トップQs
タイムライン
チャット
視点
2014年ソチオリンピックの日本選手団
ウィキペディアから
Remove ads
2014年ソチオリンピックの日本選手団(2014ねんソチオリンピックのにほんせんしゅだん)は、2014年2月7日から2月23日まで(いずれもモスクワ時間)の日程で開催された、2014年ソチオリンピック日本選手団。選手名及び所属は開催終了時点。
Remove ads
概要
選手団
- 人員: 248人(選手113人、役員135人)
公式行事
メダル獲得者・入賞者
要約
視点
総メダル獲得数は、自国開催の長野大会(10個)に次ぐ8個を記録した。日本国外開催の冬季五輪としては過去最多のメダル獲得個数となった。さらに長野オリンピックから4大会ぶりに金・銀・銅メダルの全てを獲得した。8個中7個は過去2大会獲得がなかった雪上競技が占めており、競技別ではノルディック複合が5大会ぶり、スキージャンプが4大会ぶりと長年メダルから遠ざかっていた競技での活躍が目立ち、スノーボード競技では初獲得となった。一方、過去最多のメダルを獲得しているスピードスケートは2大会ぶりにメダルなしに終わった。
平野が冬季五輪日本人最年少メダル記録(15歳)、葛西が冬季五輪日本人最年長メダル記録(41歳)、羽生がフィギュアスケート男子日本初の金メダルを獲得(冬季五輪10個目の金メダル)などと、個人でも記録的なメダルが多い大会となった。
羽生・平野・平岡・清水・小野塚はいずれも五輪初出場でのメダル獲得。
メダル
入賞
Remove ads
種目別選手・役員
要約
視点
スキー
アルペンスキー
- 役員
- 監督:片桐幹雄(野沢温泉スキークラブ)
- コーチ:岩谷高峰(岩谷スキーコンサルト)
- コーチ:クリスチャン・ライトナー
- コーチ:ミヒャエル・シュタイナー
- コーチ:長田新太郎(清里スキークラブ)
- トレーナー:早坂優一(M2トレーナー)
- 男子回転
- 湯浅直樹(スポーツアルペンスキークラブ) 途中棄権(48秒74+途中棄権)
- 佐々木明(ICI石井スポーツスキークラブ) 途中棄権(49秒54+途中棄権)
クロスカントリースキー
- 役員
- 監督:佐藤志郎(北野建設)
- コーチ:山口寿
- コーチ:長濵一年
- 技術スタッフ:ファビオ・ギサフィ
- トレーナー:近藤圭司郎(シックスメディカル)
- 男子
- 恩田祐一(アークコミュニケーションズ)
- スプリント 45位(予選敗退)(予選3分40秒98)
- 宮沢大志(早稲田大学)
- 吉田圭伸(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 成瀬野生(白馬村スキークラブ)
- レンティング陽(TEAM AKIRA)
- 40kmリレー(宮沢大志、吉田圭伸、成瀬野生、レンティング陽)
- 周回遅れ(宮沢25分17秒8+吉田24分54秒3+成瀬23分31秒2〈周回遅れ〉)
- 団体スプリント(宮沢大志、恩田祐一) 準決勝敗退(23分49秒91)
- 女子
スキージャンプ
- 役員
- 監督:斉藤智治(東実物産)
- コーチ:横川朝治(北野建設)
- コーチ:小川孝博(RISE JC)
- コーチ:宮平秀治(小樽ジャンプクラブ)
- コーチ:ヤンコ・ツイッター
- コーチ:山田いずみ(スポーツクラブサッポロスキッド)
- 総務:吉田千賀
- トレーナー:吉泉英樹(雪印メグミルク)
- トレーナー:竹花智(アスリート)
- 男子
- 竹内択(北野建設)
- ノーマルヒル 24位(予選97.5m/119.1、決勝98.0m/123.1+95.5m/116.3=239.4)
- ラージヒル 13位(予選127.0m/116.0、決勝132.5m/126.7+122.5m/122.6=249.3)
- 葛西紀明(土屋ホーム)
- ノーマルヒル 8位(決勝101.5m/131.2+100.0m/124.0=255.2)
- ラージヒル 2位(決勝139.0m/140.6+133.5m/136.8=277.4)
- 清水礼留飛(雪印メグミルク)
- ノーマルヒル 18位(予選101.5m/126.2、決勝99.5m/122.2+99.5m/124.2=246.4)
- ラージヒル 10位(予選130.5m/120.4、決勝130.0m/122.2+134.5m/130.0=252.2)
- 伊東大貴(雪印メグミルク)
- ラージヒル 9位(予選130.5m/122.0、決勝137.5m/128.1+124.0m/124.4=252.5)
- 渡瀬雄太(雪印メグミルク)
- ノーマルヒル 21位(予選95.0m/113.5、決勝99.5m/123.0+97.0m/120.0=243.0)
- ラージヒル団体(清水礼留飛、竹内択、伊東大貴、葛西紀明) 3位(507.5+517.4=1024.9)
- 1本目(清水132.5m/127.8+竹内127.0m/117.9+伊東130.5m/130.3+葛西134.5m/131.5=507.5)
- 2本目(清水131.5m/132.6+竹内130.0m/120.5+伊東132.0m/127.0+葛西134.0m/137.3=517.4)
- 女子
ノルディック複合
- 役員
- 監督:成田収平(野辺山スキークラブ)
- コーチ:河野孝典(野沢温泉スキークラブ)
- コーチ:阿部雅司(東京美装興業)
- コーチ:山田和由(小谷村体育協会)
- トレーナー:エサ・アンテロ・ツェッターマン
- 技術スタッフ:佐藤純一(ガリウム)
- 技術スタッフ:山﨑正晴(ガリウム)
- 技術スタッフ:八重樫祐介(ガリウム)
- 技術スタッフ:佐藤勇治(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 技術スタッフ:夏見円
- 男子
- 渡部暁斗(北野建設)
- ノーマルヒル 2位(ジャンプ100.5m/130.0+距離23分54秒4)
- ラージヒル 6位(ジャンプ134.0m/120.8+距離23分39秒0)
- 加藤大平(サッポロクラブ)
- ノーマルヒル 31位(ジャンプ100.0m/124.1+距離26分15秒0)
- ラージヒル 棄権(ジャンプ126.5m/87.6+距離棄権)
- 永井秀昭(岐阜日野自動車)
- ノーマルヒル 22位(ジャンプ100.0m/122.4+距離24分58秒3)
- ラージヒル 26位(ジャンプ119.0m/99.3+距離25分10秒7)
- 渡部善斗(早稲田大学)
- ノーマルヒル 15位(ジャンプ97.0m/119.6+距離24分58秒3)
- ラージヒル 35位(ジャンプ119.5m/95.4+距離26分14秒4)
- 湊祐介(東京美装)
- 団体
- 団体(渡部暁斗、湊祐介、永井秀昭、渡部善斗) 5位(ジャンプ433.3+距離48分30秒6)
- ジャンプ(渡部暁128.0m/120.9+湊110.5m/90.2+永井123.5m/108.2+渡部善126.0m/114.0=433.3)
- 距離(永井13分05秒5+湊11分37秒4+渡部善12分14秒3+渡部暁11分43秒4=48分30秒6)
フリースタイルスキー
- 役員
- 監督:林辰男(三栄実業)
- コーチ:ヤンネ・ペテリ・ラハテラ(ID ONE OY)
- コーチ:城勇太(日本サンガリアベバレッジカンパニー)
- コーチ:小林茂(小林建築)
- コーチ:上野雄大(ドリームシップ)
- コーチ:片岡美穂(IMS)
- トレーナー:柏木久美子(ドーム)
- トレーナー:君嶋秀幸(りふ接骨院)
- トレーナー:君島保裕(きみしま)
- 男子モーグル
- 女子モーグル
- 上村愛子(北野建設) 4位(予選21.01点、決勝20.66点)
- 伊藤みき(北野建設) 棄権
- 村田愛里咲(行学学園教員) 棄権(予選19.83点、決勝棄権)
- 星野純子(リステル) 15位(予選敗退)(予選19.72点)
- 女子スロープスタイル
- 高尾千穂(尾瀬クラブ) 22位(予選敗退)(予選10.00点)
- 男子ハーフパイプ
- 津田健太朗(尾瀬クラブ) 22位(予選敗退)(予選53.00点)
- 女子ハーフパイプ
スノーボード
- 役員
- 監督:萩原文和(P&C尾瀬)
- コーチ:上島しのぶ(USSC)
- コーチ:治部忠重(クルーズ)
- コーチ:フェリックス・スタドラー
- コーチ:五十嵐幸太(仙台スノーボードクラブ)
- コーチ:根岸学(K2ジャパン)
- トレーナー:島﨑勝行(ASRE)
- トレーナー:神成透(北海道整形外科記念病院)
- 技術スタッフ:山本恭平(キャラファクトリー)
- 技術スタッフ:廣瀬智晴(北進開発株)
- 女子アルペン系
- 竹内智香(広島ガス)
- 女子パラレル大回転 2位
- 予選:54秒33+52秒00=1分46秒33(予選1位)
- 1回戦:竹内智香 (勝/勝)○ - ●(+1.07/+1.93) コリーナ・ボッカチーニ(
イタリア)
- 準々決勝:竹内智香 (勝/勝)○ - ●(+0.74/+4.00) キャロライン・ケールヴ(
カナダ)
- 準決勝:竹内智香 (勝/勝)○ - ●(+1.01/+19.09) イナ・メシク(
オーストリア)
- 決勝:竹内智香 (勝/+7.32)● - ○(+0.30/勝) パトリツィア・クンマー(
スイス)
- 女子パラレル回転 1回戦敗退
- 予選:32秒78+32秒63=1分05秒41(予選13位)
- 1回戦:竹内智香 (失格+0.20/失格)● - ○(勝/勝) ジュリー・ツォック(
スイス)
- 女子パラレル大回転 2位
- 男子ハーフパイプ
- 平岡卓(フッド) 3位(予選92.25点、決勝92.25点)
- 平野歩夢(バートン) 2位(予選92.25点、決勝93.50点)
- 青野令(日本体育大学) 19位(予選敗退)(予選37.50点)
- 子出藤歩夢(日本体育大学) 17位(予選敗退)(予選54.50点)
- 女子ハーフパイプ
- 岡田良菜(バートン) 5位(予選69.75点、準決勝70.00点、決勝85.50点)
- 女子ボードクロス
- 藤森由香(アルビレックス新潟) 準々決勝敗退(予選1分23秒22、準々決勝3組6位)
- 男子スロープスタイル
スケート
スピードスケート
- 役員
- 監督:石幡忠雄
- コーチ:今村俊明(日本電産サンキョー)
- コーチ:羽田雅樹(ダイチ)
- コーチ:結城匡啓(信州大学教育学部)
- コーチ:黒岩彰(富士急行)
- コーチ:川原正行(帯広市役所)
- コーチ:糸川敏彦(専修大学)
- コーチ:高村洋平(日本電産サンキョー)
- コーチ:小原英志(チームスピリット)
- コーチ:大菅小百合(大和ハウス)
- ドクター:村上成道(慈泉会相澤病院)
- トレーナー:門馬崇文(わたなべ整形外科)
- トレーナー:福田崇(筑波大学)
- 技術スタッフ:湯田淳(日本女子体育大学)
- 技術スタッフ:黒岩悟(ミズノ)
- 総務:濱谷公宏(日本スケート連盟)
- 男子[3]
- 長島圭一郎 (日本電産サンキョー)
- 500m 6位(34秒79+35秒25=70秒04)
- 加藤条治 (日本電産サンキョー)
- 500m 5位(34秒96+34秒77=69秒74)
- 及川佑 (大和ハウス)
- 500m 15位(35秒24+35秒22=70秒46)
- 上條有司 (日本電産サンキョー)
- 500m 20位(35秒37+35秒47=70秒85)
- 山中大地 (電算)
- 1000m 36位(1分11秒93)
- 近藤太郎 (専修大学)
- 1000m 35位(1分11秒44)
- 1500m 31位(1分49秒31)
- ウィリアムソン師円 (山形県立山形中央高等学校)
- 5000m 26位(6分42秒88)
- 女子[4]
- 小平奈緒 (相沢病院)
- 500m 5位(37秒88+37秒72=75秒61)
- 1000m 13位(1分16秒45)
- 辻麻希 (開西病院)
- 500m 9位(38秒40+38秒44=76秒84)
- 1000m 27位(1分18秒07)
- 住吉都 (ローソン)
- 500m 14位(38秒64+38秒62=77秒26)
- 1000m 22位(1分17秒68)
- 田畑真紀 (ダイチ)
- 1500m 25位(2分00秒64)
- 菊池彩花 (富士急行)
- 1500m 31位(2分01秒29)
- 押切美沙紀 (富士急行)
- 1500m 22位(2分00秒03)
- 髙木菜那 (日本電産サンキョー)
- 1500m 32位(2分02秒16)
- 藤村祥子 (宝来中央歯科)
- 3000m 15位(4分12秒71)
- 5000m 10位(7分09秒65)
- 穂積雅子 (ダイチ)
- 3000m 21位(4分15秒52)
- 5000m 13位(7分12秒42)
- 石澤志穂 (トランシス)
- 3000m 9位(4分09秒39)
- 5000m 12位(7分11秒54)
- 団体パシュート(田畑真紀、菊池彩花、押切美沙紀、髙木菜那) 4位
ショートトラックスピードスケート
- 役員[5]
- 監督:岩島直巳(萬伸社)
- コーチ:柏原幹史(柏原工務店)
- コーチ:小寺武大(トヨタ自動車)
- コーチ:杉尾憲一(島田病院)
- 男子
- 坂下里士(トヨタ自動車)
- 500m 9位(予選41秒629、準々決勝59秒249[6]、準決勝41秒661)
- 1500m 予選敗退(2分18秒298)
- 坂爪亮介(タカショー)
- 1000m 予選敗退(1分26秒468)
- 1500m 予選敗退(2分17秒985)
- 高御堂雄三(トヨタ自動車)
- 1000m 予選敗退(1分25秒905)
- 1500m 予選失格[7]
- 女子
- 伊藤亜由子(トヨタ自動車)
- 500m 予選敗退(44秒174)
- 1000m 予選敗退(1分33秒188)
- 1500m 準決勝敗退(予選2分30秒354、準決勝2分56秒961)
- 酒井裕唯(日本再生推進機構)
- 500m 予選敗退(45秒051)
- 1000m 準々決勝敗退(予選1分29秒824、準々決勝1分29秒328)
- 1500m 予選敗退(2分27秒198)
- 桜井美馬(東海東京証券)
- 500m 予選敗退(44秒628)
- 1500m 予選敗退(2分28秒127)
- 清水小百合(中京大学)
- 1000m 予選敗退(1分31秒879)
- 菊池萌水(早稲田大学)
- 3000mリレー
- 3000mリレー(伊藤亜由子、桜井美馬、酒井裕唯、清水小百合) 5位(準決勝4分11秒913、B決勝4分15秒253)
フィギュアスケート
- 役員[8]
- 男子シングル
- 羽生結弦(全日本空輸) 1位(SP:101.45+FS:178.64=280.09)
- 町田樹(関西大学) 5位(SP:83.48+FS:169.94=253.42)
- 髙橋大輔(関西大学大学院) 6位(SP:86.40+FS:164.27=250.67)
- 女子シングル
- 鈴木明子(邦和スポーツランド) 8位(SP:60.97+FS:125.35=186.32)
- 浅田真央(中京大学) 6位(SP:55.51+FS:142.71=198.22)
- 村上佳菜子(中京大学) 12位(SP:55.60+FS:115.38=170.98)
- アイスダンス
- ペア
- 団体
- 男子シングル - 羽生結弦(SP)、町田樹(FS)
- 女子シングル - 浅田真央(SP)、鈴木明子(FS)
- ペア - 高橋成美・木原龍一(SP/FS)
- アイスダンス - キャシー・リード・クリス・リード(SP/FS)
- 最終成績 5位
※SPで5位以内に入り、上位5か国によるフリープログラムに進出。
アイスホッケー
→「2014年ソチオリンピックのアイスホッケー競技」も参照
- 成績
- 予選リーグ(0勝3敗)
- 順位決定戦 8位
バイアスロン
→「2014年ソチオリンピックのバイアスロン競技」も参照
- 役員[10]
- 男子
- 井佐英徳(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 10kmスプリント 71位(27分15秒2)
- 20km 84位(58分56秒1)
- 女子
- 鈴木芙由子(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 7.5kmスプリント 39位(22分47秒4)
- 10kmパシュート 32位(32分49秒0)
- 15km 52位(50分27秒4)
- 小林美貴(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 7.5kmスプリント 81位(25分52秒3)
- 15km 68位(54分01秒0)
- 中島由貴(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 7.5kmスプリント 68位(24分12秒9)
- 15km 75位(56分00秒2)
- 鈴木李奈(陸上自衛隊冬季戦技教育隊)
- 7.5kmスプリント 80位(25分40秒6)
- 15km 途中棄権
- 24kmリレー(鈴木芙由子、中島由貴、小林美貴、鈴木李奈)
- 13位(周回遅れ)(鈴木芙17分33秒2+中島18分47秒0+小林19分23秒3+鈴木李〈周回遅れ〉)
ボブスレー
ボブスレー
- 役員
- チームリーダー:鈴木省三(仙台大学)
- 監督:山夲忠宏(長野県長野商業高等学校)
- コーチ:石井和男(パーソナルケア)
- 男子
- 成績
- 2人乗り(鈴木・宮崎) 28位(57秒91+58秒21+58秒02=2分54秒14※)
※上位20チームが4回目に進出
- 4人乗り(鈴木・黒岩・宮崎・佐藤) 26位(56秒41+56秒42+56秒63=2分49秒46)
スケルトン
- 役員
- 男子
- 女子
リュージュ
- 役員
- 監督:百瀬定雄(聖徳大学)
- コーチ:高橋敬(アスク工業)
- 男子
カーリング
→「2014年ソチオリンピックのカーリング競技」も参照
日本からは女子のみが参加
- 役員[11]
- 選手
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
- 8エンドギブアップ
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
- リード吉田、セカンド小野寺、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ苫米地
- 7エンドギブアップ
- リード吉田、セカンド小野寺、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ苫米地
- リード苫米地、セカンド小野寺、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ吉田
- 延長11エンド
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
- 10エンド途中ギブアップ
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
- 10エンド途中ギブアップ
- リード苫米地、セカンド吉田、サード船山、フォース (S)小笠原、リザーブ小野寺
Remove ads
選手団本部役員
- 団長:橋本聖子(JOC常務理事、日本スケート連盟会長)
- 副団長:古川年正(JOC理事、全日本スキー連盟常務理事)
- 総監督:伊東秀仁(JOCナショナルコーチ、日本スケート連盟理事)
- 本部役員:柳谷直哉(JOC)
- アタッシェ:田島晃(在ロシア日本大使館)
- 本部員:笠原健司(JOC)
- 本部員:宮部行範(JOC)
- 本部員:髙橋ダニエル克弥(JOC)
- 本部員:小川蘭(JOC)
- メディカルスタッフ/ドクター:奥脇透(JISS)
- メディカルスタッフ/ドクター:石田浩之(慶應義塾大学病院)
- メディカルスタッフ/ドクター:渡邉耕太(札幌医科大学)
- メディカルスタッフ/トレーナー:吉田真(北翔大学)
- 輸送担当:樺山昌史(JTBコーポレートセールス)
- 輸送担当:黒野純一(同)
- 輸送担当:小山竜助(同)
- 輸送担当:水野竹範(同)
- プレスアタッシェ:竹内浩(共同通信社)
エピソード
ソチオリンピック開会式の各国選手入場行進はロシア語のアルファベット順で行われたが、「日本」のロシア語表記ЯпонияはIOC加盟国の中で最も後に位置する表記であり、オリンピック史上初めて日本が開催国(慣例上、開催国は最後に入場する)の1つ前に行進した[12]。
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads