トップQs
タイムライン
チャット
視点

マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知

日本のマラソン大会 ウィキペディアから

マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知
Remove ads

マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知(マラソンフェスティバルナゴヤあいち)は、2012年より名古屋市で開催している陸上競技(ロードレース)大会。主催はマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知実行委員会。

概要 マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知, 開催地 ...

従来の名古屋国際女子マラソン名古屋シティマラソンを統合する形で開始した。

Remove ads

概要

イベントは女性限定のフルマラソン大会である「名古屋ウィメンズマラソン」をメインイベントに、ハーフマラソン・10km走の「名古屋シティマラソン」、マラソン関連のウェアや商品などの展示を行う「マラソンEXPO」等のイベントで構成される。開催時期は従来の名古屋国際女子マラソンと同じ3月上旬に設定された。

イベントはナゴヤドームを中心に展開される。ナゴヤドームは全てのマラソンのスタート地点となるほか(名古屋ウィメンズマラソンについてはゴール地点にもなる)、マラソンEXPO等のイベント、ドーム周辺の周回コースで行われる「ファミリージョギング」なども行われる。

初年度の2012年はタレントの長谷川理恵安田美沙子道端ジェシカの3人がオフィシャルサポートランナーに起用された[1][2]

2018年よりシルバースポンサーがこれまでのナイキジャパンからニューバランス ジャパンに変更された[3]

2021年よりゴールドスポンサーが前身の「名古屋国際女子マラソン」からスポンサーを務めていた日本メナード化粧品から日本特殊陶業に変更される[4]

開催日は栄付近や名古屋環状線を中心に、各地で交通規制が行われる。市バス名鉄バスは途中折り返しや迂回運行が多数行われる。

Remove ads

名古屋ウィメンズマラソン

要約
視点

本大会のメインイベント。基本的には名古屋国際女子マラソンを受け継いだイベントとなるが、従来いわゆる「エリートマラソン」として開催された大会方針を大きく転換し、女性限定ながら一般市民も含めた総計15,000人参加の市民マラソンとして開催される。コースも従来の名古屋市瑞穂公園陸上競技場発着からナゴヤドーム発着(ナゴヤドーム外スタート、ナゴヤドーム内ゴール)[5] に変更されるほか、市民マラソン化により競技時間が大幅に延びることからスタート時間が朝9時10分に繰り上げられた。

制限時間は7時間だが、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生した当日にあたる3月11日に開催される年は、地震の起きた14:46(UTC+9)に参加者全員で黙祷を行うため(まだゴールしていない参加者もその場で立ち止まり黙祷することとされている)、その分の時間を加算して「7時間1分」となる[6]。この対応は2012年と2018年に行なわれた。2020年は前週の東京マラソン同様、新型肺炎の世界的流行で国内でも感染拡大が懸念されるため、主催者はエリートのみで開催されることが決定した[7]。なお参加料は返金されず、また関連行事のEXPO等も中止された。

なお従来の名古屋国際女子マラソン同様に、エリートの部については五輪世界陸上競技選手権大会アジア競技大会に向けた女子マラソン日本代表の選考会になるとともに、本大会と大阪国際女子マラソンの2大会で2年おきに持ち回りで女子マラソンの日本選手権を兼ねて行われる[8]。また完走者全員に、笑顔が素敵なイケメンの男性をコンセプトに書類選考から選出された約50名から構成される「おもてなしタキシード隊」[9] からティファニー製のオリジナルデザインペンダントが手渡しで贈呈されるが[10]、ティファニーによるこの種の完走賞の提供はサンフランシスコで開催される「ナイキウィメンズマラソン」に次いで世界で2レース目。[11]

主催者では「世界最大の女子マラソン」を謳い文句としており、2012年は最終的な参加者が13,114人となりギネス世界記録の「参加者1万人以上」という認定基準を上回ったことから、正式に「世界最大の女子マラソン」と認定された。[12]

2013年大会から国際陸上競技連盟(IAAF)からゴールドラベルレースが認定された[13]。これは女子だけのマラソン大会としては史上初である。2020年からはワールドアスレティックスプラチナラベルロードレース(2021年以降はエリートプラチナラベル)として認定されている[14]。ペースメーカーに男性も加わる大阪国際女子マラソンとは異なり、本大会はペースメーカーも女性のみである。

ゼッケンの方は2012年大会は2000年の「名古屋国際女子マラソン」以降の「メナード」表記だったが、2013年大会では「(社章)MENARD」、2014年大会からは「MENARD」に変わった。ゼッケン番号の下にはシルバースポンサーのスペースが取られており、2017年まではナイキのスウッシュ、2018年からはニューバランスのロゴが併記されている。

2014年大会から新たに車いすマラソンの部である「名古屋ウィメンズホイールチェアーマラソン」も新設される。こちらはクォーターマラソン(10.5 km)で、ゴールは瑞穂陸上競技場となる。

2018年・2019年(2017年度・2018年度)の大会は、2020年東京五輪のマラソン日本代表候補を決める「マラソングランドチャンピオンシップ」(通称:MGC)シリーズの対象レースに指定される[15]。なお2019年大会以降は男子のびわ湖毎日マラソン(レースは午後スタート)とのダブルヘッダーで開催されていた。さらに2020年大会はびわ湖毎日が午前スタートに繰り上がるため、レースが完全重複されていた。[16] ただし、2022年(2021年度)からは、びわ湖毎日が大阪マラソンに統合され消滅したため、重複はなくなった。

名古屋国際女子マラソン時代から7大会連続でオリンピック女子マラソン代表(1996年真木和、2000年高橋尚子、2004年土佐礼子、2008年中村友梨香、2012年尾崎好美、2016年田中智美、2020年一山麻緒)を輩出した。

2021年10月、2022年大会のフルマラソン優勝者の賞金を25万米ドルにすると発表。現時点で男女混合大会も含めたマラソン世界最高額賞金である[17]。しかし2024年は15万ドルに大幅減額された。

テレビ・ラジオ中継

テレビ中継は東海テレビが制作、フジテレビ系列で生中継(9:00 - 11:50)されている。系列局のうちテレビ大分は2016年3月まで9・10時台が日本テレビ系列枠(「シューイチ」)を放送している関係で、2012年大会は深夜0時50分より録画放送されたが、2013年大会からは正午より録画放送されている[18]。同年4月より10時台がフジテレビ系列枠に変更されたが、2017年大会についても東京マラソンの時とは異なり引き続き正午からの録画放送を継続する[19]。2018年大会はフジテレビの東日本大震災関連特別番組放送のため、当日深夜0時55分から3時45分まで放送された。テーマ曲は佐藤直紀が作曲している。

又、東海テレビでは第2部として市民ランナーのゴールの模様も中京東海3県)ローカルで放送されており、開催日が3月11日となる2012年・2018年は東日本大震災関連特別番組放送の関係で16:00 - 17:00(2018年は16:55まで)の放送だが、それ以外の年は通常番組の『タイチサン!』での中継を挟んで13:25 - 15:00の枠で放送されている[20]

ラジオ中継は東海ラジオで、東海ローカルにて中継される。

歴代優勝者(太字は大会記録)

さらに見る 回, 開催日 ...
Remove ads

名古屋シティマラソン

要約
視点

名古屋シティマラソンについては、従来と開催時期及びルートが変更になることを除けば、大会自体には大きな変更はない。ウィメンズマラソンと異なり男子も参加可能。制限時間はハーフマラソンの部は3時間、10km走は1時間40分。

なおルートはナゴヤドームをスタートし、ハーフマラソンについては名古屋市中心部の白川公園、10km走については瑞穂陸上競技場がそれぞれゴール地点となる。

2014年より10kmマラソンが「クォーターマラソン」となり、距離が10.5kmに変更される(コースはほぼ従来通り)。

2022年より競技場改装工事に伴い10kmマラソンへ変更される。

2014年よりシドニーマラソンとの姉妹提携によりハーフマラソン・クウォーターマラソンの入賞者の中から男性・女性1名ずつ派遣としてシドニーマラソンへ招待される。

※初の派遣招待選手は男性がクォーターマラソン優勝の山内康平、女性がハーフマラソン2位の小田恵梨(旧姓:伊藤)。

太字の開催年の太字選手がシドニーマラソン派遣選手を表す。】

※2020年~2022年はコロナ感染に伴い大会の中止・派遣選手見送りとなった。

2025年はパロマ瑞穂スタジアム改修工事の為、10kmからナゴヤRUN(7.758km)へと距離とコースが変更される。

さらに見る 回, 開催日 ...
さらに見る 開催年, 開催日 ...
さらに見る 開催年, 開催日 ...
さらに見る 開催年, 開催日 ...


Remove ads

名古屋ウィメンズホイールチェアマラソン

関連団体

主催

共催

主管

  • 愛知陸上競技協会

協賛企業(2025年)

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads