ってはいるが、一部はノンフィクション作品に近い。戸川が「小説という形を取ってあえて評伝にしなかった」のは、「政治家というものは、そのパーソナリティ、キャラクターによって、行動様式が支配されている」ものであり、政治家の「人間を描くことによって、こういう人だから、こういう行動をとったということがはじめてわかるから」だという[1]。なお続編的著作に『小説 永田町の争闘』(全3部、毎日新聞社のち角川文庫)と、『昭和の宰相』(全7部、講談社のち講談社文庫)がある。

第1部 「保守本流
ワンマン宰相・吉田茂が、池田勇人佐藤栄作ら「吉田学校」の門下生たちを率いて日本の講和独立を果たした後、鳩山一郎党人派との熾烈な権力闘争に挑む姿を中心に、第2次吉田内閣から鳩山内閣成立までを描く。
第2部 「党人山脈」
保守合同に命を賭ける鳩山派の謀将三木武吉日米安保に執念を燃やす岸信介、そして河野一郎大野伴睦ら党人政治家たちの姿を中心に、鳩山内閣から池田内閣までを描く。
第3部 「角福火山」
「ポスト佐藤」を巡る田中角栄福田赳夫の暗闘角福戦争を中心に、佐藤内閣末期から田中内閣成立までを描く。
第4部 「金脈政変」
田中金脈問題を中心に「椎名裁定」で三木武夫内閣が誕生するまでを描く。
第5部 「保守新流」
ロッキード事件で前総理・田中が逮捕され「三木おろし」が激化した三木内閣末期を描く。
第6部 「田中軍団」
刑事被告人となった田中が初の総裁予備選で大平正芳内閣を樹立するまでを描く。
第7部 「四十日戦争
衆議院選挙惨敗を巡る大角主流派と三福中非主流派の対立を中心に描く。
第8部 「保守回生」
現職総理・大平の急逝を受け、史上初の衆参同日選挙自民党が圧勝するまでを描く。
Remove ads

映画

要約
視点
概要 小説吉田学校, 監督 ...

映画『小説吉田学校』は、フィルムリンク・インターナショナル製作、東宝配給で、1983年4月9日に公開された。

占領下を描いた前半はモノクロ、独立を達成した後半はカラーになっている。モノクロ部分の撮影にあたっては、『史上最大の作戦』の試写を行なって参考にしている。原作の第一部にあたり、前半は吉田茂、後半は三木武吉に焦点を当てている。(エピローグ的に池田勇人死去までを描いている。)

音楽を担当した川村栄二は、これが初めての映画劇伴であった[2]。川村は、当初は主題歌のアレンジ直しとして参加したが、監督の森谷司郎がその仕上がりを気に入り、劇伴にも起用された[2]

原作者の戸川猪佐武が急死したのはこの映画の試写会の夜であった。

スタッフ

キャスト

※人物紹介は『劇画 小説吉田学校』およびそれを改題した『歴史劇画 大宰相』の主な登場人物紹介による。

その他(主に国会議員役)

サウンドトラック

  • 『小説吉田学校』(1983年、POLYSTAR

音楽:川村栄二

主題歌

  • 「少年達よ」

作詞:小椋佳 作曲:堀内孝雄 編曲:羽田健太郎、川村栄二 歌:堀内孝雄

映像ソフト

  • 『小説吉田学校』(2006年8月25日、東宝
  • 『小説吉田学校』【期間限定プライス版】(2014年2月7日、東宝)
  • 『小説吉田学校』【東宝DVD名作セレクション】(2015年2月18日、東宝)
Remove ads

テレビドラマ

映画公開日と同日である1983年4月9日(土曜日)午後9時3分から11時54分の枠で、関西テレビ開局25周年記念番組『吉田茂』がフジテレビ系列にて放送された[5]

1936年二・二六事件から1951年9月のサンフランシスコ講和条約に至る昭和の激動の15年間を、吉田茂とその娘和子の生涯を通して、ドキュメント風に描いた作品で[5]、森繁久彌が同じく吉田を、吉永小百合が和子を演じた[5]。ほかに山村聡が鳩山一郎、上原謙が義父・牧野伸顕、芦田伸介が広田弘毅、藤岡琢也が同じ広川弘禅で出演した。演出・出目昌伸、脚本・笠原和夫による東映大泉撮影所での初めてのVTR制作であった[5]。原案は猪木正道『評伝吉田茂』(読売新聞社)。

講和条約後に、サンフランシスコオペラハウスに戦後始めて日の丸の旗がひるがえった時に、吉田の目からとめどなく涙が流れるラストシーンは、多くの視聴者の感動を呼んで、視聴率も29.2%をマークした[5]

漫画化作品

戸川の没後、さいとう・たかをにより1988年から1991年に読売新聞社でハードカバー版『劇画・小説吉田学校』全20巻が、1999年に講談社+α文庫で改装版『歴史劇画・大宰相』全10巻が、出版された(2019年から2020年に講談社文庫・全10巻で新版出版)。なお後半部は改題・再編され、2003年にリイド社コンビニコミックで5冊が出版。

角川版『小説吉田学校』により作品化されているが、鈴木内閣成立以後は「小説永田町の争闘」(全3巻:毎日新聞社のち角川文庫)に拠っている。以下は講談社版での各巻タイトル。

  • 「1巻 吉田茂の抗争」
  • 「2巻 鳩山一郎の悲運」
  • 「3巻 岸信介の豪腕」
  • 「4巻 池田勇人と佐藤栄作の激突」
  • 「5巻 田中角栄の革命」
  • 「6巻 三木武夫の挑戦」
  • 「7巻 福田赳夫の復讐」
  • 「8巻 大平正芳の決断」
  • 「9巻 鈴木善幸の苦悩」
  • 「10巻 中曽根康弘の野望」

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads