トップQs
タイムライン
チャット
視点
石川陽生
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
石川 陽生(いしかわ あきお、1963年3月5日 - )は、将棋棋士。棋士番号は177。東京都新宿区出身。高田丈資七段門下。2023年引退。
棋歴
プロデビュー前
プロデビュー後
- 1987年度の第46期順位戦にて順位戦に初参戦。最終局で4勝目を挙げた結果、合計4勝6敗で辛うじて降級点の回避に成功した。
- 1988年度の第47期順位戦では8勝2敗の好成績を収めるが、当期のC級2組は8勝2敗の者が石川を含めて10名いる大激戦であり、順位差で昇級ならず。
- 1991年度、第50期順位戦で9勝1敗の好成績を収めた結果、2位でC級1組へ昇級した。また、第4期竜王戦では昇級者決定戦を制して、5組へ昇級した。
- 1993年度は第6期竜王戦の5組ランキング戦で準優勝し、4組へ昇級した。しかし第9期竜王戦(1996年度)で3連敗し、5組へ降級した。
- 1999年度、第58期順位戦のC級1組で苦戦した結果、2勝8敗に終わり初の降級点となってしまった(翌年度に6勝4敗と勝ち越して降級点を消去)。その他、第49回NHK杯にて初めて予選を突破すると、本戦でも2連勝した。
- 2001年度、第14期竜王戦で3連敗し、6組へ降級した。
- 第44期(2003年度)第44期王位戦の予選で中原誠、深浦康市に勝ってリーグ入りする活躍。リーグでは1勝に留まり、残留失敗。
- 2005年度、第13期銀河戦の決勝トーナメントに初進出(1回戦で敗退)。本戦ブロックの2連勝で進出という幸運だった。
- 第56回(2006年度)NHK杯戦では、阿久津主税、森下卓に勝ち、ベスト16入り。
- 2007年度、第66期順位戦のC級1組で3勝7敗に終わり、再び降級点となった。第79期棋聖戦と第57期王将戦では二次予選決勝まで勝ち進むが、それぞれ屋敷伸之と藤井猛に敗れて、惜しくも本戦・リーグ入りならず。
- 2008年度は第57期王座戦で勝ち進むが、二次予選決勝で森内俊之に敗れ、またしても本戦入りならず。
- 2009年度、第68期順位戦のC級1組で再び3勝7敗に終わり、2回目の降級点でC級2組へ陥落となった。
- C級2組でも順位戦の不調は止まらず、2012年度(第71期順位戦)~2014年度(第73期順位戦)の3年連続で降級点となり、結果降級点3でフリークラスへ陥落した。
- その後も調子の上がらない期間が続いたが、2020年度に若手強豪棋士の渡辺和史や黒沢怜生[2]相手に勝利する活躍を見せると、2021年度はフリークラス編入後で初めての二桁勝利(10勝11敗)を収めた。翌2022年度も12勝11敗だったが、満60歳に達したためフリークラス棋士の引退規定により2023年度は参加中の竜王戦昇級者決定戦を残して引退が決定した[3]。
- 2023年9月14日、第36期竜王戦(6組昇級者決定戦)の藤原直哉七段との対局で敗退し引退となった[4]。
Remove ads
棋風
人物・エピソード
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1977年11月 : 5級 = 奨励会入会 1日
- 1978年 : 4級 5月 1日
- 1978年 : 3級 8月 1日
- 1979年 : 2級 8月 1日
- 1979年11月 : 1級 1日
- 1980年10月 : 初段 1日
- 1981年12月 : 二段 1日
- 1983年 : 三段 6月 1日
- 1986年 : 四段 = プロ入り 5月14日
- 1991年 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝85敗) 7月16日
- 1998年 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算220勝196敗) 7月30日
- 2007年10月23日 : 七段(勝数規定 /六段昇段後公式戦150勝、通算370勝347敗)[7]
- 2015年 4月 1日 (フリークラス編入、通算459勝469敗=七段昇段後89勝112敗)
- 2023年 : 引退(フリークラス規定、通算522勝559敗)[4] 9月14日
Remove ads
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
著書
- 三間飛車 (振り飛車党宣言!)(安西勝一、中田功との共著)(1994年1月1日、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4895635929、 ISBN 978-4895635929)
- 振り飛車党宣言〈2〉新感覚の三間飛車 (MYCOM将棋文庫) (安西勝一、中田功との共著)(2003年8月1日、毎日コミュニケーションズ、 ISBN 4839912106、 ISBN 978-4839912109)
- 将棋戦型別名局集4 三間飛車名局集(2016年5月25日、マイナビ出版、 ISBN 4839959498、ISBN 978-4839959494)
- 升田幸三 振り飛車の神髄 (2019年5月16日、マイナビ出版(日本将棋連盟発行)、ISBN 4839968810、 ISBN 978-4839968816)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads