トップQs
タイムライン
チャット
視点

綾瀬市

神奈川県の市 ウィキペディアから

綾瀬市map
Remove ads

綾瀬市(あやせし)は、神奈川県中部に位置する県央。人口は約8.3万人。

概要 あやせし 綾瀬市, 国 ...
Remove ads

地理

Thumb
綾瀬市の街並み

神奈川県内では最も新しい市で、市内の18%強が在日米軍海上自衛隊厚木基地となっており(同基地総面積の約78%に相当[1])、騒音問題や財政面などで基地の影響を大きく受ける自治体である。なお、厚木基地は厚木の名称を冠しているが、厚木市はかかわっていない。

全域が相模川河岸段丘にあり、丘陵の起伏は比較的穏やか、気候は比較的温暖である。「緑と文化が薫るふれあいのまち あやせ」を市の標語に掲げている。

市内に鉄道駅がなく、また厚木基地の騒音の影響を受けることもあり、周辺地域に比べて地価は安い。

もともと農業・工業中心の町であったが、近年の市内はタウンセンター計画により、市役所周辺は住宅地や飲食店等が立ち並び、2005年3月には大型商業施設である綾瀬タウンヒルズショッピングセンターが開店(2025年2月閉店)、2021年には東名高速道路綾瀬スマートインターチェンジが開通するなど都市化が進んでいる。

また、最近では「何もない」事を逆手に取り官民一体となってロケ地として力を入れており、ドラマなどの撮影が行われている[2]

自然

河川
  • 目久尻川(市西部)
  • 比留川(市中部)
  • 蓼川(市東南部で比留川と合流)

隣接している自治体

市内に厚木基地はあるが、厚木市とは隣接していない。

Remove ads

歴史

市名の由来

地名となる「綾瀬」は1889年に初めて登場したものである。その由来には大まかに3つの説がある[4]

  • 蓼川比留川目久尻川支流(瀬)が綾のような地形をなしていることにちなむ。
  • 養蚕が盛んだったため、でできた綾織にちなむ。
  • 蓼川はかつて「綾瀬川」と呼ばれていたことにちなむ。

人口

令和2年(2020年)国勢調査結果の人口は83,913人であり、平成27年(2015年)国勢調査結果の人口から、547人の減少となっている。

県内で鉄道駅がある三浦半島方面の逗子市三浦市、や県西部の南足柄市より人口が多い。人口密度は施行時特例市である平塚市と同程度の約3,800人/k㎡である。

Thumb
綾瀬市と全国の年齢別人口分布(2005年) 綾瀬市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 綾瀬市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
綾瀬市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 24,960人
1975年(昭和50年) 50,367人
1980年(昭和55年) 65,078人
1985年(昭和60年) 71,152人
1990年(平成2年) 77,926人
1995年(平成7年) 80,680人
2000年(平成12年) 81,019人
2005年(平成17年) 81,767人
2010年(平成22年) 83,167人
2015年(平成27年) 84,460人
2020年(令和2年) 83,913人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

町名

綾瀬市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部であり、町名の末尾に数字がある場合には丁目を表す。

綾瀬市役所管内(116町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
  1. 大上三丁目の北側に町区域が僅かに存在するが、住所としては使用されていない。
  2. 寺尾北二丁目の北側に町区域が僅かに存在するが、住所としては使用されていない。

郵便

郵便番号

NTT東日本

  • 本市の市外局番0467(藤沢MA)。
    • 市外局番が同じ0467の地域ならびに0466の藤沢市とは市内料金で通話が可能である。
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

市の行政機関

県の行政機関

綾瀬市内に警察署は存在せず、大和警察署の管内である。

広域行政機関

  • 高座清掃施設組合(綾瀬市・海老名市・座間市)
  • 広域大和斎場組合(綾瀬市・大和市・海老名市・座間市)
  • 神奈川県県央地域県政総合センター(綾瀬市・厚木市・大和市・海老名市・座間市・愛甲郡愛川町・愛甲郡清川村)
Remove ads

議会

綾瀬市議会

神奈川県議会

  • 選挙区:綾瀬市選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2023年4月9日
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...

経済

市内に本社を置く主な企業

市内に事業所を置く主な企業

商業施設

市内に用途地域としての商業地域はない。

産業

姉妹都市・提携都市

国内

教育・文化

綾瀬市では、「綾瀬市奨学金条例」に基づく給付型奨学金制度がある。 主に、高等学校専修学校高等課程を対象としている。

小学校

市立

  • 綾瀬市立綾瀬小学校
  • 綾瀬市立落合小学校
  • 綾瀬市立北の台小学校
  • 綾瀬市立早園小学校
  • 綾瀬市立土棚小学校
  • 綾瀬市立寺尾小学校
  • 綾瀬市立天台小学校
  • 綾瀬市立綾西小学校
  • 綾瀬市立綾南小学校
  • 綾瀬市立綾北小学校

中学校

市立

高等学校

専門学校

文化施設

  • 綾瀬市立図書館(蔵書冊数259,000冊)
  • 綾瀬市オーエンス文化会館

ゆるキャラ

  • あやぴぃ
  • ブタッコリ~

交通

要約
視点

鉄道

市内に鉄道駅はない。

市内を東海道新幹線が通過しているが、駅は設置されておらず、「鉄道が通る、駅のない市」である。なお、東海道新幹線開業前に先行建設され、テスト走行が行われた「モデル線」は、現在の綾瀬市・大和市境付近の綾瀬側に起点があり[注釈 1]、報道等で綾瀬の名は頻繁に登場していた。

同様に鉄道が通りながら駅の無い市としては、当市以外では青森県十和田市静岡県牧之原市福岡県宮若市と同県那珂川市が該当する[注釈 2]

ただし、相鉄本線かしわ台駅海老名市)が北端市境から約100 mと至近であるほか、市北部には海老名駅さがみ野駅相模大塚駅が徒歩圏内の地域がある。また、小田急江ノ島線長後駅藤沢市)が東南部市境から約1.5 kmほどの場所に位置している。

市周辺を通過する小田急小田原線には「綾瀬行き」が存在するが、これは直通運転先の東京メトロ千代田線綾瀬駅東京都足立区綾瀬に所在)の事であり、当市とは無関係である。

路線バス

市内には鉄道駅が無いため、路線バス網が発達しており、市外の駅などに向かうバス路線がある。また、市内を循環するコミュニティバスもある。

綾瀬市役所バス停からかなりの本数で海老名駅行きなどのバスが運行されている。

道路

前述の通り、市内は自動車交通に依存しているため、各所で渋滞が発生している。最近では神奈川県道42号藤沢座間厚木線(寺尾上土棚線)全線開通により、神奈川県道40号横浜厚木線から国道1号まで接続したため、交通量が増加。また、神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線(丸子中山茅ヶ崎線)や都市計画道路(早川本蓼川線)などの朝夕のラッシュ渋滞の影響からか、生活道路を抜け道として利用する自動車が多い。そのため、新たな道路や鉄道の建設などの渋滞対策は喫緊の課題と言える。

東名高速道路では既存の綾瀬バスストップに併設される形で綾瀬スマートインターチェンジの建設事業が進められ、2021年3月31日に供用開始された[5]

市内に一般国道に指定されている道路はなく、1993年4月の国道改正においても指定はなかった。ただし、1981年の国道246号大和厚木バイパス開通以前は現在の綾瀬市内を通過する神奈川県道40号横浜厚木線国道246号の一部として指定されていた。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

寺社

  • 報恩寺
  • 大法寺
  • 蓮光寺(遠山氏累代の墓碑群)
  • 五社神社
  • 長龍寺(大橋氏累代の墓碑群)
  • 熊野社本殿
  • 小園子之社本殿
  • 蓼川神社

遺跡・旧跡

  • 神崎遺跡(国指定史跡)
  • 宮久保遺跡(神奈川県立綾瀬西高等学校内)
  • 上土棚遺跡
  • 道場窪遺跡
  • 早川城址(県指定史跡)

公園

厚木基地周辺地域に公園が多い。

  • 寺尾の森
  • 長峰自然の森
  • 蟹ヶ谷公園
  • 城山公園(東郷平八郎の祖先発祥の地、早川城跡)
  • 風車公園
  • 光陵公園
  • 綾瀬スポーツ公園
  • 綾西公園
  • 綾南公園

祭・イベント

  • あやせロックバンドフェスティバル
  • 綾瀬大納涼祭
  • 綾瀬ささらおどり

著名な出身者

政治・経済

  • 金子角之助 - 旧姓・武藤、藤沢町長、高座郡農会長、神奈川県農工銀行取締役

スポーツ

芸能

その他

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads