トップQs
タイムライン
チャット
視点

部長刑事

日本の朝日放送テレビで放送されていたテレビドラマシリーズ ウィキペディアから

Remove ads

部長刑事』(ぶちょうけいじ)は、1958年9月6日から2002年3月30日まで、朝日放送テレビ大阪テレビ <第1回~1959年2月28日> → 朝日放送大阪テレビ <1959年3月7日~同年5月30日> → 朝日放送 <1959年6月6日~最終回> )で放送されていた関西ローカル刑事ドラマシリーズである。

概要 部長刑事, ジャンル ...
Remove ads

タイトルの意味

タイトルの「部長刑事」とは階級巡査部長刑事警察官の俗称であり、警視庁及び道府県警察本部刑事部のトップである「刑事部長(階級は警視正警視長警視監のいずれか)」とは異なる。

番組概要

要約
視点

番組初代オープニングでショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番」第4楽章冒頭部分をBGMにして流れるナレーション

この番組は、一人の部長刑事を通じて、社会の治安維持のために黙々として働く、人間警察官の姿を描いたドラマである。[1]

をコンセプトに、時代によって趣向を変えつつも、地元の大阪市内を舞台に、事件よりもむしろ人間に重点を置いて、警察官の日々の姿を描くことに一貫してこだわり続けた[1]

番組は一貫して毎週土曜日に放送(19:30 - 20:00。2001年度だけ18:30 - 19:00に移動。ただし土曜日にプロ野球中継など当該時間帯を跨ぐ全国ネット特番がある場合、当日の時間枠が18:00 - 18:30に移動。のち、当日の移動枠が17時台に移る。また1時間の拡大スペシャルの回では別枠で放送)。スポンサーは大阪ガスによる単独提供だった[2]。放送開始当初はモノクロ放送で、1970年10月24日放送『親衛隊の女達』より、カラー放送に替わった。

本作は広告代理店の電通が持ち込んだ企画であり、スポンサーは「関西を営業圏に持つ有力企業でなくてはならない」として当時の大阪テレビ時代から度々世話になっていた大阪ガスを選び、企画書を持って交渉にあたったが、大阪ガス側の反応はそれまでとは違い、「うちがコロシのドラマをやるのか」などと反応が違ったという[3]。そこで本作は事件ものではなく刑事の人間ドラマとして、刑事の活躍よりも“人間警察官”の物語というカラーを前面に出していこうという方針でまとまった[3]

ドラマの製作に当たっては、一時期を除き、大阪府警察本部が「応援」という形で協力を行った。したがって、オープニングに登場するパトカーやヘリコプターは、撮影用の車両ではなく、大阪府警察所属の実車や実機である[1]

『連続アクチュアルドラマ・部長刑事』時代

最初のシリーズである「連続アクチュアルドラマ・部長刑事」は、関西を中心に活躍する俳優タレントが出演、毎回原則として1話完結(作品によっては複数週を跨ぐものもあった)で大阪の庶民的な観点から様々な事件の犯人などの人間模様を描き続けた。フィルムで製作されたオープニングのタイトルバックには、かつて大阪府警察本部刑事部捜査第一課で「浪速のコロンボ」とまで呼ばれた名刑事、森川覚一(1975年3月定年退官)の眼光鋭い目と足が使われていた。なお森川は、本作初期の頃に演技指導も務めていた[1]

放送開始の1958年から1964年末までは当時はドラマでは珍しくなかった生放送で制作されていた。こうなるとやり直しは出来ないため、入念にリハーサルを行ったにもかかわらず本番で台詞を忘れる役者が続出したという。特に初代部長刑事役の中村栄二はよく台詞を飛ばしており、その際は煙草を吸って誤魔化していた。また、カメラに映らない椅子の後ろや柱に書き込んでおいた台詞(カンニングペーパー)をスタッフに消されてしまい、それを当てにしていたタレントが台詞に詰まってしまい慌てたり、遺体役が瞬きするなど本番中のハプニングは頻繁に発生していた。

第100回『真夏の黒点』(1960年7月30日放送)で初めてVTRによる収録を行い、第324回『よごれた血』(1964年12月12日放送)から、正式にそちらの収録に変わった[1][3]視聴率は1959年6月の調査では42.8%、機械による調査に変わってからも1967年9月23日放送の第467話『殺意の瞬間』が30.5%と1950年代 - 1960年代では高視聴率を続けた[3]

1982年に短期間ながら月1回ペースで、組織暴力検挙を目的とした「捜査第四課」を主人公に据えたシリーズ回が製作された。

筒井康隆が本作の脚本を2本執筆している。

  • もうひとつの動機(第1100回、1979年11月24日放送)
  • 刑事たちのロンド(第1300回、1983年9月24日放送)

これらの脚本はそれぞれ放送後に『SFアドベンチャー』に掲載され、さらに筒井の戯曲集『筒井康隆劇場 ジーザス・クライスト・トリックスター』(1982年、新潮社)、『筒井康隆劇場 スイート・ホームズ探偵』(1989年、新潮社)に収録された。

この他に、年1回シナリオコンクールが開催され、最優秀作品には賞金50万円と、ドラマ化の権利が与えられた。1984年以降は主役の部長刑事を2人に増やし、所属班も2つに分けて回毎にローテーションで出演させるという『特別機動捜査隊』で見せた手法が用いられた。こうした歴史を重ねて、番組は30年・1600回以上という連続ドラマとしては前人未到の記録を打ち立てた。

『新・部長刑事 アーバンポリス24』時代

「大阪の庶民的な観点から、事件に関わる人々の人間模様を描く」という体裁は、平成に入った1990年4月から2001年3月まで続いた「新・部長刑事 アーバンポリス24」にも踏襲された。主人公となる部長刑事に篠田三郎・勝野洋・小野寺昭・京本政樹といった全国メジャーの俳優を起用されたことが本作の大きな特徴である。

「アーバンポリス24」では、重厚な作風を重視していた事や、事件の複雑化で1話30分で事件が解決出来ない事から、1話2週完結のストーリーが多かった。そのため、前編の放送では「後編につづく」のテロップ表記をし、後編の放送で主役の刑事が前編でのあらすじをナレーションで紹介し、「前回のあらすじ」のテロップを表記した。また、当時忙しかった出演者とスタッフのスケジュール確保やマンネリ化防止も兼ねていた事も理由に含まれる。さらに「特別編」としてシンガポール香港での海外ロケも行った。

また本シリーズでは、舞台を「大阪府警察本部特捜部(特別捜査課と表記される場合もあり)」という架空の部署とし、主人公の部長刑事は大阪府警採用のプロパーではなく東京の警視庁から赴任した(もしくは人材交流によって派遣された、特別な中途採用枠により採用)という設定となった。従って台詞については大阪弁にこだわる必要がなくなったが、その反面劇中では、部長刑事が標準語なのに対し彼を除いた登場人物全員(家族を含む)が皆大阪弁、といった状況も生まれた。

この辺りの軌道修正がなされたのが、リニューアルとして出演者の総入れ替えを行った時である。「特捜部」の設定こそ変わらないが、従前の「戸上班」から「出海(いずみ)班」に舞台は変わり、主人公は大阪府警察の南警察署からの異動、ゆえに大阪弁を使うという設定になった。この時の主人公を演じた京本政樹は当地出身(大阪府高槻市)ではあったが、ドラマの中で大阪弁を使ったのはこの作品が初めてだったという。

サブタイトルと共にテロップで表記された放送回数も前作から独立した形を取っていたが、竹田部長刑事編の途中から前作からの通算回数でカウントされるようになり、さらに出海班編では話数そのものをリセットした。

しかし、視聴率が10%前後と安定していたとはいえ、ゴールデンタイムには全国ネット番組を放送する関係上、編成上の苦労が絶えなかった(#放送に伴う影響を参照)。また、朝日放送の在京キー局であるテレビ朝日からは、番組打ち切りの要請もあったという。

シリーズ末期(外伝2作)

2001年4月から、時間帯を18:30からのスタートに変更し、作品内容もこれまでの庶民的な刑事ドラマから一新する。この時から「部長刑事シリーズ」という名称が公式に使われ始めた。

『シンマイ。』
2001年度上半期(4月から10月中旬まで)に放送された「部長刑事シリーズ・シンマイ。」は、若手女優・木内晶子を主演に起用し、文字通り史上初めて、巡査部長ではなく巡査刑事を主人公とする作品となった。またシリーズで唯一、大阪府警察本部の「応援」から離れた作品でもある。さらにストーリーも1話完結ではなく、続き系の体裁を取っていた。
警察学校の研修[4]で、大阪府警刑事部特捜班に配属された19歳の女性巡査が、困難に遭いながらも人間として成長していく姿を描いた。
ストーリーの序盤で死んだ主人公の兄をゴーストとして登場させたり、また捜索差押が失敗に終わり継続捜査班に引き継がざるを得なくなる・強行突入の際に指揮官の判断ミスで捜査員が受傷、入院加療を余儀なくされる・準主役の刑事が離婚する等の警察官にとってマイナスイメージになりえる部分もあえて劇中で描かれるなど「応援」ゆえの制約が取れた分、様々な意味で幅を広げようとした。
なお本作から「部長刑事」後期以来の2班体制が復活する。ただし片方の班が強行犯捜査担当、もう一方の班が知能犯捜査担当と所掌事務は別々となり、また各班で担当する事案の捜査もほぼ同時進行の形で展開するようになった。
『警部補マリコ』
2001年度下半期(10月下旬から2002年3月まで)には 宮崎美子主演による、シリーズ最初にして最後の女性刑事(かつ、部長ではない刑事)を主人公とした「部長刑事シリーズ・警部補マリコ」が放送された。こちらは舞台が実在する生活安全部に移り、母親の役目を果たしつつも日常に根ざした事件を解決していく警部補(本部の係長)の姿を描いた。前作で一旦途絶えた大阪府警察本部の「応援」が復活し、1話完結に戻るなど従前の「部長刑事」のスタイルへの原点回帰が目立った。
「警部補マリコ」放送中の2001年12月、シリーズ自体の打ち切りが発表された。こうして2002年3月の「警部補マリコ」の最終回をもって「部長刑事シリーズ」は終了。通算43年7か月(およそ44年)の歴史にピリオドが打たれた[5]
放送回数は「部長刑事」および「部長刑事シリーズ」を合わせると、2159回にもなる[5]
Remove ads

主なスタッフ

【連続アクチュアルドラマ 部長刑事】
  • 原作:伊藤尚香村菊雄若槻文三岡田聡菰田正二森川覚一有明夏夫津本陽
  • 作:佐川桓彦(当時の現職警部で池田署交通課長・奥野一雄の筆名[1])、葉月一郎(当時の朝日新聞大阪本社社会部府警本部詰め記者・重森守の筆名[1])、小松徹、若槻文三、伊藤尚、茂木草介新章文子橘正巳松本陽子 → 土井陽子梟杜夫香住春吾片山樹美中野俊二香村菊雄春日彦二森元栄美瀬川保杉本守藤本義一清水巖鶉野昭彦志間けい子田代圭介小田和生大橋喜一寺田信義安倍尚巳保利吉紀柳川真一内出良子 → 内出遼子岡本劭住吉浩所川照江今崎暁巳鴇田忠元辻久一山内亮一山路洋平浅間虹児津田幸夫大石隆一藤川桂介向山正家佐々木守林秀彦大野武雄木村雅夫柴崎卓二檀上茂朱雀明子北條信之疋田哲夫郷田美雄筒井康隆三好一実植木幹雄秋良朝臣井上聡元生茂樹三田純市福岡恵子松田斗茂胡関根清貴柳川昌和落合武司高橋稔生島治郎吉田剛山浦弘靖林千代中村勝行山下由香里池田洋子石村嘉子金井貴一藤原等東政治郎松島利昭佐藤允野村弓子小野伸子小松江里子佐々木博康平本京子小松恵佐藤俊計武川恵子杉村稔上田信彦坂野正武竹内正丘辺渉畑啓美安達日出男竹迫光中山真一宮下佳久、熊田眞智子小谷三郎斉藤仁郎山田浩二
  • 音楽:ロビン・グラハム、小林亜星武市昌久
  • オープニングナレーション:森山周一郎(1984年~1987年頃)
  • プロデューサー:中西武夫、辰巳禎男、奥田哲雄、尾花信也ほか
  • 演出:中西武夫柴田敏行河野雅人井尻益次郎杉本宏大鹿和男西村大介伊東龍平辰野悦央岡村道範北條信之尾花信也郷田美雄森山浩一株柳真司依田正和吉田昭仁矢沢克之
  • 応援:大阪府警察本部
【新・部長刑事 アーバンポリス24】
  • 監修:松本明
  • プロデューサー:奥田哲雄、依田正和、岡村道範、辰野悦央、大野逸雄、深沢義啓東浦陸夫、田村正志
  • 作:大野武雄、若槻文三、尾崎将也、林千代、杉尾幸正、篠崎好、森下直、杉本明生、小野伸子、橋場千晶、土井陽子、中山由美子、小川基之、南木顕生、金井貴一、児玉三恵子、高野香織、戸塚禎之、長谷川慎ほか
  • 演出:依田正和、矢沢克之、古賀敏仁、皆元洋之助、田村正志、深沢義啓、亀田雅之、加島幹也、内片輝、山崎樹、津島勝、都築一興、原田眞治、鈴木晴之、石原興ほか
  • 応援:大阪府警察本部
【部長刑事シリーズ・シンマイ。】
  • プロデューサー:森山浩一
  • 脚本:永冨義人、わかぎゑふ
  • 監督:内片輝、谷村政樹、元村次宏、小河久史
【部長刑事シリーズ・警部補マリコ】
  • 監修:松本明
  • プロデューサー:東浦陸夫
  • 脚本:山田誠二ほか
  • 監督:皆元洋之助、石原興ほか
  • 応援:大阪府警察本部

主な出演者

「連続アクチュアルドラマ・部長刑事」

  • 丸根警部:嶋連太郎(第1回 - 1968年6月15日)
  • 西警部(捜査第一課西班班長・1968年6月22日 - 1988年3月26日):西山辰夫
  • 大木警部 (捜査第四課→捜査第一課大木班班長・1975年2月15日 - 1988年4月2日):大木晤郎
  • 針井警部補(後に針井班班長・第1回 - 1990年1月20日):波田久夫
  • 小森警部補(小森班班長・1988年4月9日 - 1990年1月27日):芝本正
  • 竹内刑事:眞木康次郎
  • 樽刑事(後に警部補 捜査第四課1982):芦田鉄雄
  • 大地刑事(捜査第四課1982):大地常雄
  • ○○刑事(捜査第四課1982):市川好朗
  • 能勢刑事(後に大木班):国田栄弥
  • 新田(圭次)刑事[6]楠年明
  • 加治刑事(後に西班):加治春雄
  • 平瀬刑事(後に大木班→針井班):和田正信
  • 久保刑事:久保忠郎
  • 波刑事 (捜査一課1981→捜査四課1983)[7] : 波平光生
  • 三杉刑事(西班→小森班):沖田さとし
  • 木内刑事(針井班):松尾貴史
  • 林刑事(大木班→針井班):小林竜一
  • 刑事(小森班):藤本幸広
  • 牧刑事(大木班→針井班)[8]:園英子(第1479回から)
  • 立花刑事(西班→小森班):吉内里美(第1480回から)
  • 町部長刑事(捜査四課):佐野浅夫[9]
  • 有馬捜査一課長(南警察署):緒方敏也

「新・部長刑事 アーバンポリス24」

戸上班編

柚木部長刑事編(第1話 - 第106話)
黒木部長刑事編(第107話 - 第309話)
  • 黒木哲 部長刑事:勝野洋
  • 倉田小太郎 刑事:生瀬勝久
  • 三原文治 刑事:蟷螂襲
  • 草間小百合 刑事:三田篤子
  • 田口晶 婦警→刑事:小川恵理子
  • 桜木耕介 刑事:前田耕陽
  • 高村サチ 婦警:松井香
  • 黒木洋子(哲の妻):吉本真由美
  • 黒木花子(哲の一人娘):行方麻衣
  • 戸上玄治 班長:原哲男
竹田部長刑事編(第310話 - 第396話)
  • 竹田薫 部長刑事:小野寺昭
  • 三原文治 刑事:蟷螂襲
  • 草間小百合 刑事:三田篤子
  • 桜木耕介 刑事:前田耕陽
  • 高村サチ 婦警:松井香
  • 朝倉五月 婦警:浅田あつこ(第350話 - 第396話)
  • 竹田桃子(薫の一人娘):斉藤みゆ
  • 竹田真治(桃子の弟):森大造
  • 戸上玄治 班長:原哲男

出海班編

  • 相原笑子(京介の一人娘):大沢あかね ※大沢はこの作品が、本格的なドラマデビューである。
  • 松井吾郎(京介の義父):遠藤太津朗 ※遠藤のシリーズ最古出演は1959年の『部長刑事』第27話「アパッチ御殿」である。
  • (京介の亡妻・写真や回想シーンのみで登場?):羽野晶紀
  • (京介の亡父・回想シーンのみで登場):近藤正臣

「部長刑事シリーズ・シンマイ。」

  • 沢口光 巡査:木内晶子
  • 青山高志 巡査:上別府勲

仲本班

沢口光巡査の研修配属先。府警刑事部の強行犯捜査担当班として強盗・傷害・殺人等凶悪事件の捜査に当たる。人質立てこもり事件の現場で強行突入を行うこともある。 仲本班長が班全体を統括、原田・佐々木両刑事が現場で捜査の指揮を執る。原田警部が不在の際は松田刑事が指揮を代行する場合もある。

  • 仲本雅弘 班長(警視):上杉祥三
  • 原田優 警部:唐渡亮
  • 神無月寛 刑事:辻本修作
  • 森恵 刑事:奥野ミカ
  • 松田正 刑事:松田芳春
  • 金城伸二 刑事:金城宏治
  • 大西晴夫 刑事:大西康弘
  • 炭釜良平 巡査部長:炭釜基孝
  • 佐々木刑事:水上保広
  • 丸山妙子(事務吏員):三鴨絵里子

鈴木班

青山高志巡査の研修配属先。府警刑事部知能犯捜査担当班として詐欺や贈収賄等の知能犯事件の捜査に従事する。 鈴木班長が班全体を統括、主に山田警部が本部及び所轄捜査員を指揮して内偵捜査や捜索差押の執行を行う。番組後半以降は長谷川警部補が捜索差押の指揮官に指名されるようになる。

  • 鈴木一郎 班長:稲森誠
  • 長谷川由香 警部補(劇中、昇任試験に合格し警部に):三木さつき
  • 山田太郎 警部:稲健二
  • 天都刑事:天都祥悟
  • 奥井刑事:奥井隆一
  • 武田刑事:武田勉

所轄警察署

  • 木下千春 刑事(豊中東警察署生活安全課→刑事課強行犯係):井之上チャル
  • 南刑事(豊中東警察署・18~19話、21話):山上賢治
  • 渡辺刑事(吹田南警察署・10~11話):芝本正
  • 山中刑事(浪速東警察署・13話、22~23話):田畑猛雄

その他

「部長刑事シリーズ・警部補マリコ」

その他

Remove ads

テーマ音楽

【部長刑事】

【新・部長刑事 アーバンポリス24】

  • エンディングテーマ

【部長刑事シリーズ・シンマイ。】

【部長刑事シリーズ・警部補マリコ】

  • オープニングテーマ
    • 西浦達雄「Come Rain or Come Shine」 ※インストゥルメンタル
  • エンディングテーマ
    • 西浦達雄「風に吹かれて」
Remove ads

スペシャル版

  • 何度か番外編的内容のスペシャルも製作されており、キダ・タローなど様々なタレントがメインを張った。
「アーバンポリス24」の時期は、主に改編期ごとに1時間のスペシャル版が作られ、赤井英和などが主演。このスペシャル版には、当時エンディングテーマを唄った島田歌穂や岩崎宏美もゲストという形で出演した。

放送リスト

「部長刑事」

1958年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1959年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1960年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1961年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1962年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1963年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1964年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1965年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1966年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1967年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1968年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1969年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1970年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1971年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1972年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1973年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1974年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1975年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1976年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1977年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1978年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1979年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1980年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1981年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1982年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1983年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1984年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1985年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1986年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1987年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1988年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1989年

さらに見る 和数, 放送日 ...

1990年

さらに見る 和数, 放送日 ...

「新・部長刑事 アーバンポリス24」

戸上班時代

1997年
  • 302. ダンス教室殺人の謎
  • 306. 兄に捧げるメロディー (3月15日 杉山和史)
  • 307. 都会のタヌキ、走る!!
  • 308. クロさん最後の事件 (前編)
  • 309. クロさん最後の事件 (後編)(5月3日 吉内里美)
  • 310. 新・部長刑事登場(5月10日 佐川満男酒井くにお・とおる
  • 311. 女子高生のあぶないバイト(高岡健二
  • 312. アダルトチルドレンの欲望
  • 313. オバアちゃんの家族ごっこ(荒木雅子トミーズ健
  • 314. 女友達・15年ぶりの裏切り!?
  • 315. 激突! サギ男VS熱血刑事! (長江健次
  • 316. 償いの右ストレート!
  • 317. 激論! 女は顔か心か
  • 318. ストーカーは見た
  • 319. 青少年犯罪シリーズ(1) 暴走族
  • 320. 青少年犯罪シリーズ(2) 覚醒剤
  • 321. 青少年犯罪シリーズ(3) 援助交際
  • 322. ブラボー! ペットブーム
  • 323. 真夏の海に消えた恋人
  • 324. 男一匹・大勝負(芦屋雁之助杉本彩
  • 325. 1時間スペシャル・純愛のストーカーに勝手に入籍されていた美人看護婦(桂ざこば立花理佐
  • 326. 夫に捧げる美人妻の復讐(11月1日 網浜直子
  • 327. 茶色の小瓶をもう一度(11月8日 佐川満男
  • 328. 君の音が聞こえる瞬間(11月15日)
  • 329. 愛はギブ&&ギブ! (11月22日)
  • 330. 連続放火魔・炎の友情(11月29日)
  • 331. 弱虫のび太の冒険(12月6日)
  • 332. ホームレス刑事! (12月13日 佐藤蛾次郎
  • 333. 命がけの駐車禁止(12月20日 石井光三
1998年
  • 334. 恋に悩む竹田刑事(1月10日)
  • 335. ヌードモデルの恋(1月17日)
  • 336. 橋を渡る目撃者! (1月24日)
  • 337. 父を訪ねて幼き姉弟の旅(1月31日)
  • 338. 女子高生 一番大切なモノ(2月7日)
  • 339. 探偵が泣いた女たちの秘密(2月14日)
  • 340. 40周年記念 大阪・再会の瞬間(2月21日 秋野太作
  • 341. 40周年記念 神戸・北野坂の女(2月28日 汀夏子花紀京
  • 342. 40周年記念 京都悲哀(3月7日 夏樹陽子辺見えみり
  • 343. 40周年記念 奈良の夜(3月14日西川のりおあいはら友子
  • 344. おやじの背中に・・・(3月21日)
  • 345. 俺流! 夢をつかめ(3月28日 中川家礼二
  • 346. 揺れるヤンママの選択!(4月11日)
  • 347. 花見! お見合い! ブンの恋(4月18日)
  • 348. 愛と友情の沈黙!(4月25日)
  • 349. 婦警サチ・青春の旅立ち(5月2日)
  • 350. 新人婦警と女子高生の罪!(5月9日)
  • 351. 教え子と先生の密会(5月23日 喜味こいし
  • 352. 売春少女・欲望の代償!(5月30日)
  • 353. 妊娠! この子の父親は誰?(6月6日)
  • 354. 誘拐されたい少年(6月13日 佐川満男
  • 355. 命がけの夫婦漫才(6月20日 宮川大助・花子
  • 356. ヤクザを恐喝する女子高生(6月27日)
Remove ads

脚注

  1. にっぽんの刑事スーパーファイル(洋泉社MOOK、2016年2月)p.84 - 85
  2. 阪神・淡路大震災発生以降の数か月間は、本震・余震時に止まったマイコンメーターの復帰方法や被災地域におけるガスの復旧見込みなど、必要な告知を流した以外は公共広告機構(現:ACジャパン)のCMに差し替えていたが、番組自体は引き続き提供していた(1995年4月29日放送分よりスポンサーに復帰)。
  3. 朝日放送の50年(朝日放送社史編修室 編、2000年)II 番組おもしろ史 p.82 - 93「“人間警察官”ドラマ40年」
  4. 本編では初任科の卒業配置であるかのような描写がみられるが、実際の卒業配置で本部へ配属されることはなく、全員が所轄警察署の地域課または交通課へ配置される。劇中でも『刑事部への配属は異例』という警察学校教官の台詞がある。
  5. 1980年に発売した新田刑事(楠)の唄う『デカ長ブルース』のレコードに拠る。
  6. 捜査一課員として時折、活躍していたが、その後捜査四課に異動となり、捜査一課との橋渡し的役割を担っていた。
  7. 刑事ではあるが、本部内では制服を着用している。
  8. 初期の捜査四課メインエピソードにおいて主演として不定期に出演。
  9. 出演中に芸名を本名に改名した。
  10. 第1話ラストで不注意運転の乗用車にはねられ死亡。以後のエピソードではゴーストとなって光の前に現れるようになる。
  11. 後の相原部長刑事役。この際に朝日放送は京本に、次期の部長刑事役のオファーを出したという(「朝日放送の50年II・番組おもしろ史」より)。
  12. 火曜日 同時刻のTBS系列局は鈴木日本堂(現:トクホン)の一社提供枠だった『歌まね読本』、TBS系列局の持ち回り制作『みんなで出よう55号決定版!→55号決定版!』を放送した。TBSと鈴木日本堂の地方局の編成に対する配慮で、一部の基幹局では別番組に差し替え〔例:北海道放送は朝日放送制作の遅れネット枠として本番組や『プロポーズ大作戦』などを放送〕、それ以外の一部の系列局でも『全日本歌謡選手権』(読売テレビ制作・日本テレビ系列)の様な他系列の番組が放送されるなど、時差スポンサードネットにした上で別番組への差し替えが可能な枠としていた。同番組は朝日放送は土曜18:00 - 18:30に放送。朝日放送の制作時はTBS経由で裏送り配信した。
  13. ネットチェンジで毎日放送に移行後は同時ネットで放送した。「お笑い頭の体操」のネットチェンジで、朝日放送は3日遅れの放送であったため、本来は1975年3月22日放送分である回(朝日放送では3月25日に放送)を最後に打ち切った。一方の毎日放送は同時ネット(同年4月5日放送分から)であったため、結果的に同年3月29日放送分は近畿地区では未放送となった。
  14. 名古屋テレビ、九州朝日放送とも水曜夜7時からの遅れネットで放送されていたが、九州朝日放送は1976年4月より、名古屋テレビは1977年10月より、それぞれ同時ネットに移行。
  15. いずれも、土曜夕方の全国ニュース枠の時間変更によるもの。
  16. 原作・八手三郎名義の東映オリジナル作品である『バトルフィーバーJ』以降を指す。
  17. 1999年10月開始の『わらいのじかん』以降は18:28 - 19:30となる。
  18. 放送当時は日本科学技術振興財団が運営した独立放送局だった。1967年に全日放送を再開した際に、放送番組の補填および経営再建の支援を目的にNHKおよびTBSを含む各キー局により設立された『科学テレビ協力委員会』を通じてTBS系番組として供給され、現在の法人格の前身となる「株式会社東京十二チャンネルプロダクション」の設立による委員会解散後も継続されていた。
  19. 朝日新聞社は、当時は読売新聞社・毎日新聞社とともにTBSの大株主だった。一方で日本科学技術振興財団の財団債も保有し、同財団が運営していた東京12チャンネルの報道番組の制作を請け負っていた。
  20. 新潟日報』1974年9月テレビ欄。
  21. 1973年1月21日放送時点で「十五年目の秋」が放映された(『北國新聞』1973年1月21日付朝刊テレビ欄)
  22. 『北國新聞』1974年9月テレビ欄。
  23. 山陽新聞』1974年9月テレビ欄。
  24. 山陽新聞』1975年9月テレビ欄。
  25. 『山陽新聞』1978年3月テレビ欄。
  26. 『山陽新聞』1980年7月テレビ欄。
  27. 河北新報』1971年8月3日、11月2日、1972年5月28日、7月30日付朝刊テレビ欄。
  28. 『河北新報』1972年4月27日、6月15日付朝刊テレビ欄。
  29. 『北國新聞』1974年6月テレビ欄。
  30. 山陰中央新報』1975年9月テレビ欄。
  31. 愛媛新聞』1973年3月28日付朝刊テレビ欄。
  32. 高知新聞』1975年9月テレビ欄。
  33. 「警部補マリコ」の最終回が放送された2002年3月30日の夕方に、60分にわたり放送。
  34. 「私の中にいる他人!」(出海班編・第79話)
さらに見る 大阪テレビ→朝日放送 土曜19:30 - 20:00枠1958年9月6日 - 2001年3月31日, 前番組 ...
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads