トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)
Remove ads

日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)(にほんりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかいのきろくいちらん (じょし))は、第12回日本陸上競技選手権大会(1925年)より至近の大会までの各競技種目別女子優勝成績を集録した一覧表である。加えて第71回大会(1987年)以降は各競技種目ごとに3位までの記録を掲載する。

Thumb
第96回の女子200m予選

大会概要については日本陸上競技選手権大会を参照。

リレー種目は日本陸上競技選手権リレー競技大会、七種競技種目は日本陸上競技選手権大会混成競技、競歩種目については日本陸上競技選手権大会男子20キロ 女子20キロ競歩を、マラソンに関してはさいたま(旧横浜東京)・大阪名古屋の各項目をそれぞれ参照のこととする。

大会記録

さらに見る 種目, 記録 ...
Remove ads

競技種目

要約
視点

第12回大会(1925年)に100m走高跳砲丸投など7種目が実施され女子の競技が始まった。第15回大会(1928年)に200m800m走幅跳円盤投が加わるなど種目が追加され、近年では第90回(2006年)に3000m障害が加わった。第28回大会(1941年)は全種目が中止となったほか、各種目ごとに未実施および中止になった年度がある。表中、では左上から、年度・名前・所属名・成績の順に示す。決勝記録が日本記録・ジュニア記録等各記録を更新したものは、日本新・ジュニア日本新等の各種表記にて示すものとする。大会記録は現在のもののみ表中にて示し、同着は同枠内に表記を行なう。その他各備考については脚注を用いて説明する。なお、学制改革以前の旧制各種学校名称はじめ氏名・所属名等は便宜上略称のまま記載しているものを含む。

100m

第12回大会(1925年)より実施。風速の単位はm/秒。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

200m

第15回大会(1928年)より実施。風速の単位はm/秒。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

400m

第21回大会(1934年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

800m

第15回大会(1928年)より実施。第24-43回(1937-60年)は行なわれず。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

1500m

第53回大会(1969年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

3000m

第61回大会(1977年)より実施、第78回大会(1994年)まで開催されていた。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

5000m

第79回大会(1995年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

10000m

第65回大会(1981年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

3000mSC

第90回大会(2006年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

100mH

第16回大会(1929年)より実施。第52回大会(1968年)以前は80mで開催。風速の単位はm/秒。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

400mH

第63回大会(1979年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

4×100mR

第12回大会(1925年)より実施。

4×400mR

第54回大会(1970年)より実施。

走高跳

第12回大会(1925年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

棒高跳

第79回大会(1995年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

走幅跳

第15回大会(1928年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

三段跳

第71回大会(1987年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

砲丸投

第12回大会(1925年)より実施。第12・13・30回大会(1925-26、46年)は8ポンドの砲丸を使用。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

円盤投

第15回大会(1928年)より実施。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

ハンマー投

第79回大会(1995年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

やり投

第16回大会(1929年)より実施。第83回大会(1999年)にやりの規格が変更された。やり投参照。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

七種競技

第21回大会(1934年)より実施。第24回-28回、30回、38回は行なわれなかった。第64回まで五種競技として実施されており、34回、37回、56回の3度にわたり採点法の変更があった。第53回にハードル走の距離が100mから80mに短縮され、第61回に800m競走の距離が200m競走に変更された。第65回(1981年)以降七種競技として実施され、第69回に採点法の変更があった。

さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝 ...
さらに見る 優勝, 2位 ...

マラソン

第73回大会(平成元年)より実施。

さらに見る 優勝, 2位 ...

20kmW

第71回大会(1987年)より10km競歩として実施。第73回大会より20km競歩へ種目変更された。

Remove ads

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads