トップQs
タイムライン
チャット
視点

講談社ラノベ文庫

日本の出版社・講談社が刊行する文庫レーベル ウィキペディアから

Remove ads

講談社ラノベ文庫(こうだんしゃラノベぶんこ、KODANSHA LIGHTNOVEL)は、講談社が発行・発売する日本文庫本講談社文庫の少年向けライトノベル(ラノベ)専門サブレーベル。2011年12月2日創刊[2]

概要 講談社ラノベ文庫, ジャンル ...

概要

2010年10月に講談社ラノベ文庫新人賞の募集を開始すると共にティーザーサイトが開設され[3]、2011年9月に12月2日付でのレーベル創刊が正式に発表された[2]。マスコットキャラクターは藤島康介デザインの「ラノベちゃん」[2]。キャッチコピーは「ラノベ、はじめました。[4]で、小学館が2007年に創刊したガガガ文庫スーパークエスト文庫(1992年 - 2001年)以来の再参入であるのに対して、講談社は完全な「新規参入」であることを強調したものになっている[要出典]

レーベル創刊時の文庫編集長へのインタビュー記事では「ライトノベルが隆盛を極めている現在、講談社としてもこの流れに参加しなくては、という考えからレーベル立ち上げとなった。ライトノベルはメディアミックスの素材として優れた面が多い。特に漫画化についてはレーベルの刊行作品すべてを行うぐらいのつもりでいたい。ラノベ文庫編集部が(文芸局でなく『週刊少年マガジン』など漫画を担当する)第三編集局に置かれているのは、メディアミックスを念頭に置いたところもある。」との趣旨で、立ち上げの経緯が語られている[5]。またレーベル創設1周年時にスタートした編集部公式ブログでは「正統派ライトノベルをベースに、読者に愛される“キャラクター”を生み出し、“キャラクターにファンが惹きつけられる”作品がコンセプト。」(同ブログプロフィール欄記述より引用)としている[6]

外部からの評価としては、レーベル創刊後1年が経過した2012年12月の時点で「箱入りの装丁など一線を画す講談社BOXとは異なり、一般的なライトノベルレーベルのイメージを踏襲している。作品のラインナップもベテラン作家・新人賞受賞作・ノベライズとバランスがとれている。新人賞を2本走らせるなど新人発掘にも積極的」との趣旨で評したものがある[7]

各月の新刊の発売日(刊行日)は毎月2日としている。月によっては発売日を早めることがあり、その場合は発売日が前月にずれ込むことがある。例としては2012年1月期新刊は2011年12月28日発売であった[8]。また当初より他の同月刊行作品とは別の発売日を設定した作品もあり[8]、予定の発売日から1週間遅れての発売となった作品もある[8]

2012年8月31日の2012年9月刊行作品リリース[8]以降においては、前述の講談社ラノベ文庫新人賞での受賞作品の刊行レーベルであると共に、同じく新設された講談社ラノベチャレンジカップの受賞作の刊行レーベルとしての側面も持つようになっている。

兄弟レーベルとして、Kラノベブックスが2017年6月2日に創刊されている[9]。これまでもWEBで連載されている人気作品の書籍化は行っていたが、Kラノベブックスはその専門レーベルである。

Remove ads

メディア展開

2014年4月現在において、当レーベルオリジナル作品のうち6作品が講談社の各コミック誌において漫画化され、ジャンプスクエア集英社)でも1作品が漫画化されている[10]。また、『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』『彼女がフラグをおられたら』『銃皇無尽のファフニール』『クロックワーク・プラネット』『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』の5タイトルがテレビアニメ化され、『日本子・チャチャチャ』の1タイトルがラジオCD化されている。その他にも文庫収録作品のプロモーション映像や音声ドラマが作成され、公式サイト他で公開されている。

文庫収録作品の日本国外での展開としては、2012年12月現在、尖端出版台湾)から4作品、東立出版社(台湾)から5作品がそれぞれ翻訳され出版されている[11][12]

2013年12月には講談社ラノベ文庫がスポンサーとなっているラジオ番組、講談社ラノベ文庫Presents Webラジオ『喜多村英梨の英立魔法学園』の放送が発表された。番組のパーソナリティは喜多村英梨。2014年1月9日(木)24:30〜より文化放送 超A&G+にて放送されている[13][14][15]

Remove ads

新人賞

講談社ラノベ文庫では新人賞として講談社ラノベ文庫新人賞を運営しており、受賞作は基本的に同文庫にて刊行されることとなる。

講談社ラノベ文庫新人賞は、講談社ラノベ文庫の創刊に先立ち2010年10月より作品募集が開始された。2011年9月に第1回受賞作を発表、2011年12月2日の講談社ラノベ文庫創刊と同時に大賞受賞作『魔法使いなら味噌を喰え!』が刊行されている。

かつては講談社ラノベ文庫新人賞と並行して、講談社ラノベチャレンジカップも2018年まで運営していた。講談社ラノベチャレンジカップは第3回から募集作品の枚数制限が廃止され、上限なしとなっていた[16]

作品一覧

要約
視点
  • 緑は小説化(非オリジナル)作品。
  • 備考欄「新人賞」は「講談社ラノベ文庫新人賞」、「CC」は「講談社ラノベチャレンジカップ」の受賞作であることを示す。

あ行

さらに見る タイトル, 著者 ...

か行

さらに見る タイトル, 著者 ...

さ行

さらに見る タイトル, 著者 ...

た行

さらに見る タイトル, 著者 ...

な行

さらに見る タイトル, 著者 ...

は行

さらに見る タイトル, 著者 ...

ま行

さらに見る タイトル, 著者 ...

や行

さらに見る タイトル, 著者 ...

ら行

さらに見る タイトル, 著者 ...

わ行

さらに見る タイトル, 著者 ...
Remove ads

アニメ化作品

テレビアニメ

OVA

さらに見る 作品, 発売年 ...
Remove ads

喜多村英梨の英立魔法学園

要約
視点
概要 喜多村英梨の英立魔法学園, ラジオ ...

講談社ラノベ文庫がスポンサーとなっているラジオ番組。2014年1月9日から6月26日まで文化放送 超A&G+にて放送された[13][15]。パーソナリティは喜多村英梨(代表講師)とゲスト(特別講師)。

リスナーが魔法習得のために学校に入学するというコンセプトの元、毎週講談社ラノベ文庫から発売されているライトノベルを教科書とし、その作品の魅力などを様々な角度から迫り勉強していく。番組の後半では講談社ラノベ文庫の関連情報を届ける。番組では評価点制度を採用しており、番組内でメールが読まれたリスナーにはポイントが与えられるシステムとなっている。

なお、番組の公式サイト内では今までの放送のバックナンバーを公開している。3月までは毎回30分の放送を公開していたが、4月からは「英梨先生の魔法講義室」のみの公開に変更された(第1回放送に限り30分の放送を公開している)。

コーナー

ふつおた
リスナーから寄せられた普通のおたよりや特別講師への質問などを紹介するコーナー。
英梨先生の魔法講義室
毎週講談社ラノベ文庫から発売されているライトノベルを題材とし、喜多村と特別講師の2人が講義を行うコーナー。朗読の時間の他にもその作品に関連するコーナーを行うこともある。また担当講師として講談社ラノベ文庫からその作品の担当編集者や著者が登場することもある。
学園からのお知らせ
新刊やドラマCD、アニメなど講談社ラノベ文庫からのお知らせを紹介するコーナー。

特別講師(ゲスト)

取り上げた作品

Remove ads

講談社ラノベ文庫チャンネル

2015年9月2日よりニコニコ動画で配信されている公式生放送番組[18]。パーソナリティは千本木彩花[18]。2020年9月2日に終了した[19]。全60回。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads