トップQs
タイムライン
チャット
視点

芸映

日本の東京都目黒区にある芸能事務所 ウィキペディアから

Remove ads

芸映プロダクション(げいえいプロダクション)は、東京都目黒区にある芸能事務所である。

概要 種類, 市場情報 ...

沿革

1957年、「伴淳三郎東京事務所」と兼ねる形で設立した「東京芸映プロダクション」を前身とする[1]1959年3月10日、中央区銀座8-19に「株式会社芸映」の社名で発足(初代社長は医師で画家の宮田重雄[1])。1961年喜劇俳優伴淳三郎が2代目社長に就任。

発足当時は外国テレビ映画『アラゴンの城塞』『遥かなる戦線』『忘れられた人々』『独逸かく戦えり』『命ある限り』などを輸入したり、角丸証券東洋レーヨンなどのCF制作が中心の企業であった。

1962年[2]、タレントのマネジメント業に進出。以降、エミー・ジャクソンの「涙の太陽」(1965年)、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1968年)のヒット等で礎を築く[1]

1965年、芸映音楽出版を設立。

1968年、伴のマネージャーだった[1]青木伸樹が3代目社長に就任。

長らく赤坂アマンド向かいのビルに事務所を構えていたが、1998年から目黒区に移転している。

Remove ads

歴史

Remove ads

所属タレント

アーティスト

業務提携

所属していた主なタレント

要約
視点

1980年代に芸映関連のイベントに帯同することがあった菊池桃子は、系列事務所のトライアングル・プロダクション所属(後に移籍)で芸映本体には所属していなかった。広末涼子と後藤理沙の所属も当時の系列事務所のフラームだったが、公式HPの所属タレント一覧には2002年まで一員として明記されていた[9]

Remove ads

採用経緯

  • 直接スカウト
    • 西城秀樹(ジャズ喫茶)、浅田美代子(街頭→外部オーディション)、角川博(クラブ)、岸本加世子(コンサート会場[10])、神野美伽(ちびっこ歌番組)、櫻井淳子(街頭)
  • 自社オーディション
    • 河合奈保子、石川秀美、鷲見利恵、国実百合
  • 自社育成機関より選抜
    • 七咲友梨
  • 外部オーディション
    • 有田美春、小林美樹、岩崎宏美、清水由貴子、豊田清、芳本美代子、志村香、西村知美、広末涼子、後藤理沙、永山たかし
  • 移籍
    • 相本久美子、安奈淳、川嶋みき、水谷あつし、小出由華、西尾拓美、佐藤亜里香
  • 志願
    • 風見りつ子

自社オーディション

これまでに1980年、1981年、1987年の3度行われ、河合奈保子、石川秀美、国実百合がそれぞれ優勝し、歌手としてデビューを果たした。

1回目と2回目は「HIDEKIの弟妹募集!!全国縦断新人歌手オーディション」として実施し、西城秀樹も決勝大会[11]で審査員の1人に加わった。応募書類及びカセットデモテープの一次審査と、全国主要都市で開催した本人の歌唱による二次審査を経て、東京の決戦大会に於いて選抜した。優勝者は共に卓越したスタイルが特徴の一つとなったが、主旨は新人歌手の発掘であり、水着審査などはなかった[12]。優勝対象者は男女各1名だったが、1・2回共に「妹」のみが選出された。

西城によれば彼自身は河合奈保子・石川秀美共に選考の過程で推薦に回ったという。特に2回目優勝の石川は彼の強い意向で選出された[13]

3回目は「ザ・オーディション・ボーイズ・アンド・ガールズ」として実施した。この時も男性の選出には至らず、国実百合が優勝して歌手デビューに至った。

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads