トップQs
タイムライン
チャット
視点

若杉山豊一

ウィキペディアから

若杉山豊一
Remove ads

若杉山 豊一(わかすぎやま とよいち、1933年1月24日 - 1999年11月4日)は、福岡県糟屋郡志免町出身で時津風部屋に所属した大相撲力士。本名は熊本 豊一(くまもと とよいち)。最高位は西前頭筆頭(1965年3月場所)。現役時代の体格は177cm、120kg。得意手は右四つ、寄り[1][2]

概要 若杉山 豊一, 基礎情報 ...
Remove ads

来歴

福岡県立山田高校在学中は相撲部で主将を務め、高校卒業後は炭鉱に就職した。しかし、母校の所在地である福岡県山田市(現・嘉麻市)出身の十両剣龍(後の関脇巨砲の実父)のスカウトを受け、1953年3月場所に於いて時津風部屋より初土俵を踏んだ[2]

初土俵は20歳と遅かったが、高校時代の経験と地力を生かし、右差し手を返し、投げを打ちながら寄るという盤石の右四つの型を武器に少しずつ着実に番付を上げていった[2]

1959年3月場所での新入幕以降の約2年半は主に幕内と十両を往復し、1961年9月場所からは3年以上十両に停滞していた[2]

しかし、1965年1月場所で3度目の入幕を果たすといきなり12勝3敗と、13勝2敗で優勝した大関佐田の山に次ぐ好成績を挙げて生涯唯一の三賞となる敢闘賞を受賞した。翌場所では、一気に前頭筆頭まで番付を上げ、横綱や大関との対戦も経験した。同場所の6日目には横綱・栃ノ海を寄り切って、生涯唯一の金星を挙げている[2]

その後は再び幕内中下位に戻り、1966年11月場所を最後に幕内から遠ざかった。間もなく関取の地位からも陥落し、幕下8枚目に在位した1967年5月場所を以って、34歳で廃業した[2]

廃業後は「豊商事」という商社に暫くの間勤務し、退社後は、郷里・糟屋郡志免町で相撲料理の店を営んだという[2]

1999年11月4日、肺水腫により逝去。享年66。

Remove ads

略歴

  • 1953年…時津風部屋に入門し、この年の3月場所で初土俵を踏む。
  • 1953年5月場所…本名でもある「熊本」の四股名で、序二段に付く。
  • 1954年5月場所…「熊本」から「若杉山」へ改名。
  • 1958年3月場所…十両に昇進。
  • 1959年1月場所…東十両8枚目の地位で、12勝3敗と大勝ちし、十両優勝を遂げる。
  • 1959年3月場所…新入幕。
  • 1965年1月場所…3度目の入幕で12勝3敗と好成績を残し、優勝争いにも参加。優勝は逸したが、生涯唯一の三賞(敢闘賞)を受賞する。
  • 1965年3月場所…自己最高位となる西前頭筆頭に昇進するも、5勝10敗と大きく負け越す。6日目、栃ノ海を破り、生涯唯一の金星を獲得。
  • 1967年3月場所…関取として迎えた最後の本場所。十両下位で4勝11敗と大敗し、次場所での幕下落ちが確定する。
  • 1967年5月場所…東幕下8枚目に在って1勝6敗という成績に終わり、場所後に廃業を表明。
Remove ads

主な成績・記録

  • 通算成績:496勝495敗4休 勝率.501
  • 幕内成績:128勝187敗 勝率.406
  • 現役在位:77場所
  • 幕内在位:21場所
  • 三賞:1回
    • 敢闘賞:1回(1965年1月場所)
  • 雷電賞:1回(1965年1月場所)
  • 金星:1個(栃ノ海1個)
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1959年1月場所)

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads

改名歴

  • 熊本 豊一(くまもと とよいち)1953年5月場所 - 1954年3月場所
  • 若杉山 豊一(わかすぎやま - )1954年5月場所 - 1967年5月場所

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads