トップQs
タイムライン
チャット
視点

近藤正臣

日本の俳優 ウィキペディアから

Remove ads

近藤 正臣(こんどう まさおみ、1942年昭和17年〉2月15日 - )は、日本俳優。シーズ・マネージメント所属。身長172cm(1972年3月)[1]

概要 こんどう まさおみ 近藤 正臣, 生年月日 ...
Remove ads

略歴

京都市東山区(現在の山科区域)に生まれる。母親は元祇園芸妓であった。父方の叔父に人間国宝で染付けの大家・近藤悠三1902年 - 1985年)、曾祖父に幕末尊王攘夷運動家の近藤正慎がいる[2]清水寺の境内にある舌切茶屋は近藤正慎の子孫が営む茶屋である[2]

2歳で父を亡くし[2]、河原町三条で小料理店を営む母の手一つで育てられる[2]

京都府立洛東高等学校に入学[1]。演劇部に所属し[1]ボクシングも習っていた。高校演劇コンクールでは、銀賞を受賞している。高校を卒業し、母親が一人で営んでいた小料理店を継ぐために大阪吉兆板前修業をする[2][3]。しかし、いわゆる伝統的日本料理界の厳しさに嫌気がさし[1]、3か月で辞めてアングラ劇団「ドラマ工房」を作り活動する[2][4]

京都の松竹エキストラをしていた20歳のころ、その端正なマスクと演技力を見た助監督たちに「大船(松竹大船撮影所)へ来ないか」と誘われて単身上京した。東京でエキストラをしていた1965年新橋の喫茶店で、知り合いと打ち合わせをしていたその後の芸能事務所代表と初めて会い、簡単な紹介を受ける。 1966年[2]、小学校の同級生で母校の体育教師と結婚し[2][注 1]、若くして子供(娘)をさずかる[注 1]

事務所代表と出会ってから1年近くのち、『エロ事師たちより 人類学入門』の坂本スミ子の息子役を見つけられずにいた今村昌平に相談を受けた事務所代表が近藤を思い出し、京都に戻っていた近藤にすぐに連絡をとり、今村に会わせたのがデビューのきっかけとなる。

しかし、その後もしばらく東映京都などで仁侠映画時代劇端役が続く[2]。長い下積みを経て[2]1970年大河ドラマ樅ノ木は残った』の端役が決まり、NHKのプロデューサーに上京を勧められていた頃、『柔道一直線』の主人公(桜木健一)のライバル・結城真吾役が決まり、1971年、再び上京し出演したこのドラマで、一気に人気に火がつくことになる。

以後は『冬の雲』『春の嵐』『地の果てまで』と立て続けに出演し、人気を決定づける。1973年には司馬遼太郎原作の大河ドラマ『国盗り物語』で後半の中心人物・明智光秀役を演じる。また、2006年にも司馬の小説を原作とした『功名が辻』に、光秀の盟友となる細川幽斎役で出演。

映画でも『流れの譜』(1974年、監督:貞永方久)、新幹線の運転を妨害しようとする青年医師を演じた『動脈列島』(1975年、監督:増村保造)、『赤穂城断絶』(1978年)など。『神津恭介シリーズ』などドラマ・舞台で活躍。帝国劇場で上演の『ラ・カージュ・オ・フォール』では主人公のドラァグクイーン・ザザ役で妖艶な女装姿を見せた。

Remove ads

人物

関西弁を話す愛嬌のある性格で、そのキャラクターから、バラエティ番組にも多く出演し、1985年 - 1987年には朝日放送制作(テレビ朝日系)『クイズなんでも一番館』の司会を務めたり、金鳥「キンチョウリキッド」のCMで、タヌキや河童の被り物をしたシリーズに長らく出演。また、1980年代には片岡鶴太郎小堺一機が「こんどぉーです」と独特の抑揚を強調した近藤の物まねを持ちネタにしていたが、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』に近藤がゲスト出演した際には小堺と一緒に嬉々としてやってみせたこともある。

中学時代からエルヴィス・プレスリーのファン。阪神ファンでもある。

ジャン・ギャバンリノ・ヴァンチュラアラン・ドロンなどのフランス映画のスター・名優を尊敬しており、特にギャバンのパンを食う芝居などは真似をしたり、作品ではジャック・ベッケル監督『現金に手を出すな』やルイ・マル監督『死刑台のエレベーター』が好き[6][7]

趣味は、釣り陶芸山菜採り。40歳代、ドラマの撮影で郡上八幡岐阜県郡上市八幡町)を訪れた際、橋の上から見た川の美しさに感動してこの地に魅せられ、以来何度も訪れるようになった[注 2]。そのような縁から、天野礼子野田知佑らと共に自然保護運動にも参加したこともある。1年のうち4か月を郡上八幡で暮らしており[注 1]、2017年からは移り住んでいる。冬は薪ストーブのみで暖を取っている[注 1]。海や魚をこよなく愛し、スクーバダイビングの経験も豊富。熱帯魚飼育アマゾン川での釣りなどの経験もあり。共に暮らした妻は1歳年下で小中高の同窓生、2023年に死去した[9]

アルコール飲料は本人曰く「全くダメ」。好きな食べ物はお茶漬け。嫌いな食べ物はチーズ

大道芸人ギリヤーク尼ヶ崎と懇意で、近藤が彼に贈ったは、毎回の大道芸の際に立てられるのが恒例。

仮面ライダー』の初期企画「十字仮面」では、毎日放送による企画書で主人公・本郷猛役に決定していた[10]。番組宣伝用のポートレートなども作成されたが、藤岡弘に変更された[10]

Remove ads

出演

テレビドラマ

NHK

日本テレビ系

TBS系

フジテレビ系

テレビ朝日系

テレビ東京

WOWOW

テレビ大阪

映画

舞台

  • やけたトタン屋根の上の猫(1976年)
  • 薄墨の桜(1977年)
  • かもめ(1980年)
  • にごり江(1984年)
  • ラ・カージュ・オ・フォール(1985年)
  • 雪国(1985年)
  • 五稜郭恋歌(1990年)
  • 新・四谷怪談(1990年)
  • 流浪伝説(1990年)
  • 七人みさき(1991年)
  • 仮名手本忠臣蔵(1991年)
  • LOVE LETTERS(1992、1993年)
  • 夢に舞う女たち(1993年)
  • けむり太平記(1994年)
  • 恋紅(1994年)
  • 天井桟敷の人々(1995年)
  • 夢舞台貞奴(1996年)
  • 喜劇・帝國こころの妻(1996年)
  • 夢ごころ(1997年)
  • 西太后(1997年)
  • アゲイン -怪人二十面相の優しい夜-(1999、2001、2003年)
  • 朗読ドラマ ジョルジュ-ショパンとジョルジュ・サンド(1999年)
  • ダブル・アクト(1999年)
  • 花たち女たち(2000年)
  • あげまん(2000年)
  • 鏡花幻想(2000年)
  • 出島(2000年)
  • 智恵子飛ぶ(2001年)
  • 港町十三番地(2003年)
  • 鹿鳴館(2003年)
  • 春琴抄(2003年)
  • 三人吉三東青春(2003年)
  • 被告人(2003年)
  • 暗い日曜日(2004年)
  • 劇場の神様(2005年)
  • 好色一代女(2005年)
  • 長崎ぶらぶら節(2006年)
  • 奇想天外(2008年)
  • 恋ぶみ屋一葉(2008年)
  • サツキマスの物語(2009年)
  • ACT泉鏡花(2010年)
  • 島田正吾七回忌追悼公演・平家物語の夕べ(2010年)
  • 夢売り瞽女(2011年)
  • 大奥 第一章(2011年)
  • 紅小僧(2013年)
  • 案山子(2014年)
  • 京舞 -劇中追善ご挨拶申し上げます-(2014年)
  • 正しい教室(2015年)

ラジオ

朗読・ナレーション

  • 御所浦町閉町映像
  • 土と風と空と 野口雨情童謡集より(ビデオ2巻組、ハゴロモ)
  • 原典・平家物語
    • 第7巻「維盛都落」
    • 第10巻「維盛出家」「維盛入水」(DVD、ハゴロモ)
  • 空旅中国「シャングリラを探して」(2024年2月18日、NHK BS

バラエティ

ドキュメンタリー

  • 「未来へ」福島の復興は今…(2013年4月27日、BSフジ) - ナビゲーター
  • 妻亡きあとに〜近藤正臣 郡上八幡ひとり暮らし〜(2025年3月20日、NHK BS / 3月22日、NHK BSプレミアム4K) - 出演[20]

紀行番組

情報番組

CM

Remove ads

ディスコグラフィ

シングル

さらに見る 発売日, 規格 ...

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, 規格 ...

ライブ・アルバム

さらに見る 発売日, 規格 ...
Remove ads

写真集

  • Hard on : 近藤正臣写真集』阿部基 撮影、英知出版、1985年10月10日。{{cite book ja}}: CS1メンテナンス: others (カテゴリ)

受賞歴

1972年度
2015年度
2016年度
  • 京都市文化功労者
2018年度
Remove ads

脚注

参考文献

参考書籍

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads