トップQs
タイムライン
チャット
視点
田島信行
ウィキペディアから
Remove ads
田島 信行(たじま のぶゆき、1955年2月1日 - )は、京都府出身(鹿児島県姶良郡牧園町生まれ)の元騎手・現調教助手。
経歴
要約
視点
同姓の騎手・田島良保の実家が近所にあり、血縁関係は無いが、その活躍に触発されて騎手を志す。中学校在学中に京都に移り、京都・服部正利調教師の内弟子となる。
中学校卒業後は馬事公苑騎手養成長期課程に入所し、修了後の1973年に服部厩舎からデビュー。
1973年3月3日の阪神第5競走4歳200万下・ニホンピロスピードで初騎乗[1]を果たすが、福永洋一のホリタエイカンにアタマ差2着[2]で初騎乗初勝利はならなかった。同31日の阪神第1競走3歳未勝利・ニホンピローヒルで初勝利[3]を挙げ、7月28日の小倉で1日3勝[4]、9月29日・30日の阪神で初の2日連続勝利[5]、11月24日の中京では1日2勝[5]を記録するなど、1年目の同年から2桁勝利の15勝[6]マーク。
2年目の1974年にはロッコーイチでマイラーズカップ2着[7]、高松宮杯でハイセイコーの3着[7]、ニホンピロセダンで朝日チャレンジカップ3着[8]に入った。
3年目の1975年にはマイラーズカップで二冠馬・キタノカチドキに同日の皐月賞でロングホークに騎乗する[9]武邦彦の代打で騎乗し[10]、イットー・タニノチカラとの三強対決を制して[11]重賞初勝利[12]を挙げたが、キタノカチドキにとっては最後の勝利[10]となった。ロッコーイチでは高松宮杯でイットーの3着、金鯱賞でも3着に入った[7]。
1979年にはキタノカチドキの妹リードスワローで小倉大賞典2着、スワンステークスでホクトボーイの3着に入り、阪急杯で重賞2勝目を挙げると、金鯱賞はニチドウアラシの3着であった[13]。
1981年にはリードワンダーとのコンビできさらぎ賞をリュウキコウのレースレコードと同じ時計で勝利[14]したほか、京都牝馬特別ではロイヤルスズランでアグネステスコにアタマ差制し[15]、リードエーティではデイリー杯3歳S→阪神3歳Sを連勝[16]。
1984年からはフリーとなり、1986年には桜花賞をマヤノジョウオでメジロラモーヌの2着[17]とし、ラジオたんぱ杯3歳牝馬Sではドウカンジョーでマックスビューティを破った[18]。
1989年からは安田伊佐夫厩舎に所属し、1990年にはグリーングラス産駒ツルマルミマタオー[19]で東京優駿では皐月賞馬ハクタイセイに先着する4着[20]、菊花賞では5着[19]に入った。
1991年からは再びフリーとなり、同年と1992年にはアメリカトレーニングセール取引馬で[21]、外国産馬ブームのきっかけになった[21]ヒシマサルとのコンビで活躍[22]。1991年に初騎乗となった2戦目の新馬戦でエイシンテネシーに8馬身差付けて勝利し、1992年には豪快な追い込みを武器にきさらぎ賞・毎日杯・京都4歳特別と重賞3連勝[21] [22]。外国産馬のためにクラシックには不参加であったが、ヒシマサルの存在が外国産馬の出走制限緩和へとつながった[21]。
特にきさらぎ賞はスタートで少し遅れるも徐々に先団を追い、名物の坂の手前で好位の後ろにつける絶好の位置でレースを進める[23]。坂も下り終わる3〜4コーナー中間では明らかに手応えが悪くなって手を激しく動かし、鞭を入れたが、手応えの悪いまま4コーナーを回って直線へ入ると、垂れることなく加速して後続を寄せつけず、後続に馬体を併せることさえさせず2馬身突き放す[23]。ヒシマサルは重賞初出走初勝利を飾り、毎日杯・京都4歳特別では単勝1倍台の圧倒的人気に応えたが、きさらぎ賞と同じく、3コーナー過ぎから手が動くも最後まで脚色は衰えないというレースぶりであった[23]。
1992年の大阪杯ではマミーグレイスでイクノディクタス・ホワイトストーン・ダイユウサク・イブキマイカグラを抑えてトウカイテイオーの3着[24]に入ったほか、天皇賞(春)ではカミノクレッセにイブキマイカグラに騎乗する南井克巳の代打で騎乗し、イブキマイカグラに5馬身差付けてメジロマックイーンの2着に入った[25]。
1992年には自己最高の57勝(全国10位、関西6位)を挙げたが、以後は徐々に成績が下降を始める[6]。
1996年には中京記念をイナズマタカオーで逃げ切ったのが中央での最後の重賞勝利[26]、1998年の佐賀記念・コンメンダトーレが最後の重賞勝利[27]となった。
2001年には初めて0勝[6]に終わり、最後の騎乗となった2002年2月24日の阪神第4競走3歳新馬をジェットセッターで勝利し有終の美を飾った[28]。
Remove ads
通算成績
※上記中央成績のみ
主な騎乗馬
※括弧内は田島騎乗時に優勝した重賞競走。
- キタノカチドキ(1975年マイラーズカップ)
- リードスワロー(1979年阪急杯)
- リードワンダー(1981年きさらぎ賞)
- ロイヤルスズラン(1981年京都牝馬特別)
- リードエーティ(1981年阪神3歳ステークス、デイリー杯3歳ステークス)
- キョウエイアセント(1983年鳴尾記念)
- トーアファルコン(1983年小倉3歳ステークス)
- キョウエイレア(1984年高松宮杯)
- トーワカチドキ(1984年金鯱賞)
- エーコーフレンチ(1986年金杯 (西))
- ドウカンジョー(1986年ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス)
- リードトリプル(1986年CBC賞)
- ヤマニンアーデン(1987年シンザン記念)
- ダンツミラクル(1989年小倉記念)
- エーコーシーザー(1990年セントウルステークス)
- ヒシマサル(1992年きさらぎ賞、毎日杯、京都4歳特別)
- メイショウマリーン(1994年小倉大賞典)
- イナズマタカオー(1996年中京記念)
- コンメンダトーレ(1998年佐賀記念)
Remove ads
参考文献
- 「杉本清の競馬談義 -第86回 田島信行騎手」(日本中央競馬会『優駿』1992年5月号所収)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads