トップQs
タイムライン
チャット
視点

航空支援集団

ウィキペディアから

航空支援集団
Remove ads

航空支援集団(こうくうしえんしゅうだん、英称:Air Support Command、略称:ASC)とは、航空自衛隊の活動を支える輸送機部隊、管制部隊などを統括する組織である[1]。司令部は東京都府中市。航空支援集団司令官は、空将をもって充てられ[2]防衛大臣の指揮監督を受ける[3]

概要 航空支援集団 Air Support Command, 創設 ...

沿革

  • 1955年(昭和30年)06月06日 - 立川輸送航空隊の隷下に「臨時美保派遣隊」を編成。
  • 1957年(昭和32年)08月01日 - 府中基地に「航空保安管制気象群」を編成。
  • 1958年(昭和33年)
    • 03月18日 - 浜松基地に「臨時救難航空隊」を編成。
    • 010月1日 - 臨時美保派遣隊を「輸送航空団」に改称。臨時救難航空隊を「救難航空隊」に改称。
  • 1960年(昭和35年)07月01日 - 救難航空隊本部が浜松基地から入間基地に移動。航空保安管制気象群本部の一部が府中基地から入間基地に移動。
  • 1961年(昭和36年)07月15日 - 救難航空隊を「航空救難群」に改称。保安管制気象群を「保安管制気象団」に改称。
  • 1971年(昭和46年)03月01日 - 航空救難群を「航空救難団」に改称。
  • 1978年(昭和53年)03月31日 - 輸送航空団が司令部及び第1・第2・第3輸送航空隊の体制に改編。
  • 1989年(平成元年)03月16日 - 航空救難団、輸送航空団、保安管制気象団などを改編・統合して「航空支援集団」を新編[4]
  • 2004年(平成16年)04月01日 - 「防衛庁組織令等の一部を改正する政令」(平成16年4月1日公布、政令第百二十四号 )第3条に基づき、副司令官(空将補)職を新設[5]
  • 2007年(平成19年)04月01日 - 司令部の組織改編。防衛部調査課を廃止し、情報課を設置。
  • 2013年(平成25年)03月26日 - 航空救難団を航空総隊直轄に異動[6]
  • 2014年(平成26年)03月26日 - 航空機動衛生隊を隷下に編入[7]
  • 2017年(平成29年)04月01日 - 政策補佐官を参事官に改組[8]
  • 2021年(令和03年)08月23日 - 航空支援集団司令官を指揮官とする第401飛行隊及び第403飛行隊を含む在アフガニスタン共和国邦人等輸送統合任務部隊による在アフガニスタン・イスラム共和国邦人等の輸送を実施[9]
  • 2023年(令和05年)04月20日 - 航空支援集団司令官を指揮官とする在スーダン共和国邦人等輸送統合任務部隊による在スーダン共和国邦人等輸送を実施[10]
  • 2024年(令和06年)09月27日 - 在レバノン共和国邦人等輸送準備のための航空支援集団司令官を指揮官とする在レバノン共和国邦人等輸送統合任務部隊を編成し、国外待機を実施[11]
Remove ads

部隊編成

特記ないものは府中基地所在。

司令部編成

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...

輸送航空団司令

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads