トップQs
タイムライン
チャット
視点

第41普通科連隊

ウィキペディアから

第41普通科連隊
Remove ads

第41普通科連隊(だいよんじゅういちふつうかれんたい、JGSDF 41st Infantry Regiment)は、陸上自衛隊別府駐屯地大分県別府市)に駐屯する第4師団隷下の普通科連隊)部隊である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、別府駐屯地司令を兼務している。

訓練は主に十文字原演習場や日出生台演習場などで実施する。

対馬警備隊が創隊されるまでは、本連隊から対馬防衛のために1個普通科中隊を派遣していた。

沿革

第17普通科連隊第2大隊

第41普通科連隊

  • 1962年(昭和37年)
    • 8月15日:第17普通科連隊第2大隊を母体に第41普通科連隊が別府駐屯地において編成完結。本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊編成となる。
    • 8月25日:対馬分屯地設置により、第4普通科中隊が「対馬派遣隊」として移駐。
  • 1969年(昭和44年)7月30日:別府駐屯地司令職務を第3教育団長から継承。
  • 1980年(昭和55年)3月25日:対馬警備隊が新編され第4普通科中隊の対馬駐屯地常駐解除。
  • 1990年(平成02年)3月26日:第4師団の近代化改編により、自動車化。
  • 2003年(平成15年)3月27日:第4師団の「沿岸配備型師団」への改編。
  1. 軽装甲機動車および01式軽対戦車誘導弾が配備。
  2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門(本部管理中隊管理整備小隊等)を第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)3月:東日本大震災に伴う災害派遣活動、気仙沼市で捜索救助活動、炊事給食支援を実施[1]
  • 2013年(平成25年)3月26日:支援部隊の第3普通科直接支援隊が第3普通科直接支援中隊へ改編。
  • 2024年(令和06年)3月21日:「大分県隊区」の「指定部隊の長」(災害派遣の際、大分県との窓口となる部隊)を第2特科団長に委譲[2]
Remove ads

部隊編成

整備支援部隊

  • 第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援隊「4後支-2整-3」(別府駐屯地):2003年(平成15年)3月27日から2013年(平成25年)3月25日の間。
  • 第4後方支援連隊第2整備大隊第3普通科直接支援中隊「4後支-2整-3」(別府駐屯地):2013年(平成25年)3月26日(第3普通科直接支援隊を改編)から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

警備区域は、佐伯市を除く大分県沿岸、および姫島村

その他

イベント支援として、別府大分毎日マラソン大分国際車いすマラソンへの支援を行うほか、毎年4月の別府温泉まつりへの支援、「湯~Youパレード」への音楽隊派遣および、1個中隊規模でのパレード参加、「湯・ぶっかけ祭り」への参加を行っている[3]

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads