トップQs
タイムライン
チャット
視点

戸塚駅

神奈川県横浜市戸塚区にある東日本旅客鉄道・横浜市交通局の駅 ウィキペディアから

戸塚駅map
Remove ads

戸塚駅(とつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局横浜市営地下鉄)のである。

概要 戸塚駅, 所在地 ...
Thumb
橋上西口(2011年8月)

概要

横浜市戸塚区の中央部、東海道国道1号)の戸塚宿のほぼ中心に位置し、駅周辺は横浜市南西部の商業・行政の中核になっている。西口と東口の間は、地下1階の自由通路と、2階のペデストリアンデッキでつながっており、24時間自由に行き来することができる。 また、当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている

詳細は、駅周辺の項で後述する。

乗り入れ路線

JR東日本の各線(後述)と、横浜市営地下鉄のブルーライン(1号線)の合計4路線が乗り入れる接続駅となっている。

JR東日本の駅に乗り入れる路線は、線路名称上では東海道本線のみであるが、運転系統としては以下の3系統が停車する。それぞれ専用の線路が割り当てられており、当駅以東(東京方面)では停車駅および経路が異なっている。また、当駅はこれら各系統同士の乗換駅(対面乗り換え)としての役割を果たしている。

また当駅は特定都区市内制度における「横浜市内」に属するが、東海道本線においては当駅がその西限となる。

Remove ads

歴史

Thumb
明治・大正期の戸塚駅(現在の西口)
Thumb
昭和初期の戸塚駅(現在の西口)
東海道宿場である戸塚の地に開設された。当初は旧宿場町側の西口が多く利用されたが、戸塚競馬の開催とともに東口も次第に賑わうようになった。

駅構造

要約
視点

JR東日本

概要 JR 戸塚駅, 所在地 ...

島式ホーム2面4線を有する地上駅[注釈 1]。 横浜統括センターの直営駅で、管理駅として東戸塚駅を管理下に置いている。改札口は橋上と地下の2ヶ所にあり、それぞれ東口・西口の両側への出入口へ通じている。ホームの大船寄りは柏尾川を跨いでいる。ホームは2020年度に嵩上げされた。1・2番線ホームの脇には東海道貨物線の線路があるがホームはない。なお、橋上改札にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日改札係員は不在となっている[11]

東海道本線と横須賀線は方向別配線となっており、同一ホームで相互に対面乗り換えができる。上野東京ラインと湘南新宿ライン相互の対面乗り換え可能な駅は、東北本線区間を含めて当駅が唯一(年末年始終夜運転時の大宮駅を除く)。終電同士以外では駅や指令から特別な指示がない限り接続を取らない。[独自研究?]

湘南新宿ラインの東海道線直通列車、新宿方面発着の東海道線特急列車(当駅通過)は、大船方で東海道線に転線する。特急「鎌倉」など、横浜駅を東海道線ホームに発着する横須賀線直通列車は、大船方で横須賀線に転線する。

特急「成田エクスプレス」が当駅に停車するが、それ以外の特急列車は当駅を通過している。ただし、臨時で運転される特急(「日光」など)は例外として当駅に停車することがある。

2021年3月のダイヤ改正で通勤快速が廃止となり、当駅はすべての快速・普通列車が停車するようになった[注釈 2]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

駅弁

崎陽軒が販売を行っており、売店は橋上改札外と地下改札外にある。主な駅弁は下記の通り[12]

  • 横濱中華弁当
  • 幕の内弁当
  • お赤飯弁当
  • かながわ味わい弁当(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬)
  • シウマイ弁当
  • 炒飯弁当
  • しょうが焼弁当
  • 横濱ピラフ
  • 横濱チャーハン
  • いなり寿司

また、かつては大船軒の出店が地下改札内で駅弁販売を行っていた時期があった。

駅構内設備

横浜市営地下鉄

概要 横浜市営地下鉄 戸塚駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札口は地下2階、ホームは地下3階にある。地下1階が地下自由通路となっており、JRの地下改札口がある。 駅長所在駅。戸塚管区駅として当駅 - 上永谷間を管理している[14]。JRからの最終列車の接続は、平日下り限定で、東海道線745M(戸塚駅0:34着平塚行)と横須賀線2322S(戸塚駅0:34着大船行)からブルーライン2322B(戸塚駅0:41発湘南台行)で行われる。(ただしJRの遅延が10分を超える場合は行われない)

横浜市営地下鉄第3期工事計画では、当初は上永谷駅から当駅までの延伸が予定されていた。しかし後述の通り西口の再開発事業が難航して西口の地下に駅を設置することが困難になったため、1985年(昭和60年)に隣駅の舞岡駅までの先行開業(横浜市営地下鉄第3期開業)となった。その後、駅の位置は国鉄(現 JR)の直下(約77m)と東口バスターミナル・ラピス戸塚2の直下に変更されたが、国鉄の分割民営化の時期に重なったことと、軟弱な地盤により国鉄直下の委託工事が難航した。そのため戸塚駅開業100周年に間に合わせるべく、暫定開業に最低限必要な国鉄直下の11mと東口バスターミナル・ラピス戸塚2の直下を使った4両分(約100m)のホームを持つ仮設駅として、1987年(昭和62年)5月24日に暫定開業した(横浜市営地下鉄第4期開業)。当時は6両編成で運行していたため、関内駅側の2両はドアカットで対応していた[15]。国鉄と地下鉄の乗り換えのために建設していた国鉄の地下改札口・自由通路も完成していなかったため、出入口は東口バスターミナル側に設けられた。

横浜市制100周年・横浜博覧会の会期中に間に合わせるべく急ピッチで工事が行われ、1989年(平成元年)8月27日、6両分のホームを持つ本設駅として本開業した[16][17]

1999年に当駅 - 湘南台駅間が延伸開業するまでは終着駅であったため、あざみ野方にシーサスポイントが設置されており、延伸後の現在も残されている。なお、湘南台延伸後は当駅発着の定期列車は設定されておらず(非常時に湘南台駅-当駅間や当駅 - あざみ野駅間で折り返し運転が行われたことはある)、代わりに引き上げ線を有する隣の踊場駅発着の列車が設定されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
Remove ads

利用状況

要約
視点
Thumb
1日あたり乗車人員の推移
  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員98,045人である[利用客数 1]
    JR東日本管内の駅では町田駅に次いで第33位。
  • 横浜市営地下鉄 - 2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員77,204人(乗車人員:38,410人、降車人員:38,794人)である[乗降データ 1]
    ブルーラインでは横浜駅に次いで第2位。

年度別1日平均乗降人員

1999年度(平成11年度)以降の1日平均乗降人員推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 横浜市営地下鉄 ...

年度別1日平均乗車人員(1987年 - 2000年)

1987年度(昭和62年度)以降の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

さらに見る 年度, JR東日本 ...

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

さらに見る 年度, JR東日本 ...
備考
  1. 1999年8月29日に戸塚 - 湘南台間が延伸開業
Remove ads

駅周辺

要約
視点
Thumb
駅周辺(2014年3月)

概説

駅北側の国道1号が交差する、かつての東海道踏切(戸塚大踏切)は「開かずの踏切」として有名であり、特に平日の朝は東海道線と横須賀線の上下、貨物線を走るライナーと貨物列車でほとんど踏切の開く時間がなく、朝夕は渋滞を防ぐために車両通行止めになっていた。そのバイパスとして国道1号の西側に戸塚道路が建設された。また2014年(平成26年)1月18日に戸塚大踏切の上に人道橋「戸塚大踏切(とつかおおふみきり)デッキ」(歩行者・自転車用跨線橋)[19]が、2015年(平成27年)3月25日に戸塚アンダーパス(自動車専用アンダーパス)が完成[20]したため、東海道踏切は閉鎖・廃止された。

西口・東口には約50のバス路線が発着するバスターミナルが形成されている。東口は再開発事業や横浜市営地下鉄1号線(ブルーライン)の開通により、駅前広場やバスターミナルが整備された。その後、西口でも再開発事業により、2010年4月18日に戸塚バスセンターが第1交通広場へ移転、2013年3月3日にタクシー乗り場のある第2交通広場が完成し、利便性が向上した。

西口は東海道(国道1号)沿いにあり、古くから小規模な商店が密集し、戸塚駅西口商店街や旭町通商店街が形成されていた。市営地下鉄の建設計画をきっかけとして、1970年(昭和45年)7月に西口の再開発が開始されたものの、権利者の多さと利害関係の対立から[16][17]2006年7月まで事業計画が確定していなかった。その後事業計画の確定により、2007年より再開発地域全体を封鎖する形で本格的な工事に着手し、同年6月1日には商店街で営業していた店舗群が仮入居するビル「戸塚ウエスト」がオープンした(2010年3月に閉鎖、解体)。その後「戸塚ウエスト」に入居していた店舗群は2010年3月に開業した商業施設「戸塚パルソ」、翌4月に開業した「トツカーナ」に移転した。2013年3月3日「戸塚ウエスト」跡地に戸塚区総合庁舎が完成、戸塚区役所が移転。総合庁舎1階にタクシー・一般自動車の乗降場となる第2交通広場が完成し、これをもって再開発事業が完了した。

東口周辺は再開発事業によりラピス戸塚1・2・3が建設され、そのうちラピス戸塚2は直下にある地下鉄駅をビルの基礎として利用している[15][21]

商業施設

東口エリア都市型商業施設

ラピス戸塚1(戸塚モディ
ラピス戸塚2
  • 有隣堂戸塚カルチャーセンター・戸塚ミュージックサロン
ラピス戸塚3
アピタ戸塚店
その他

東口エリア郊外型商業施設

西口エリア都市型商業施設

Thumb
トツカーナ(東急プラザ戸塚およびトツカーナモール)
トツカーナ東急プラザ戸塚およびトツカーナモール)
戸塚区総合庁舎
戸塚パルソ
サクラス戸塚
その他

西口エリア郊外型商業施設

金融機関

郵便局

企業

  • 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社[注釈 3]
  • 日立製作所ITプロダクツ統括本部
  • ブリヂストン 横浜工場
  • BASFコーティングスジャパン 本社・戸塚工場(旧:日本油脂BASFコーティングス戸塚工場←日本油脂戸塚工場)
  • ポーラ化粧品
  • メディセオ神奈川ALC

公共施設

学校

道路

Remove ads

バス路線

要約
視点
Thumb
左上が戸塚バスセンター、右側中央が戸塚駅東口バスターミナル

東口

Thumb
東口バスターミナル
戸塚駅東口(神奈川中央交通高速バス)・戸塚駅(江ノ電バス

交通広場としての名称は「戸塚駅東口バスターミナル」である。

東口出口すぐのJR線に面したバスターミナルである。JR橋上改札と接続するペデストリアンデッキ、および地下鉄コンコースからも接続されている。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...

西口

戸塚バスセンター
Thumb
戸塚バスセンター(2011年8月)
Thumb
旧・戸塚バスセンター(1984年1月)

交通広場としての名称は、『戸塚西口バスセンター』である。神奈川中央交通戸塚営業所管内の中心拠点であり、戸塚駅以西の地域の交通結節点である。バスセンターは国道1号沿いに設置されているため、東口や戸塚駅の改札口から向かうには、西口のトツカーナビル内の通路(約100メートル)を通り抜ける必要がある。

旧・戸塚バスセンターは戸塚郵便局の向かいにあり、バスセンターを出入りするバスと国道1号交差点を通過する自動車、横断歩道を渡る歩行者が交錯したため、バス誘導員が配置されていた。また敷地が狭いため、プラットホームに二重駐車して乗客を降車させたり、バス待ちの行列が隣の道路まで伸びたり、到着・出発待ちのバスが集中して国道1号を塞ぐこともあった。そこで西口の再開発を機に、北側の第1交通広場にバスセンターを移設した。また付近の道路混雑を軽減するため、バスはバスセンターを一旦通り過ぎ、JR戸塚駅舎の横にある戸塚駅西口バス停に停車したあと、北側に回ってバスセンターに進入する設計になっている。一方、バスセンター発のバスはバスセンターの南側から交差点に出るため、戸塚駅西口バス停を経由しない[22]

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
戸塚駅西口(降車専用)

2011年9月20日に都市計画道路の戸塚駅前線(横浜市道戸塚第519号線、バスセンター前交差点 - 戸塚大踏切デッキ直下)開通と共に新設されたバス停。JR戸塚駅駅舎のすぐ隣にある。1963年4月まではこの場所に神奈川中央交通戸塚営業所があった。前述の通り戸塚バスセンター発のバスは、当バス停は経由しない。また、当バス停は降車専用である。

戸塚駅
Thumb
戸塚駅西口第2バスセンター(2階は駐輪場)
Thumb
旧・戸塚駅西口第2バスセンター

交通広場としての名称は、『戸塚西口第2バスセンター』である。JR戸塚駅橋上改札口で西口の階段から、北に約170メートルの場所に設置されている。

さらに見る のりば, 運行事業者 ...
矢沢

戸塚バスセンター行きのバス停は、戸塚バスセンターの向かい側、サクラス戸塚の南側にある。戸塚バスセンター行のバスの乗客は、混雑する時間帯は乗り換え時間短縮のために当バス停で下車し、バス停そばのスロープから戸塚バスセンター上空のペデストリアンデッキを通って戸塚バスセンター・戸塚駅に移動する者も多い。かつては横浜新道に近い場所(西に約210メートル。反対車線の矢沢バス停と同じ場所。)に設置されていたが、戸塚バスセンター移設に伴いバスセンター前交差点周辺の交通渋滞緩和のため、現在地に移転した。

  • 神奈川中央交通
    • 戸53戸58戸61戸64戸79:戸塚バスセンター
Remove ads

地名の由来

当駅の近くに富塚八幡宮があり、富塚→戸塚に変わったとされている[23]

その他

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JT 東海道線
普通
横浜駅 (JT 05) - 戸塚駅 (JT 06) - 大船駅 (JT 07)
JO 横須賀線(東京駅 - 大船駅間は東海道本線)
普通
東戸塚駅 (JO 11) - 戸塚駅 (JO 10) - 大船駅 (JO 09)
JS 湘南新宿ライン
特別快速・快速(いずれも高崎線 - 東海道線直通)
横浜駅 (JS 13) - 戸塚駅 (JS 10) - 大船駅 (JS 09)
普通(宇都宮線 - 横須賀線直通)
東戸塚駅 (JS 11) - 戸塚駅 (JS 10) - 大船駅 (JS 09)
横浜市営地下鉄
B ブルーライン(1号線)
快速
踊場駅 (B05) - 戸塚駅 (B06) - 上永谷駅 (B09)
普通
踊場駅 (B05) - 戸塚駅 (B06) - 舞岡駅 (B07)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads