トップQs
タイムライン
チャット
視点
及川煌久
ウィキペディアから
Remove ads
及川 煌久(おいかわ てるひさ、1936年12月16日 - 没年不明)は、岩手県胆沢郡前沢町(現役当時、現在の同県奥州市)出身で高砂部屋(入門時は尾上部屋)に所属した大相撲力士。本名は及川 耕貢(おいかわ こうぐ)。現役時代は、身長176cm、体重120kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は東前頭10枚目(1960年9月場所)[1]。
![]() |
Remove ads
来歴・人物
中学在学中に尾上部屋へ入門し、1952年1月場所にて、15歳で初土俵[1]。
初土俵の場所では途中から新序に昇格して相撲を取り、1勝2敗と負け越した。だが、次の場所では序ノ口を飛び越して、序二段に付け出された。
なお、初めて番付に付いた時より、本名でもある「及川」を名乗った(下の四股名は途中で「太郎」から「煌久」に変えたが、上の名は廃業まで「及川」で通している)。
その後、1955年3月より高砂部屋に移籍。以来、同部屋の「期待の星」として順調に出世し、1956年9月場所で十両に昇進した。
十両は2度の優勝もあってか1年で通過し、1957年9月場所にて、20歳の若さで新入幕を果たした[1]。
出足鋭く押し立てる相撲で、左四つからの寄りを得意とし、入幕後すぐに前頭上位に進むかと期待された。しかし、幕内では1度も10勝以上の大勝ちが無く、右膝の怪我もあったため上位への進出は叶わなかった[1]。
Remove ads
主な戦績
- 通算成績:299勝305敗19休 勝率.495
- 幕内成績:147勝164敗4休 勝率.473
- 現役在位:50場所
- 幕内在位:21場所
- 各段優勝
- 十両優勝:2回(1957年1月場所、1957年5月場所)
場所別成績
幕内対戦成績
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。
Remove ads
改名歴
- 及川 太郎(おいかわ たろう、1952年5月場所-1960年3月場所)
- 及川 煌久(- てるひさ、1960年5月場所-1962年5月場所)
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第二巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社、p162-p167)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads