トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本の侵略的外来種ワースト100

ウィキペディアから

Remove ads

日本の侵略的外来種ワースト100(にほんのしんりゃくてきがいらいしゅワーストひゃく)とは、日本生態学会が定めた日本の外来種の中でも、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストである[1]

概要

日本生態学会は、2003年に創立50周年を迎えるにあたり『外来種ハンドブック』を記念出版することにした。その付録資料として選定されたのが、本稿に掲げた「日本の侵略的外来種ワースト100」である。

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」成立の前年にあたり、外来種対策に関する法体系が整えられていなかったことから、学会が提唱する生物多様性の保全を実現するにあたって、有効な外来種対策を実施するために優先的に取り扱うべき「侵略的外来種」への社会的関心を喚起することを目的とした。監修者はこのワースト100を「仮のリスト」として提示しており、今後は影響の大きさを科学的に評価・考察し、100種の枠に捉われず、特に対策を優先すべきものを決定することを望んでいる。

選定法は、外来種ハンドブック編集委員が、担当分類群の中から、特に影響が大きいと考えられる掲載種から候補を挙げた。

候補は、日本で影響が認められている種に限らず、世界で影響が知られている種、大きな影響が予測できる種を含め「必ず選定すべきもの」と「選定することが望ましいもの」の2段階に分けていた。候補の合計は120種ほどになった。この候補から監修者(村上興正・鷲谷いづみ)の判断のもと、仮ワースト100を選定した。

以下に、指定された生物を列挙する[2]

Remove ads

哺乳類

要約
視点

10種選定された。ネコ目が半数の5種を占め、ウシ目2種が続く。サル目ネズミ目ウサギ目各1種。

なお、選定当時は日本に移入されたフイリマングースはジャワマングースの亜種と見なされていたが、のちに別種と判明している。本項では選定当時のジャワマングース名義で述べる。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

鳥類

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...

爬虫類

爬虫類はカメ2種とヘビ・トカゲ各1種の計4種が選ばれた。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

両生類

3種選定され、すべてカエルである。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

魚類

要約
視点

淡水魚8種が選定されている。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

昆虫

要約
視点

22種が選定された。チョウ目2種・甲虫目6種・ハチ目2種・ゴキブリ目2種・ハエ目4種・カメムシ目4種・アザミウマ目2種。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

昆虫以外の節足動物

要約
視点

5種選定。ザリガニ2種・カニ1種・クモ1種・ダニ2種のうち草食ダニのトマトサビダニを取り上げ、肉食ダニのミツバチヘギイタダニは「寄生生物」の項目に計上される。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

軟体動物

要約
視点

9種選定。陸生巻貝3種・淡水巻貝2種・淡水二枚貝1種・海水性二枚貝3種。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

その他の無脊椎動物

環形動物多毛類ゴカイ類)ケヤリムシ目カンザシゴカイ科のカサネカンザシ1種が選定された。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...

維管束植物

要約
視点

26種選定、すべて被子植物である。木本3種・草本23種(水中草本3種・浮遊草本2種を含む)。キク科が最多の11種で、イネ科3種・マメ科2種が続く。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...
Remove ads

維管束植物以外の植物

緑藻植物門アオサ藻綱イワヅタ目イワヅタ科のイチイヅタ1種が選定された。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...

寄生生物

要約
視点

6種選定。線形動物3種・扁形動物1種・ダニ1種・ウイルス1種。

さらに見る 和名・学名 位置付, 出自・原産地→侵入地 ...

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads