トップQs
タイムライン
チャット
視点

金鷲旗高校柔道大会

ウィキペディアから

Remove ads

金鷲旗高校柔道大会(きんしゅうきこうこうじゅうどうたいかい)とは、毎年7月下旬に福岡県福岡市で開催される、高等学校対抗の柔道大会である。オープントーナメントであり、抜き勝負形式の団体戦(5人制)にて行われる。

本大会は西日本新聞社と九州柔道協会が主催し、スポーツ庁全日本柔道連盟テレビ西日本(TNC)などが後援する。

概要

本大会は、選手権インターハイ(高校総体)と並んで、高校柔道の三大大会の一つに数えられる。

男女同時開催。本大会に続いて西日本新聞社が主催する高校剣道のオープントーナメント「玉竜旗高校剣道大会」が開催され、まとめて金鷲旗玉竜旗柔剣道大会と呼ばれることもある。優勝校には男子は緑、女子は紅色地に金の鷲を刺繍したデザインの旗「金鷲旗」、九州柔道協会杯、文部科学大臣杯などが授与される。

大会後にTNCをキー局に九州沖縄エリアのFNS各局やフジテレビなどで男女決勝をまとめてダイジェスト放送されている。以前は男女別で放送されていた。

参加校

完全オープン参加となっている。すなわち基本的に日本全国どの高校も実施要項に従って手続きを行うことで、地方予選も一切なく、自由に参加することが出来る。開催当初の参加校は福岡県内の学校に限られていたが、1920年佐賀県長崎県から参加したのを皮切りに、その後九州・山口の各地域及び朝鮮満州上海から参加した学校もあった。

戦後は九州の高等学校を対象とした大会として再開したが、大会によっては九州外の学校が参加した大会もあった。1973年以降は日本全国の高等学校の参加を認めるようになった。近年では九州外の全国各地や海外からの参加校も増加しており、男女合わせて毎年400校以上が参加している。自由参加ということから多数の強豪校が参加しており、毎年非常にレベルの高い大会になっている。

大会のルール

試合は国際柔道連盟試合審判規定により行う。試合時間は3分。ラウンド16以降は4分。大将同士の試合のみ延長あり。なおかつ旗判定で決着する。

  • 男女とも、5人制勝抜・トーナメント方式で行われる団体戦。
  • 怪我を除き大会中のポジションチェンジが認められない。
Remove ads

歴史

年表

  • 1916年 九州学生武道大会の名で開催(福岡県内からのみ参加)。
  • 1920年 福岡県外(佐賀県・長崎県)の学校が初参加。
  • 1921年 中等学校武道大会に改称。
  • 1940年 西日本中等学校武道大会に改称。
  • 1941年 西日本中等学校武道鍛錬大会の名で開催。
  • 1942年 西日本中等学校夏季錬成大会の名で開催。
  • 1943年 - 1953年 戦時体制および戦後の学校教育における武道教育の禁止のため中止。
  • 1954年 西日本高校柔道大会の名で再開。現行の優勝旗を制定。参加は九州地方の学校のみ。
  • 1955年 全九州高校柔道選手権大会に改称。
  • 1956年 西日本高校柔道大会に改称し、近畿地方・中国地方・四国地方からも参加。
  • 1958年 九州近県高校柔道大会に改称。参加校は九州地方および山口県島根県愛媛県とする。
  • 1959年 金鷲旗争奪高校柔道大会に改称。参加校は九州地方のみとする。
  • 1967年 西日本新聞創刊90周年を記念し、中国地方の学校が招待され参加。
  • 1972年 全日本柔道連盟の後援を得て、金鷲旗高校柔道全国大会として開催。九州外(沖縄を含む)から12校が招待され参加。
  • 1973年 金鷲旗高校柔道大会(現行名称)に改称。全国オープン参加方式となる。
  • 1987年 西日本新聞創刊110周年を記念し、女子大会(個人戦)を開始。
  • 1990年 3人制・点取り方式による女子団体戦を開始。
  • 1994年 女子大会も5人制勝ち抜き団体戦となる。
  • 1997年 高校生以下の入場を無料化。
  • 2020年2021年 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止[1]

歴代優勝・準優勝校

男子

さらに見る 年度, 和暦 ...

女子

さらに見る 年度, 和暦 ...

開催場所

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads