トップQs
タイムライン
チャット
視点
2022年北京オリンピックの日本選手団
冬季オリンピック日本選手団 ウィキペディアから
Remove ads
2022年北京オリンピックの日本選手団(2022ねんペキンオリンピックのにっぽんせんしゅだん)は、2022年2月4日から2月20日までの日程で開催された第24回オリンピック冬季競技大会の日本代表選手団。選手名および所属・記録は2022年当時のものとする。
Remove ads
概要
選手団
- 団長:伊東秀仁(日本スケート連盟理事)
- 総監督:原田雅彦(雪印メグミルク)
- 総務担当役員:笠原健司(日本オリンピック委員会)
- 主将:髙木美帆(日本体育大学職員)
- 結団式・壮行会旗手:郷亜里砂(イヨテツスピードクラブ)
- 開会式旗手:郷亜里砂(イヨテツスピードクラブ)、渡部暁斗(北野建設)[2]
- 閉会式旗手:郷亜里砂[3]
公式行事
- 結団式[4]
- 解団式
メダル獲得者
要約
視点
総メダル獲得数は過去最多だった前回平昌大会の13個を上回る冬季大会日本選手団最多となる18個のメダルを獲得。
金メダル数は前回平昌大会の4個には届かなかったが、長野大会以来24年ぶりに雪上競技で金メダルを獲得した。競技別ではフィギュアスケートが過去最多のメダルを獲得し、スノーボードは初の金メダルを獲得した。また、今大会は過去最多となる10組の兄弟・姉妹が出場し、個人種目14個のメダルのうち、6個はきょうだい同時出場によるもので、団体種目4個中3個はきょうだいでメダル獲得となるなど、きょうだいアスリートの活躍が目立つ大会となった[8]。
競技別メダル獲得数
Remove ads
種目別選手・役員
要約
視点
スキー
- 役員・スタッフ(スキー全体)
- チームリーダー:中村実彦(日本オリンピック委員会)
- 監督:斉藤智治(サッポロノルディックスキークラブ)
- ドクター:藤巻良昌(昭和大学)
- 総務:皆川義隆(全日本スキー連盟)、小沢紀子(全日本スキー連盟)
アルペンスキー
→「2022年北京オリンピックのアルペンスキー競技」も参照
- 男子
- 小山陽平(ベネフィット・ワンク)
- 回転(途中棄権)
- 女子
- 安藤麻(日清医療食品)
- 回転(途中棄権)
- 大回転(24位)
- 向川桜子(富士フイルムBI秋田)
- 回転(35位)
- 大回転(31位)
- 役員・スタッフ
クロスカントリースキー
- 男子
- 馬場直人(中野土建スキークラブ)
- 30kmスキーアスロン(35位)
- 50kmフリー[注 1](24位)
- 宮沢大志(JR東日本スポーツスキー部)
- スプリント(32位)
- 15kmクラシカル(67位)
- 山下陽暉(自衛隊体育学校)
- スプリント(57位)
- 30kmスキーアスロン(54位)
- 廣瀬崚(早稲田大学スキー部)
- 15kmクラシカル(43位)
- 30kmスキーアスロン(41位)
- 4x10kmリレー(廣瀬、宮沢、馬場、山下)(10位)
- 女子
- 石田正子(JR北海道スキー部)
- 10kmクラシカル(27位)
- 15kmスキーアスロン(27位)
- 30kmフリー(26位)
- 土屋正恵(弘果SRC)
- 10kmクラシカル(46位)
- 15kmスキーアスロン(35位)
- 30kmフリー(36位)
- 児玉美希(太平洋建設SC)
- 15kmスキーアスロン(52位)
- 30kmフリー(50位)
- 小林千佳(長野日野自動車スキークラブ)
- 10kmクラシカル(54位)
- 15kmスキーアスロン(50位)
- 30kmフリー(55位)
- 4×5kmリレー(石田、土屋、小林、児玉)(11位)
- 役員・スタッフ
- 監督:蛯沢克仁(立野が原スキークラブ)
- コーチ:小境啓之(飯山市スキークラブ)、勝田誠二(芸北体育協会スキー部)、荒井誠
- 技術スタッフ:山田陽(自衛隊体育学校)
スキージャンプ
→「2022年北京オリンピックのスキージャンプ競技」も参照
- 男子
- 小林陵侑(土屋ホーム)
- ノーマルヒル(1位)
- ラージヒル(2位)
- 中村直幹(Flying Laboratory SC)
- ノーマルヒル(38位)
- ラージヒル(29位)
- 佐藤幸椰(雪印メグミルク)
- ノーマルヒル(32位)
- ラージヒル(15位)
- 小林潤志郎(雪印メグミルク)
- ノーマルヒル(27位)
- ラージヒル(24位)
- 伊東大貴(雪印メグミルク)
- ラージヒル団体
- 佐藤、中村、小林潤、小林陵(5位)
- 女子
- 高梨沙羅(クラレ)
- ノーマルヒル(4位)
- 勢藤優花(北海道ハイテクアスリートクラブ)
- ノーマルヒル(14位)
- 岩渕香里(北野建設SC)
- ノーマルヒル(18位)
- 伊藤有希(土屋ホーム)
- ノーマルヒル(13位)
- 混合団体
- 小林陵、佐藤、高梨、伊藤(4位)
- 役員・スタッフ
ノルディック複合
→「2022年北京オリンピックのノルディック複合競技」も参照
- 渡部暁斗(北野建設)
- ノーマルヒル個人(7位)
- ラージヒル個人(3位)
- 渡部善斗(北野建設)
- ノーマルヒル個人(13位)
- ラージヒル個人(25位)
- 山本涼太(長野日野自動車)
- ノーマルヒル個人(14位)
- ラージヒル個人(12位)
- 谷地宙(早稲田大学)
- ノーマルヒル個人(30位)
- 永井秀昭(岐阜日野自動車)
- ラージヒル個人(31位)
- ラージヒル団体
- 渡部善、永井、渡部暁、山本(3位)
- 役員・スタッフ
フリースタイルスキー
- 男子
- 堀島行真(トヨタ自動車)
- モーグル(3位)
- 原大智(日本スキー場開発)
- モーグル(7位)
- 杉本幸祐(デイリーはやしや)
- モーグル(9位)
- 松田颯(しまだ病院)
- モーグル(予選敗退)
- 須貝龍(クレブ)
- スキークロス(1回戦敗退)
- 古野慧(USEN―NEXTグループ)
- スキークロス(1回戦敗退)
- 女子
- 川村あんり(日体桜華高校)
- モーグル(5位)
- 星野純子(リステル)
- モーグル(13位)
- 住吉輝紗良(日本大学)
- モーグル(15位)
- 冨髙日向子(多摩大学)
- モーグル(19位)
- 近藤心音(オリエンタルバイオ)
- スロープスタイル(棄権)[9]
- 鈴木沙織(城北信用金庫)
- ハーフパイプ(予選敗退)
- 役員・スタッフ
スノーボード
→「2022年北京オリンピックのスノーボード競技」も参照
- 男子
- 平野歩夢(TOKIOインカラミ)
- ハーフパイプ(1位)
- 平野海祝(日本大学)
- ハーフパイプ(9位)
- 平野流佳(太成学院大学)
- ハーフパイプ(12位)
- 戸塚優斗(ヨネックス)
- ハーフパイプ(10位)
- 高原宜希(Pasco SSC)
- スノーボードクロス(準々決勝敗退)
- 濵田海人(ムラサキスポーツ北海道)
- スロープスタイル(8位)
- ビッグエア(予選敗退)
- 國武大晃(STANCER)
- スロープスタイル(予選敗退)
- ビッグエア(4位)
- 飛田流輝(ウィルレイズ)
- スロープスタイル(予選敗退)
- ビッグエア(予選敗退)
- 大塚健(バートン)
- スロープスタイル(10位)
- ビッグエア(9位)
- 女子
- 冨田せな(アルビレックス新潟)
- ハーフパイプ(3位)
- 冨田るき(JWSC)
- ハーフパイプ(5位)
- 小野光希(バートン)
- ハーフパイプ(9位)
- 今井胡桃(プリオHD)
- ハーフパイプ(予選敗退)
- 竹内智香(広島ガス)
- パラレル大回転(1回戦敗退)
- 三木つばき(キャタラー)
- パラレル大回転(1回戦敗退)
- 中村優花(仙台大学)
- スノーボードクロス(棄権)[10]
- 鬼塚雅(星野リゾート)
- スロープスタイル(予選敗退)
- ビッグエア(11位)
- 岩渕麗楽(バートン)
- スロープスタイル(5位)
- ビッグエア(4位)
- 村瀬心椛(ムラサキスポーツ)
- スロープスタイル(10位)
- ビッグエア(3位)
- 芳家里菜(STANCER)[11]
- 役員・スタッフ
- コーチ:治部忠重(クルーズ)、村上大輔(クルーズ)、青野令(スノーフレンズボードクラブ)、戸崎啓貴(山梨県庁スキークラブ)、野藤優貴(全日本スキー連盟)、五十嵐幸太(ヨネックス)、上島しのぶ(旭川スキー連盟)、西田崇(キララクエストスノーボードクラブ)
- トレーナー:内田友来(全日本スキー連盟)、安岡淳智(アクロススノークラブ)、白川尊則(ヨネックス)、冨山信次(全日本スキー連盟)、島﨑勝行(アクロススノークラブ)、菅原研二朗(全日本スキー連盟)、田畑竜平(全日本スキー連盟)
- 技術スタッフ:稲村樹(ムラサキスポーツ)、リー・マシュー・ポンジオ(キララクエストスノーボードクラブ)、黒木康秀(バートン)
スケート
- 役員・スタッフ(スケート全体)
- 総務:浜谷公宏(日本スケート連盟)、土井朝子(日本スケート連盟)
スピードスケート
→「2022年北京オリンピックのスピードスケート競技」も参照
- 男子
- 新濱立也(高崎健康福祉大学)
- 500m(20位)
- 1000m(21位)
- 森重航(専修大学)
- 500m(3位)
- 1000m(16位)
- 村上右磨(高堂建設)
- 500m(8位)
- 小島良太(エムウェーブ)
- 1000m(20位)
- 一戸誠太郎
- 1500m(10位)
- 5000m(12位)
- マススタート(8位)
- 小田卓朗(開発計画研究所)
- 1500m(17位)
- 土屋良輔(メモリード)
- 10000m(11位)
- マススタート(6位)
- 女子
- 小平奈緒(相澤病院)
- 500m(17位)
- 1000m(10位)
- 髙木美帆(日本体育大学)
- 500m(2位)
- 1000m(1位)
- 1500m(2位)
- 3000m(6位)
- 郷亜里砂(イヨテツスピードクラブ)
- 500m(15位)
- 佐藤綾乃(全日本空輸)
- 1500m(4位)
- 3000m(9位)
- マススタート(8位)
- 髙木菜那(日本電産サンキョー)
- 1500m(8位)
- マススタート(準決勝敗退)
- 押切美沙紀(富士急行)
- 5000m(8位)
- 小坂凛(三重県スポーツ協会)[12]
- 堀川桃香(白樺学園高等学校)
- 5000m(10位)
- チームパシュート
- 佐藤、髙木菜、髙木美(2位)
- 役員・スタッフ
- 監督:湯田淳(日本スケート連盟)
- コーチ:小原英志(日本スケート連盟)、糸川敏彦(日本スケート連盟)、ヨハン・デ・ヴィット(日本スケート連盟)、デニス・ファンデルガン(日本スケート連盟)、結城匡啓(信州大学)
- 総務:黒岩彰(日本オリンピック委員会)、紅楳英信(慈泉会 相澤健康スポーツ医科学センター)
- ドクター:柳下和慶(東京医科歯科大学)
- トレーナー:村上成道(MD Sports Support)、佐伯武士(ELT健康増進研究所)、入江学(千樹会 帯広整形外科)、門馬崇文(わたなべ整形外科)、横⼭貴司
- 技術スタッフ:吉岡郁栄(日本スケート連盟)、熊川⼤介(国士舘大学)、リエンク・ナウタ
ショートトラックスピードスケート
- 男子
- 小池克典(全日空商事)
- 500m(1回戦敗退)
- 菊池耕太(恵仁会)
- 500m(1回戦敗退)
- 1500m(準々決勝敗退)
- 吉永一貴(トヨタ自動車)
- 1000m(1回戦敗退)
- 1500m(準々決勝敗退)
- 宮田将吾(阪南大学)
- 1000m(1回戦敗退)
- 1500m(準々決勝敗退)
- 5000mリレー
- 小池、菊池、吉永、宮田(8位)
- 女子
- 菊池純礼(富士急行)
- 500m(準々決勝敗退)
- 1000m(準々決勝敗退)
- 1500m(8位)
- 菊池悠希(全日本空輸)
- 1000m(準々決勝敗退)
- 1500m(1回戦敗退)
- 神長汐音(全日空商事)
- 1000m(1回戦敗退)
- 1500m(1回戦敗退)
- 男女混合
- 2000mリレー(菊池悠、菊池純、吉永、菊池耕)(準々決勝敗退)
- 役員・スタッフ
- コーチ:長島圭一郎(日本スケート連盟)、伴野清貴(日本スケート連盟)、伊藤雅敏(帝産ロッヂ)
- ドクター:川口行雄(藤沢湘南台病院)
- トレーナー:早坂優一(ワセダクラブ)、山本葵(相澤健康スポーツ医科学センター)
- 技術スタッフ:河合季信(筑波大学)
- 総務:相馬浩平(日本スケート連盟)
フィギュアスケート
- 男子シングル
- 女子シングル
- ペア
- アイスダンス
- 団体
- 宇野、鍵山、坂本、樋口、木原、三浦、小松原尊、小松原美 - 3位→2位
- 役員・スタッフ
アイスホッケー
→「2022年北京オリンピックのアイスホッケー競技」も参照
- アイスホッケー女子日本代表[13] - 6位(予選:3勝1敗)
- 藤本那菜(デンソー北海道、GK)
- 小西あかね(久慈設計、GK)
- 増原海夕(札幌国際大学、GK)[注 2]
- 鈴木世奈(ブリヂストンタイヤリューションジャパン、GK)
- 細山田茜(道路建設ペリグリン、DF)
- 小池詩織(日本製紙総合開発、DF)
- 床亜矢可(全日本空輸、DF)
- 川島由紀子(社会医療法人 仁陽会 西岡第一病院、DF)
- 志賀葵(ダイナックス、DF)
- 山下栞(早稲田大学、DF)
- 久保英恵(太陽生命保険、FW)
- 米山知奈(ダイナックス、FW)
- 大澤ちほ(ダイナックス、FW)
- 藤本もえこ(昭和大学職員、FW)
- 獅子内美帆(昭和大学職員、FW)
- 浮田留衣(三ツ輪運輸、FW)
- 高涼風(I・TECソリューションズ、FW)
- 床秦留可(全日本空輸、FW)
- 大滝知香(道路建設ペリグリン、FW)
- 三浦芽依(岩田地崎建設、FW)
- 山下光(早稲田大学、FW)
- 小山玲弥(早稲田大学、FW)
- 志賀紅音(北海道文教大学、FW)
- 役員・スタッフ
- チームリーダー:細谷妙子(日本アイスホッケー連盟)
- 監督:飯塚祐司(昭和大学)
- コーチ:中島谷友二朗(日本アイスホッケー連盟)、春名真仁(日本アイスホッケー連盟)、青木香奈枝(松本鐵工所)
- ドクター:服部幹彦(医療法人社団 山手クリニック)
- トレーナー:和光努(トライ・ワークス)、平林芙美江(東京スポーツ・レクリエーション専門学校)
- 技術スタッフ:吉田年伸(日本アイスホッケー連盟)
バイアスロン
→「2022年北京オリンピックのバイアスロン競技」も参照
- 男子
- 枋木司(自衛隊体育学校)
- 10kmスプリント(41位)
- 個人20km(44位)
- 12.5kmパシュート(46位)
- 尾崎光輔(自衛隊体育学校)
- 10kmスプリント(44位)
- 個人20km(82位)
- 12.5kmパシュート(51位)
- 女子
- 立崎芙由子(自衛隊体育学校)
- 7.5kmスプリント(39位)
- 個人15km(27位)
- 10kmパシュート(42位)
- 前田沙理(自衛隊体育学校)
- 7.5kmスプリント(67位)
- 個人15km(74位)
- 蜂須賀明香(自衛隊体育学校)
- 7.5kmスプリント(87位)
- 個人15km(65位)
- 田中友理恵(自衛隊体育学校)
- 7.5kmスプリント(74位)
- 個人15km(71位)
- 4x6kmリレー(蜂須賀、立崎、前田、田中)(17位)
- 男女混合
- 4x6kmリレー
- 尾崎、枋木、立崎、前田(18位)
- 役員・スタッフ
- 監督:能登直(自衛隊体育学校)
- コーチ:永井順二(永井農場)
- トレーナー:安部朋美(自衛隊体育学校)
- 技術スタッフ:佐藤文隆(自衛隊体育学校)、蛯澤伸治(自衛隊体育学校)
リュージュ
→「2022年北京オリンピックのリュージュ競技」も参照
- 男子(1人乗り)
- 小林誠也(信州スポーツ医療福祉専門学校) - 32位
- 役員・スタッフ
- コーチ: 戸塚正貴(北野建設)
カーリング
→「2022年北京オリンピックのカーリング競技」も参照
- 役員・スタッフ
- チームリーダー:柳等(北見工業大学)
- コーチ:ジェームス・ダグラス・リンド、小野寺亮二(小野寺農場)
- トレーナー:髙田聖也(PHYSIT)
Remove ads
選手団本部役員
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads