トップQs
タイムライン
チャット
視点
廣川泰三
日本の力士 (1937-1989) ウィキペディアから
Remove ads
廣川 泰三(ひろかわ たいぞう、1937年5月28日 - 1989年6月19日)は、神奈川県横須賀市出身で宮城野部屋(入門時は高嶋部屋)に所属した大相撲力士。本名は山村 泰三(やまむら たいぞう)。現役時代の体格は177cm、141kg。得意手は左四つ、押し。最高位は東小結(1964年5月場所)。血液型はB型[1]。
来歴・人物
要約
視点
現役時代
横須賀市立不入斗中学校を卒業後、高嶋部屋に入門し、1953年3月場所で初土俵[1]。同場所では番付外と新序でともに好成績を残したため、翌場所では序ノ口を飛び越して、序二段に付け出された。当初の四股名は、「泰山」。
新弟子の頃から、同部屋の大先輩である横綱・吉葉山に可愛がられた。その事もあってか、吉葉山が引退後高嶋部屋から独立して吉葉山道場(8代宮城野襲名後は、宮城野部屋に名称変更)を開くと、直ちにそこへ移っている。
腰を負傷して昇進が遅れ同部屋の後輩である明武谷や宇多川らに抜かれたが、稽古を積んで1961年7月場所で十両昇進、1962年7月場所で新入幕を果たした[1]。
そして同場所では、初日から5連勝するなど10勝5敗と大きく勝ち越して、生涯唯一の三賞となる敢闘賞を受賞している。得意の取り口は、立合いに一気に当たって押すか左四つに組んで出足を生かして寄るものであった[1]。
1964年5月場所では、小結昇進を果たしている。この場所では、大関・北葉山らを破ったものの7勝8敗と惜しくも負け越し、三役経験はこの1場所のみで終わった[1]。
年寄時代
1969年1月場所を以って引退した後は、宮城野部屋付きの年寄・押尾川(のち、同・東関)として後輩達を指導し、勝負審判も務めた。そして1977年11月に師匠が死去すると、直ちに9代宮城野を襲名し部屋を継承した[1]。
その後、先代からの弟子であった港龍と竹葉山を前頭まで昇進させた[1]が、1989年6月19日、舌がんのため死去。52歳没。これにより、部屋付きの10代中川(元前頭13・竹葉山)が年寄名跡を急遽取得して10代宮城野を襲名し、宮城野部屋を継承した。
亡くなる2週間ほど前、竹葉山の断髪式に師匠として参加する予定であったが、病状が悪化し「病気療養」の理由で急遽欠席。断髪式の止め鋏は、立浪・伊勢ヶ濱連合(後の伊勢ヶ濱一門)の総帥である立浪(元関脇・羽黒山)が入れている。
死後、宮城野部屋の師匠交代
10代宮城野は師匠として、前頭・光法(後に20代音羽山)や横綱・白鵬らを育て上げていたが、2004年8月、廣川の次女(山村佳代)と結婚して婿養子となった金親(元十両2、現役時代は北の湖部屋に所属)が11代宮城野を襲名し、部屋を継承した。それに伴い、10代宮城野は15代熊ヶ谷に名跡変更し、再び部屋付きとなった。この事から、10代の年寄名跡取得は借り名跡ではないものの、暫定的な取得であったとされる(借り名跡では部屋を経営できないため)。
しかし、2010年12月、日本相撲協会は11代宮城野について「師匠として相応しくない品行などがある」として、15代熊ヶ谷に部屋の師匠を戻させる措置を執る方針を理事会で決定。これに従い、年寄名跡の交換により15代熊ヶ谷が12代宮城野として再び部屋を継承し、11代宮城野は16代熊ヶ谷として部屋付きとなった。
16代熊ヶ谷は2013年に年寄名跡証書の協会提出をめぐって山村家と対立、最終的には提出したもののその代償として離婚に追い込まれた。さらに2015年には個人マネージャーへの暴行で逮捕、同年10月には協会を解雇されており、廣川の遺族および相撲界との関係は断絶されている。
Remove ads
主な成績・記録
- 通算成績:498勝488敗19休 勝率.505
- 幕内成績:218勝251敗11休 勝率.465
- 現役在位:86場所
- 幕内在位:32場所
- 三役在位:1場所(小結1場所)
- 三賞:1回
- 敢闘賞:1回(1962年7月場所)
- 金星:1個(栃ノ海から、1964年7月場所3日目)
場所別成績
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads
改名歴
- 泰山(たいざん、1953年5月場所-1959年1月場所)
- 旺葉山(おうばやま、1959年3月場所-1960年5月場所)
- 廣川(ひろかわ、1960年7月場所-1969年1月場所)
年寄変遷
- 押尾川 泰三(おしおがわ たいぞう、1969年1月-1971年9月)
- 東関 泰三(あずまぜき たいぞう、1971年9月-1977年12月)
- 宮城野 泰孝(みやぎの やすたか、1977年12月-1989年6月)
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第2巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社、p496-p503、1990年)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads