トップQs
タイムライン
チャット
視点

第196回国会

2018年1月に召集された通常国会 ウィキペディアから

Remove ads

第196回国会(だい196かいこっかい)とは、2018年(平成30年)1月22日に召集された通常国会。会期は同年6月20日までの150日間の予定であったが32日間延長され、同年7月22日までの182日間であった[1]

各党・会派の議席数

今国会の動き

召集前

2017年(平成29年)

2018年(平成30年)

  • 1月12日 - 「平成三十年一月二十二日に、国会の常会を東京に召集する詔書」が公布[11]
  • 1月17日 - 立憲民主党が会派「立憲民主党」の結成を参議院事務局に届け出た。会派の代表は福山哲郎幹事長が務め、参議院議員6人が参加[12]

会期中

1月

2月

  • 2月1日
    • 参議院本会議で、平成29年度補正予算が与党の自由民主党・公明党と日本維新の会などの賛成多数で可決され、成立した[32]。2017年(平成29年)の九州北部豪雨による災害からの災害復旧や防災・減災対策のための費用として1兆2567億円や安倍総理の推進する生産性革命と人づくり革命に計4822億円などを計上した[33][34]
    • 東日本大震災で被災した企業などの二重ローン対策を3年間延長する改正東日本大震災事業者再生支援機構法が成立[35]
  • 2月14日 - 前日に衆議院本会議で国会同意人事が同意されたのに続き、参議院本会議で国会同意人事が同意された。この国会同意人事では、12機関の28人[注釈 8][36]
  • 2月27日 - 衆議院予算委員会で、平成30年度予算が与党の自民・公明両党の賛成多数で可決された。立憲民主・希望・民進・自由・社民の野党5党は、裁量労働制をめぐる厚生労働省の不適切データ問題で反発しており、可決直後、河村建夫予算委員長の解任決議案を提出した[37]
  • 2月28日
    • 衆議院本会議で、野党が提出した河村建夫予算委員長解任決議案を与党などの反対多数で否決した後、平成30年度予算案を与党の自民・公明両党の賛成多数で可決した[38]
    • 安倍晋三首相は今国会に提出予定の働き方改革関連法案から裁量労働制の対象を拡大する部分を削除するよう加藤勝信厚生労働大臣に指示した。「平成25年度労働時間等総合実態調査」では、1カ月のうち「最も残業時間が長い1日」で計算した一般労働者の労働時間と、裁量労働制で働く人の「実際の労働時間」を比較して裁量労働制のほうが短いとしていたした[39]
  • 3月30日 - 平時・災害時の貨物物流で重要な道路区間を国土交通大臣が「重要物流道路」に指定する制度を創設する改正道路法と道路改築費に対する補助金・交付金のかさ上げ措置を10年間延長する改正道路整備事業財政特別措置法が成立[40]

3月

4月

5月

  • 5月1日 - 安住淳衆議院議員が民進党に離党届を提出[61]
  • 5月7日
    • 民進党希望の党が合流して新党「国民民主党」を結成した。衆参各院事務局に衆議院の名称は「希望の党・無所属クラブ」から「国民民主党・無所属クラブ」、参議院は「民進党・新緑風会」から「国民民主党・新緑風会」へと会派の変更を届け出た[62]
    • 希望の党の松沢成文参議院議員らが、希望の党を分党し新たな「希望の党」を国会議員5人で設立したと発表した。分党側の希望の党の2人は、衆議院事務局に新会派「希望の党」を届け出た[63]
    • 菊田真紀子衆議院議員が無所属の会を離脱した[64]
  • 5月8日
    • 立憲民主党小川敏夫ら民進党を離党した衆参両院議員11人の入党を承認。参議院では無所属の議員も含む計23人となり、会派名の「立憲民主党」から「立憲民主党・民友会」への変更を参議院事務局に届け出た[65]
    • 無所属の会が総会を開き大串博志本村賢太郎田嶋要の衆議院議員3人の参加を決定し、大串議員が幹事長に就任した[66]
  • 5月9日
    • 国民民主党結党に伴い、参議院本会議は5人の常任委員長を選出。参議院で公明党が第二会派に浮上したが、郡司副議長の交代を求めなかったため、第二会派から副議長を選出する慣例は崩れた[67]
    • 無所属の会が玄葉光一郎衆議院議員の会派入りを衆議院事務局に届け出た[68]
  • 5月10日 - 衆参両院の予算委員会にて、加計学園問題をめぐり柳瀬唯夫内閣総理大臣秘書官参考人招致が実施された。柳瀬元秘書官は加計学園関係者と首相官邸で3回面会したと認めたが、愛媛県今治市の職員と会った認識はないと説明した[69]
  • 5月11日 - 相続登記がなく持ち主がはっきりしない農地を賃貸しやすくする農業経営基盤強化促進法などの改正法が成立[70]
  • 5月16日
    • 選挙の男女の候補者数をできる限り均等にするよう政党に求める政治分野における男女共同参画推進法が成立[71]
    • 革新的技術などの実証実験をしやすくする「サンドボックス」制度を創設する生産性向上特別措置法が成立[72]
    • 産業革新機構の成長投資機能を高める改正産業競争力強化法が成立[73]
  • 5月18日
  • 5月22日 - 衆議院本会議において茂木敏充経済再生担当大臣に対する不信任決議案の採決が行われ、自民・公明与党両党や日本維新の会、希望の党などの反対多数で否決[80]
  • 5月23日
    • 財務省は、佐川宣寿前理財局長が「廃棄した」などと繰り返し国会で説明していた森友学園との国有地取引をめぐる交渉記録約950ページと、同省が改竄する前の14件の決裁文書約3千ページを国会に提出した。また、問題が発覚した昨年2月以降、佐川前理財局長の国会答弁との整合性をとるために交渉記録の廃棄を進めていたことも明らかになった[81][82]
    • 企業のJIS表示違反に対する罰則強化を盛り込んだ工業標準化法などの改正法が成立[83]
  • 5月24日 - 衆議院本会議にて、委員会運営が強引だとして野党6党派が提出した高鳥修一厚生労働委員長の解任決議案を与党などの反対多数で否決した[84]
  • 5月25日
  • 5月31日 - 衆議院本会議にて働き方改革関連法案が自民、公明両党と日本維新の会、希望の党などの賛成多数で可決され、衆院通過した[90]

6月

7月

Remove ads

委員会・審査会・調査会

要約
視点
さらに見る 委員会・審査会, 委員長・会長 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads