トップQs
タイムライン
チャット
視点

淡路仁茂

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

淡路 仁茂(あわじ ひとしげ、1950年3月21日 - )は、将棋棋士棋士番号は113。兵庫県神戸市出身。藤内金吾八段門下。名人戦A級通算1期。

概要 淡路仁茂 九段, 名前 ...

棋歴

関西三段リーグで1970年、1972年に優勝するが、東西決戦で敗れて四段昇段を逸する。そして、1973年度に3度目の優勝をし、「3度目は東西決戦不要」の規定により四段昇段してプロデビューする。

1977年度、第16期十段戦第27期王将戦でリーグ入り。いずれも定員がA級順位戦より少なく、将棋界屈指の難関リーグとされていたが前者では5勝5敗・4位の成績でリーグ残留、後者では3勝4敗でリーグに残留できなかったものの、2つのリーグで大山康晴(当時棋聖)に3連勝を挙げた。当年度は将棋大賞の新人賞・最多勝利賞(43勝)・最多対局賞(65局)を受賞した。

1979年度、第35期棋聖戦を勝ち上がり中原誠への挑戦権を獲得。五番勝負は3連敗で敗退したが、当年度は将棋大賞の敢闘賞を受賞した。

第40期(1981年度)、第41期(1982年度)の昇降級リーグ(順位戦)で、それぞれ8勝2敗(リーグ2組・B級2組相当)、9勝3敗(リーグ1組・B級1組相当)の成績を収め、2年連続昇級で名人戦挑戦者決定リーグ(A級)八段となる。

第43期(2002年度)王位戦でリーグ入り。森内俊之(当時名人)・南芳一に勝利するが、リーグ残留には失敗。翌年の第44期(2003年度)王位戦でも予選を勝ち上がり、プロ入り5年目の若手・山崎隆之を予選決勝で下し2期連続のリーグ入り。リーグでも佐藤康光(当時棋聖)・石川陽生に勝利するが、再びリーグ残留に失敗。

2011年度以降は順位戦に出場せずフリークラスに転出[1]。65歳で迎えた2014年度公式戦の最終対局(2015年5月21日・第28期竜王戦5組残留決定戦・対森雞二)に勝ち、6組への降級を回避した上で引退[注釈 1][2]。勝敗に関わらず引退となる対局に勝ち「有終の美」を飾ったケースは、大内延介以来5年ぶりであった[注釈 2]

Remove ads

棋風

受けにおける粘り強さに因み、原田泰夫に「不倒流」と命名され、二つ名として定着していた。

また、長手数の対局が多く、1局が160手を超えることも頻繁にあったことにちなみ、三枚目の男という異名もつけられた[注釈 3]

六段時代の1981年10月23日・第23期王位戦予選2回戦(対中田章道戦)では339手までもつれ込み、先手の淡路が勝利した。当対局は入玉を含まないものに限定すると2023年現在も公式戦の最長手数記録とされている。後に『将棋世界』の付録にて、この将棋が採り上げられた際に、自ら「長手数の美学」と題名を付けた。こちらも淡路の棋風を象徴する二つ名として用いられるようになった[3]

後手番一手損角換わり戦法の産みの親であり、2006年に升田幸三賞を受賞した。また、現代矢倉の基礎的な変化をまとめた功績もある。

人物

2005年度より2011年度まで、日本将棋連盟常務理事を務め、2015年6月より同監事を務めた。

パソコン及びインターネットに明るく、日本将棋連盟の棋譜管理ソフトの開発に携わったこともある[注釈 4]

羽生善治との通算対戦成績は、2勝1敗と勝ち越して締めくくった(2連勝の後に1敗)[4]豊川孝弘が将棋解説の際に攻めが間に合わないという意味でよく使用する駄洒落の「間に淡路」を、豊川に「どんどん使ってくれ」と勧めたという[5]中国象棋も趣味としていた[6]

反則負け

公式戦で延べ7回の反則負けを喫したとされているが、これは日本将棋連盟の記録に残る範囲では全棋士中1位とされる。以下に対局日・棋戦・対戦相手・反則内容の詳細を記す。

さらに見る 対局年月日, 棋戦 ...

反則負けの多さに関しては将棋界でも多くの場面でネタにされ、2005年NHK衛星第2テレビで放映された「大逆転将棋」の「プロ反則負け特集」において、米長邦雄永世棋聖から「永世反則王」の称号を与えられる演出があった[注釈 6]

反則負けの他、2007年6月7日・第20期竜王戦5組昇級者決定戦2回戦(対大内延介戦)では時間切れによって敗北した。淡路自身は時間切れに至った経緯について、自身に対する秒読みを隣で対局していた対局者の秒読みだと思い込んでいた旨、後年述懐したという。

淡路自身も反則負けの多さを意識していると見られ、上記「プロ反則負け特集」の司会を担当した神吉宏充の証言によると、神吉が反則負けをした際には、直後にうなだれる神吉のもとに駆けつけ、「君も(反則を)やったか!」と喜んだという。 また、自身の引退対局(上述)が終局した後のインタビューでも、同席していた弟子の久保利明が通算成績について言及した際に「反則が多かったからなー」と述懐した[7]

弟子・普及活動

棋士となった弟子

さらに見る 名前, 四段昇段日 ...

(2022年4月1日現在)

女流棋士となった弟子

さらに見る 名前, 女流2級昇級日 ...

(2022年4月1日現在)

  • 神戸将棋センター館主として広く普及活動を行っている。
  • 孫弟子には女流棋士榊菜吟久保翔子(いずれも久保の弟子。久保翔子は久保の長女)がいる。
  • 指導熱心、弟子煩悩な面を語るエピソードとして、弟子の一人である久保が4歳のときに淡路は19枚落ち(淡路側は玉将1枚のみ)から指導した、将棋世界の企画における角落ち対局(上手久保・下手金井恒太)の際、棋士室で上手の久保を心配していた、などがある[8]
Remove ads

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。

主な成績

通算成績

  • 1392戦 695勝697敗(勝率 0.4993)[9]

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

タイトル挑戦

登場回数合計1、獲得合計0

一般棋戦優勝

優勝合計 1回

将棋大賞

  • 第5回(1977年度) 新人賞・最多対局賞・最多勝利賞
  • 第7回(1979年度) 敢闘賞
  • 第33回(2005年度) 升田幸三賞(後手番一手損角換わり)
  • 第43回(2015年度) 東京将棋記者会賞[12]

その他表彰

Remove ads

著書

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads