トップQs
タイムライン
チャット
視点

2004年アテネオリンピックの日本選手団

ウィキペディアから

2004年アテネオリンピックの日本選手団
Remove ads

2004年アテネオリンピックの日本選手団(2004ねんアテネオリンピックのにほんせんしゅだん)は、2004年8月13日から8月29日まで開催された2004年アテネオリンピックの日本代表選手団及び競技結果。選手名及び所属・記録は2004年当時のもの。

概要
Remove ads

概要

メダル獲得者

金メダルの獲得数16個は全参加国(地域)中、オーストラリアに次ぐ5位で、1964年東京オリンピックと並ぶ。メダル獲得総数37個は、ドイツに次ぐ6位。

さらに見る メダル, 名前 ...
Remove ads

種目別選手、スタッフ名簿および成績

要約
視点

陸上競技

男子・トラック

女子・トラック

男子・フィールド

女子・フィールド

女子7種競技

ロードレース

男子競歩
女子競歩
男子マラソン
女子マラソン

自転車

監督ウエスト・ゲーリー日本自転車競技連盟
トラックコーチ班目秀雄日本自転車競技連盟
ロードコーチ:高橋松吉日本自転車競技連盟
MTBコーチ:杉山喜一(スコットトレーディング)
メカニック森昭雄(みどり製作所)
メカニック鬼原積(M.R.JAPAN)
ドクター小林裕幸防衛医科大学校病院

男子

女子

野球

さらに見る ポジション, 背番号 ...
  • 予選リーグ(7回コールドゲーム)
さらに見る R ...
  1. 勝利:上原  
  2. 敗戦:マッシミーノ  
  3. 本塁打
    日本の旗 日本:中村、福留
  4. 日本の旗 日本=上原、三浦 - 城島、相川
    イタリアの旗 イタリア=マッシミーノ、ルチェナ、オレンバーガー - パリジ
  • 予選リーグ
さらに見る R ...
  1. 勝利:黒田  
  2. 敗戦:マークウェル  
  3. 本塁打
    日本の旗 日本:藤本
  4. オランダの旗 オランダ=マークウェル、ヤンセン、ファンドールンスペーク - イセニア
    日本の旗 日本=岩隈、石井、黒田、岩瀬 - 城島
  • 予選リーグ
さらに見る R ...
  1. 勝利:松坂  
  2. セーブ:石井  
  3. 敗戦:オデリン  
  4. 本塁打
    日本の旗 日本:和田一、城島、中村
  5. 日本の旗 日本=松坂、石井 - 城島
     キューバ=オデリン 、ゴンサレス 、ベガ - ペスタノ
  • 予選リーグ
さらに見る R ...
  1. 勝利:ローランドスミス  
  2. セーブ:ウィリアムス  
  3. 敗戦:三浦  
  4. 本塁打
    オーストラリアの旗 オーストラリア:ニルソン
    日本の旗 日本:福留
  5. オーストラリアの旗 オーストラリアストックマン、ロイド、ローランドスミスウィリアムス - ニルソン
    日本の旗 日本=清水、岩瀬、石井、三浦、安藤 - 城島
  • 予選リーグ
さらに見る R ...
  1. 勝利:和田毅  
  2. 本塁打
    日本の旗 日本:高橋由伸、谷佳知、和田一浩
  3. 日本の旗 日本=和田、岩瀬、小林 - 城島
  • 予選リーグ(延長10回)
さらに見る R ...
  1. 勝利:黒田  
  2. 敗戦:曹錦輝  
  3. 本塁打
    チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ陳金鋒
    日本の旗 日本:高橋由伸
  4. チャイニーズタイペイの旗 チャイニーズタイペイ王建民曹錦輝陽建福 - 葉君璋
    日本の旗 日本=上原、石井、黒田 - 城島
  • 予選リーグ
さらに見る R ...
  1. 勝利:清水  
  2. 敗戦:メレヘス  
  3. 日本の旗 日本=清水、岩瀬、三浦、小林 - 城島、相川
    ギリシャの旗 ギリシャ=メレヘス、クレミダス、スペンサー、ロビンソン、マルカキス - パパス

予選リーグ6勝1敗で準決勝進出

さらに見る R ...
  1. 勝利:オクスプリング  
  2. セーブ:ウィリアムス  
  3. 敗戦:松坂  
  4. オーストラリアの旗 オーストラリアオクスプリングウィリアムス - ニルソン
    日本の旗 日本=松坂、岩瀬 - 城島
  • 3位決定戦
さらに見る R ...
  1. 勝利:和田毅  
  2. 敗戦:ジョンソン  
  3. 本塁打
    日本の旗 日本:城島
    カナダの旗 カナダ:ウェア
  4. 日本の旗 日本=和田毅、黒田、小林 - 城島、相川
    カナダの旗 カナダ=ジョンソン、シア、ベッグ、クシービッチ、オギルトリー、マイエット - ラフォーレ

ソフトボール

  • 1次リーグ

豪 州 0 1 0 2 1 0 0 : 4
日 本 2 0 0 0 0 0 0 : 2(上野由岐子高山樹里山路典子

  • 1次リーグ

台 湾 0 0 0 0 0 0 0 : 0
日 本 1 4 0 0 1 0 X : 6(坂井寛子山路典子

  • 1次リーグ(タイブレーク8回)

アメリカ 0 0 0 0 0 0 0 3 : 3
日  本 0 0 0 0 0 0 0 0 : 0(高山樹里山路典子

  • 1次リーグ(タイブレーク8回)

カナダ 0 0 0 0 0 0 0 1 : 1
日 本 0 0 0 0 0 0 0 0 : 0(上野由岐子山路典子

  • 1次リーグ

日  本 0 3 1 0 0 0 2 : 6(坂井寛子山路典子
ギリシャ 0 0 0 0 0 0 0 : 0

  • 1次リーグ

イタリア 0 0 0 0 0 0 0 : 0
日  本  0 0 1 0 0 0 x : 1(高山樹里上野由岐子山路典子

  • 1次リーグ

中 国 0 0 0 0 0 0 0 : 0
日 本 0 0 0 0 0 1 1 : 2(上野由岐子山路典子

上野由岐子完全試合達成

日 本 0 0 0 0 0 0 0 1 : 1(上野由岐子山路典子、3位決定戦進出)
中 国 0 0 0 0 0 0 0 0 : 0(4位確定)

  • 3位決定戦

豪 州 0 0 0 0 3 0 0 : 3(決勝進出)
日 本 0 0 0 0 0 0 0 : 0(高山樹里坂井寛子山路典子3位確定

サッカー男子

監督:山本昌邦日本サッカー協会
コーチ:石井知幸ヤマハフットボールクラブ)、川俣則幸(日本サッカー協会)、菅野淳(日本サッカー協会)
ドクター:月坂和宏マツダ病院
トレーナー:並木磨去光(スポーツマッサージ・ナズー)
総務:山下恵太(日本サッカー協会)

1勝2敗(グループステージ敗退)

サッカー女子

(詳細はサッカー日本女子代表の「オリンピックの戦績」参照)

準々決勝敗退

ホッケー

チームリーダー:内藤政武(ライジングサンセキュリティサービス)
監督:安田善治郎岐阜女子商業高校
コーチ:津田壽郎(ソニーファシリティマネージメント)、小林和典東海女子短期大学
ドクター:喜久生明男(きくいけ整形外科)
トレーナー:川口浩太郎広島大学

1次リーグ●日本0(0-1、0-2)3中国
1次リーグ●日本1(1-1、0-2)3アルゼンチン
1次リーグ○日本2(1-0、1-0)0ニュージーランド
1次リーグ○日本2(2-0、0-1)1スペイン

  • 1次リーグ通算2勝2敗

5-8位決定戦予備戦●日本1(1-2、0-1)3オーストラリア
7-8位決定戦●日本1(1-3、0-0)3韓国

テニス

監督植田実日本テニス協会
トレーナー村木良博(ケアステーション)

女子バレーボール

チームリーダー中村昌枝日本バレーボール協会
監督柳本晶一日本バレーボール協会
コーチ西村良孝(新曙温泉)
チームドクター山口博(柏の葉北総病院)
総務中村和美(日本バレーボール協会)

女子ビーチバレー

監督山本知寿日本バレーボール協会

  • 徳野涼子ダイキ
  • 楠原千秋(ダイキ)
  • 1次リーグ●0(9-21、16-21)2○ウォルシュ&メイ(アメリカ
  • 1次リーグ●0(21-23、12-21)2○チェルボバ&ノバコバ(チェコ
  • 1次リーグ○2(15-21、21-17、15-13)1●レーンストラ&カディク(オランダ
  • 1勝2敗(予選リーグ敗退)

女子バスケットボール

監督内海知秀ジャパンエナジー
コーチ梅嵜英毅日立ハイテクノロジーズ)、萩原美樹子早稲田大学
トレーナー海老沢一哉(スポーツケア鍼灸スポーツマッサージ治療院)
総務高橋雅弘(ジャパンエナジー)

卓球

男子監督:宮崎義仁日本卓球協会
女子監督:西村卓二東京富士大学
コーチ:高木誠也熊本慶誠高等学校)、倉嶋洋介協和発酵工業

男子

女子

バドミントン

監督:遠井稔男日本バドミントン協会
コーチ:阿部秀夫日本バドミントン協会)、今泉勉トナミ運輸)、喜多努三洋電機

男子

女子

混合ダブルス

水泳

チームリーダー:青木剛東京SC

競泳

監督:上野広治日大豊山高校
ドクター:金岡恒治筑波大学臨床医学系整形外科
コーチ:鈴木陽二セントラルスポーツ)、平井伯昌東京SC)、田村栄子コナミスポーツ
コーチ:松田博明(イトマンSS)、太田伸(枚方SS)
総務:萬久博敏(NPOつくばアクアライフ研究所)、村松さやか日本水泳連盟
トレーナー:加藤知生(日立戸塚総合病院)、小沢邦彦(リフレッシュ指圧センター)

男子
女子

飛込み

監督馬淵崇英(JSS宝塚)
コーチ金戸恵太ミキハウス

男子
女子

シンクロナイズドスイミング

監督井村雅代(井村シンクロクラブ)
コーチ:友松由美子(パシオスポーツクラブ)、小川眞佐代(東京シンクロクラブ)
総務:藤木麻祐子(ウォールナッツクリークアクアナッツ)
トレーナー白木仁筑波大学)、佃文子びわこ成蹊スポーツ大学

(98・501点=テクニカル・ルーティン2位49・167点+フリー・ルーティン2位49・334点)

トライアスロン

監督:三宅義信小松製作所
男子コーチ:八尾彰一テイケイ
女子コーチ:飯島健二郎ケンズ

※全行程51.5km=スイム1.5km+バイク40km+ラン10km
※合計タイムは種目移動時間を含む

男子

女子

カヌー

監督:畑満秀日本カヌー連盟
コーチ:大河文昭大正大学碧水会フラットウォーター

セーリング

監督:小松一憲日本セーリング連盟
コーチ:雜賀秀夫(和歌山県セーリング連盟)、松本真也関東自動車工業)、佐々木共之横浜市消防局金沢消防署)
総務:田中一美(日本セーリング連盟)

男子ウィンドサーフィン

  • ミストラル級:見城元一ピザーラ・オーシャンスポーツクラブ)19位(170点)
    • 第2レース18位34点 ※第2レースまでの成績
    • 第3レース21位57点 ※第3レースまでの成績
    • 第4レース23位80点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース20位84点 ※第6レースまでの成績=ベスト5レース(仮順位)
    • 第8レース17位108点 ※第8レースまでの成績=ベスト7レース(仮順位)
    • 第10レース18位142点※第10レースまでの成績=ベスト9レース
    • 最終順位19位170点(16、23、18、23、(35)OCS、4、12、12、15、19、28、計205NET170)

最終成績=ベスト10レース

男子ヨット

  • レーザー級:鈴木國央35位(281点)
    • 第2レース 27位52点 ※第2レースまでの成績
    • 第4レース39位134点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース36位145点 ※第6レースまでの成績=ベスト5レース
    • 第8レース35位203点 ※第8レースまでの成績=ベスト7レース
    • 第10レース35位254点 ※第10レースまでの成績=ベスト9レース
    • 最終順位35位281点(30、22、39、(43)OCS、29、25、30、28、22、29、27、計324NET281)

最終成績=ベスト10レース

  • 49er級:中村健次(関東自動車工業)&高木正人(関東自動車工業)15位(146点)
    • 第1レース12位12点
    • 第4レース17位65点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース14位51点 ※第6レースまでの成績=ベスト5レース
    • 第9レース13位76点 ※第9レースまでの成績=ベスト8レース
    • 第11レース11位94点 ※第11レースまでの成績=ベスト10レース
    • 第12レース10位82点 ※第12レースまでの成績=ベスト10レース
    • 第15レース15位131点 ※第15レースまでの成績=ベスト13レース
    • 最終順位15位146点(12、14、(19)、(20)OCS、4,2、19、4、2、14、4、7、17、18、14、15、計185NET146)

最終成績=ベスト14レース

  • 470級:関一人(関東自動車工業)&轟賢二郎(関東自動車工業)3位(90点)
    • 第2レース4位10点 ※第2レースまでの成績
    • 第4レース10位49点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース9位47点 ※第6レースまでの成績
    • 第8レース3位57点 ※第8レースまでの成績
    • 第10レース4位79点 ※第10レースまでの成績=ベスト9レース。3、4位、6―8位は得点内容による
    • 最終順位 3位90点(3、7、(21)、18、7、12、1、9、5、17、11、計111NET90)

女子ウィンドサーフィン

  • ミストラル級:今井雅子(ピザーラ・オーシャンスポーツクラブ)17位(135点)
    • 第2レース15位26点 ※第2レースまでの成績
    • 第3レース17位43点 ※第3レースまでの成績
    • 第4レース14位54点 ※第4レースまでの成績
    • 第5レース13位42点 ※第5レースまでの成績=ベスト4レース
    • 第6レース15位58点 ※第6レースまでの成績=ベスト5レース
    • 第8レース15位85点 ※第8レースまでの成績=ベスト7レース
    • 第10レース16位118点 ※第10レースまでの成績=ベスト9レース
    • 最終順位17位135点(12、14、17、11、5、16、17、10、16、17、(18)、計153NET135)

最終成績=ベスト10レース

女子ヨット

  • ヨーロッパ級:佐藤麻衣子英語版中部ガス24位(192点)
    • 第2レース22位40点 ※第2レースまでの成績
    • 第4レース22位80点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース23位90点 ※第6レースまでの成績=ベスト5レース
    • 第8レース23位123点 ※第8レースまでの成績=ベスト7レース。4、5位は得点内容による
    • 第10レース23位169点 ※第10レースまでの成績=ベスト9レース
    • 最終順位24位192点((24)、16、24、16、23、11、23、10、24、22、23、計216NET192)

最終成績=ベスト10レース

  • 470級:吉迫由香島精機製作所)&佐竹美都子(島精機製作所)11位(101点)
    • 第2レース19位38点 ※第2レースまでの成績 
    • 第4レース17位64点 ※第4レースまでの成績
    • 第6レース17位63点 ※第6レースまでの成績
    • 第8レース16位79点 ※第8レースまでの成績
    • 第10レース15位100点 ※第10レースまでの成績=ベスト9レース。ギリシャの優勝は第10レースで確定
    • 最終順位11位101点((21)DSQ、17、16、10、8、12、4、12、3、18、1、計122NET101)

最終成績=ベスト10レース

ボート競技

監督:飯塚淳(昭和楽器)
総務:細淵雅邦三和
コーチ:大林邦彦日本ボート協会

男子

女子

体操

体操競技

チームリーダー:塚原光男(塚原体操センター)
男子監督:加納実順天堂大学
男子コーチ:森泉貴博日本体操協会)、立花泰則(特定医療法人徳洲会)、原田睦巳順天堂大学
女子コーチ:渡辺仁(塚原体操センター)
トレーナー:今井聖晃(工藤総合接骨院)

男子
  • 冨田洋之セントラルスポーツ
    • 個人総合6位(57.485点)
    • 種目別あん馬8位(9.062点)
    • 種目別つり輪4位(9.800点)
    • 種目別平行棒2位(9.775点)
  • 米田功(特定医療法人徳洲会)
    • 個人総合11位(56.899点)
    • 種目別床運動7位(9.662点)
    • 種目別鉄棒3位(9.787点)
  • 鹿島丈博セントラルスポーツ
    • 種目別あん馬3位(9.787点)
  • 中野大輔九州共立大学
    • 種目別床運動6位(9.712点)
    • 種目別平行棒5位(9.762点)
    • 種目別鉄棒9位(8.750点)
  • 水鳥寿思(特定医療法人徳洲会)
    • 団体戦に出場
  • 塚原直也朝日生命保険相互会社
    • 団体戦に出場
  • 団体総合(冨田洋之、米田功、鹿島丈博、中野大輔、水鳥寿思、塚原直也)1位
    • 予選232.134点=床運動38.325点+あん馬38.699点+つり輪38.725点+跳馬38.412点+平行棒38.924点+鉄棒39.049点
    • 決勝173.821点=床運動28.311点+あん馬29.075点+つり輪29.124点+跳馬28.837点+平行棒29.012点+鉄棒29.462点
女子

新体操

監督:秋山エリカ東京女子体育大学

(88.150=フープ21.775+ボール22.425+クラブ22.400+リボン21.550)

トランポリン

監督:岩下由利子(大阪トランポリンクラブ)

柔道

チームリーダー上村春樹旭化成

男子

監督:斉藤仁国士舘大学
コーチ:大迫明伸旭化成)、山本洋祐日本体育大学)、正木嘉美天理大学)、岡田弘隆筑波大学
チームドクター:宮崎誠司(横浜新緑総合病院柔道)
男子トレーナー:佐藤司(グローバルスポーツ医学研究所)

女子

監督:吉村和郎警視庁
コーチ:日蔭暢年ミキハウス)、出口達也広島大学)、山口香武蔵大学
コーチ古賀稔彦(社会福祉法人慈雄会)、木村昌彦横浜国立大学
チームドクター:小山郁:(講道館ビルクリニック)
トレーナー:吉田理恵子(グローバルスポーツ医学研究所)

レスリング

監督:富山英明日本大学
コーチ:土方政和警視庁)、和田貴広日本レスリング協会)、伊藤広道自衛隊体育学校

コーチ:栄和人中京女子大学)、木名瀬重夫(日本レスリング協会)、金浜良ジャパンビバレッジ)、嘉戸洋(日本レスリング協会)
トレーナー:佐々木康之(グローバルスポーツ医学研究所)

男子

女子

ボクシング

監督本博国自衛隊体育学校

テコンドー

コーチ金漢老(キム・ス テコンドー道場)

ウエイトリフティング

男子監督:菊田三代治石川県立飯田高等学校
女子監督:長谷場久美埼玉栄高等学校
コーチ:三宅義行(光波)

男子

(*3位選手ドーピング違反で失格のため順位繰上げ)
  • 105kg超級:岩崎宇信(植松住設)12位(385kg=スナッチ170kg+ジャーク215kg)

女子

(*4位選手ドーピング違反で失格のため順位繰上げ)

フェンシング

監督:澤田聡警視庁
コーチ:齊田守(三洋紙業)

男子

女子

アーチェリー

監督:末田実全日本アーチェリー連盟
男子コーチ:關政敏(全日本アーチェリー連盟)
女子コーチ:池田幸一横浜高等学校

男子

女子

馬術

監督:東良弘一(洛北宝ヶ池観光農園)
総務:浅枝里美日本馬術連盟

  • 小畑隆一(ユーロ・ジャパンホーストレーディング)
  • 杉谷泰造(杉谷乗馬クラブ)
    • 個人障害飛越16位(1次予選60位12・00点、2次予選61位28・00点、3次予選51位37・00点、決勝ラウンド16位20・00点)
  • 林忠義(北総乗馬クラブ)
    • 個人障害飛越64位(1次予選47位8・00点、2次予選54位25・00点、3次予選途中棄権)
  • 渡辺祐香ヤマハ つま恋乗馬倶楽部)
    • 個人障害飛越39位(1次予選18位3・00点、2次予選13位6・00点、3次予選37位24・00点、決勝ラウンド39位)
  • 団体障害飛越(小畑隆一、杉谷泰造、林忠義、渡辺祐香)決勝ラウンド1回戦敗退

ライフル射撃

監督:藤井優日本ライフル射撃協会
コーチ:ドウシャノフ・エミール(日本ライフル射撃協会)、スーチャック・ラズロー(日本ライフル射撃協会)

ドクター:清水寛(医療法人東洋病院)

男子

  • 中重勝広島県警
    • 10mエアピストル23位(予選敗退)576点
    • 50mピストル38位(予選敗退)537点
  • 柳田勝自衛隊体育学校
    • 10mエアライフル9位(予選敗退)9.900点
    • 50mライフル伏射24位(予選敗退)591点
    • 50mライフル3姿勢16位(予選敗退) 1159点
  • 田澤修治自衛隊体育学校
    • 10mエアピストル30位(予選敗退)573点
    • 25mラピッドファイアーピストル15位(予選敗退)573点

女子

クレー射撃

監督:寺西寛(高槻国際射撃場)

  • 井上恵(ナスタジャパン)ダブルトラップ5位(140点=予選3位109点+決勝31点)
  • 竹葉多重子(フジ)トラップ8位(予選敗退)(予選59点)

選手団本部役員

  • 団長竹田恆和JOC会長
  • 副団長:林務(JOC専務理事)
  • 総監督:福田富昭(JOC常務理事、JOC選手強化本部本部長)
  • 本部役員(競技担当):市原則之(JOC常務理事、JOCゴールドプラン委員会委員長)
  • 本部役員(競技担当):松下三郎(JOC理事、日本ユニバーシアード委員会委員長)
  • 本部役員(広報担当):櫻井孝次(JOC理事、JOC総務委員会副委員長、JOC事業・広報専門委員会委員長)
  • 本部役員(競技担当):早田卓次(JOC理事、JOC選手強化本部副本部長、JOC強化育成専門委員会委員長、日本ユニバーシアード委員会名誉主事、アスリート委員会委員長)
  • 本部役員(情報・医・科学担当):河野一郎(JOC理事、JOC情報・医・科学専門委員会委員長、JOCアンチ・ドーピング委員会委員長)
  • 本部役員(競技担当):金子正子(JOC情報・医・科学専門委員会委員)
  • 本部役員(医務担当):増島篤(JOC情報・医科学専門委員会委員、JOC専任スポーツドクター)
  • 本部役員(警備担当):河野寛(綜合警備保障
  • アタッシェ荒牧拓在ギリシャ日本国大使館
  • 本部員:西村賢二(JOC)、伊藤弘一(JOC)、阿部幹雄(JOC)、柳谷直哉(JOC)
  • 本部員:笠原健司(JOC)、萩原直樹(JOC)、脇本昌樹(JOC)
  • メディカルスタッフ(ドクター):赤間高雄JOCアンチ・ドーピング委員会委員、JOC専任スポーツドクター)
  • メディカルスタッフ(ドクター):内山英司(JOC専任スポーツドクター)
  • メディカルスタッフ(ドクター):内田彰子(JOC医学サポート部会員)
  • メディカルスタッフ(トレーナー):松田直樹(JOC医学サポート部会員)、増田雄一(JOC医学サポート部会員)
  • メディカルスタッフ(トレーナー):杉山ちなみ(上牧温泉病院)
  • 本部員(輸送):斉藤健(近畿日本ツーリスト)、重田章(近畿日本ツーリスト)、高柳玲央(近畿日本ツーリスト)
  • 本部員(情報):勝田隆(JOC情報・医科学専門委員会委員)
  • 本部員(プレスアタッシェ):竹内浩(JOC事業・広報専門委員会委員)
  • 本部員(サブプレスアタッシェ):緒方茂生ミズノ
  • 他1名(在ギリシャ日本国大使館
  • 他、競技・成績・記録収集および報告書作成スタッフ2名(ウイル・コーポレーション
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads