トップQs
タイムライン
チャット
視点
また逢う日まで (尾崎紀世彦の曲)
日本の尾崎紀世彦の楽曲 ウィキペディアから
Remove ads
「また逢う日まで」(またあうひまで)は、尾崎紀世彦の楽曲。1971年3月5日、ソロ2枚目のシングルとして日本フォノグラム(現:ユニバーサル ミュージック合同会社)より発売。規格品番はFS-1183。
Remove ads
概要
元々は1969年(昭和44年)、三洋電機(現・パナソニック)のエアコンのCMソングの候補曲として作られたものであった[1]。まず、筒美京平が3曲書き下ろし、その中の1曲にやなせたかしが歌詞を付け、槇みちるが歌唱し完成をみた。しかし、この曲はスポンサー側の方針変更により採用されなかった[2][3]。
筒美の楽曲を管理していた日音の村上司は、この曲を埋もれさせるのは惜しいと考え、「白いサンゴ礁」でヒットを飛ばしていたズー・ニー・ヴーの新曲として採用。曲を「白いサンゴ礁」の作詞者でもある阿久悠に渡した。阿久は「安保闘争で挫折した青年の孤独」をテーマにした歌詞を付け、1970年2月10日、「ひとりの悲しみ」というタイトルでリリースされたが、ヒットにはならなかった[2][3][4][注釈 1]。
その後、メロディの良さに惹かれていた村上は、「分かりやすい歌詞にして力強い声で歌えば、必ず聴衆の心をつかめる」と考え、尾崎に「ひとりの悲しみ」をテスト録音させる。また、尾崎自身もこの曲を気に入ったことを多くのテレビ番組で言及している。ヒットを確信した村上は、歌詞を書き直すように阿久を説得する。当初は渋っていた阿久も度重なる依頼にリメイクを承諾し[5]、尾崎のために改めて「別れ」をテーマにした歌詞に書き換え、タイトルも「また逢う日まで」として1971年にリリースされた[2][6][7][8]。オリコンシングルチャートで1位を獲得、同チャート集計では100万枚に近いセールスを記録した[9]。累計では100万枚を突破している[10]。
ジョン・アービングの著書『また会う日まで』とは関連はない。
同年12月31日、初の第13回日本レコード大賞・大賞と第2回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞する。同日に開催された『第22回NHK紅白歌合戦』に白組トップバッターとして初出場。1990年にも、『第41回NHK紅白歌合戦』で「また逢う日まで」が歌唱されている。
翌1972年、第44回選抜高等学校野球大会入場行進曲に、1977年には、バレーボールワールドカップのイメージソングに選ばれた。
2003年、ブルボンから発売の食玩CD『懐メロクッキー(チョコバター味)』の1タイトルとして、ローソンにて期間限定(同年4月22日 - 5月5日)で販売された(1曲のみ収録の8cmCDシングル。CD製造はユニバーサルが担当し、本体の製品番号はBNU-003)[11]。
2005年3月23日、『速報!歌の大辞テン』最終回の歌唱前トークにて、「また逢う日まで」を「まだ(自分は)歌い切れていない」と述べている[注釈 2]。
Remove ads
収録曲
- また逢う日まで(2:55)
- 帰郷(3:01)
演奏
収録アルバム
- オリジナル・アルバム
- 『尾崎紀世彦セカンド・アルバム』(#01) 1971年
- ベスト・アルバム
- 『GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦』 (#01) 2003年
- 『-SPECIAL BOX- 尾崎紀世彦の世界』 (disc:4 #01、#22 ライブ・メドレー) 2007年
- 『ザ・プレミアム・ベスト尾崎紀世彦』 (#01) 2009年
- コンピレーション・アルバム
- 『移りゆく時代 唇に詩 〜阿久悠大全集〜』1996年[注釈 4]
- 『THE HIT MAKER -筒美京平の世界-』 (disc1 #07) 2006年
- 『筒美京平 GOLDEN HITSTORY 〜また逢う日まで〜』 (disc1 #01) 2012年[注釈 5]
- 他多数
リリース日一覧
Remove ads
バージョン違い
- また逢う日まで(別テイク) 1971年録音、女性コーラス
- 1991年 - シングル(c/w「ゴッドファーザー〜愛のテーマ」両A面)、アルバム『THE BEST 尾崎紀世彦』初回盤のみ収録
- LOVERS & FOOLS(「また逢う日まで」英語版) 英語詞:Norman Simon(演奏:コーラス別テイク 3:00)
- また逢う日まで(ライブバージョン)
- また逢う日まで(ボサノバ・バージョン)
- また逢う日まで(タンゴ・バージョン)
- また逢う日まで(ディスコ・バージョン) Remix
- 2005年 - アルバム『The Original Soundtrack of "La Maison de Himiko"』に収録
Remove ads
メディアでの使用
- 特記なき作品は尾崎歌唱による「また逢う日まで」
- 『尾崎紀世彦ショー ナウ・ナウ』(冠番組、NET系列)1971年、オープニング曲:「LOVERS & FOOLS」とは別歌詞の英語版
- 『第44回選抜高等学校野球大会』1972年、入場行進曲
- 『1977年ワールドカップバレーボール』1977年、イメージソング
- 「きりり」(キリンビバレッジ CM)1996年、替え歌:また飲む日まで〜♪
- 『のど自慢』(監督:井筒和幸、映画)1999年、劇中歌:大友康平
- 『昭和歌謡大全集』(監督:篠原哲雄、映画)2003年、エンディング曲
- 『妻の卒業式』(脚本:田渕久美子、NHK総合ドラマ)2004年、主題歌:ボサノバ・バージョン、挿入歌:別バージョン
- 『メゾン・ド・ヒミコ』(監督:犬童一心、映画)2005年、ダンスシーン挿入歌:Remix サワサキヨシヒロ
- 『半田健人のオールナイトニッポン』(パーソナリティ:半田健人、ニッポン放送ラジオ)2009年、エンディング曲:「LOVERS & FOOLS」
- 『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』(監督:米たにヨシトモ、テレビアニメ)2011年、エンディング挿入歌:雪子姫&ハルミ(能登麻美子&川澄綾子)
- 『愛と誠』(監督:三池崇史、映画)2012年、劇中歌:安藤サクラ
- 『よその歌 わたしの唄』(脚本:山田太一、フジテレビドラマ)2013年、主題歌:オリジナル盤、劇中歌:鳳蘭、いしだあゆみ
- 『戦姫絶唱シンフォギアXV』(監督:小野勝巳、テレビアニメ)2019年、劇中歌(第5話):エルフナイン(久野美咲)
- 『任侠学園』(監督:木村ひさし、映画)2019年、挿入歌:西田敏行、演奏:東京スカパラダイスオーケストラ
- サントリー 企業CM「#素晴らしい過去になろう」
- 他多数
Remove ads
カバー
- また逢う日まで
- 朝丘雪路(1971年、アルバム『雨がやんだら・ある愛の詩 雪路ビッグ・ヒットを歌う2』→『GOLDEN☆BEST 朝丘雪路 筒美京平を歌う』収録)
- 加山雄三(1971年、アルバム『加山雄三イン・ベラミ〜ナイト・クラブの加山雄三』収録→『MESSAGE〜加山雄三J-Standardを歌う』再録)
- 平田隆夫とセルスターズ(1971年、アルバム『愛の12章』収録)
- ザ・ピーナッツ(1971年、8トラ → 1999年、アルバム『ザ・ピーナッツ・カヴァー・ヒッツ〜ナオミの夢〜』収録)
- 仲雅美(1971年、アルバム『仲雅美とあなた』収録)
- 朱里エイコ(1972年、アルバム『これから始まるなにか〜Passionately S.EIKO』収録)
- 内山田洋とクール・ファイブ(1975年、アルバム『昭和の歌謡50年史』収録)
- 塩見大治郎(1976年、アルバム『ひとふし〜筒美京平メモリアル・アルバム』収録)
- 平尾昌晃&畑中葉子(1978年、アルバム『阿久悠 君の唇に色あせぬ言葉を 1968-1978』収録)
- 天童よしみ(1992年、アルバム『天童節昭和演歌名曲選 第十集』収録)
- 山本健二(1992年、アルバム『白い花の咲く頃』収録)
- JAJAJAH ALL STARS(1994年、アルバム『SINGS JAPANESE SONGS VOL.3』収録)
- トワ・エ・モワ(1999年、アルバム『トワ・エ・モワ メモリアル』収録)
- どんと(2000年、アルバム『一頭象 どんとスーパーベスト』→『新・人間万葉歌〜阿久悠 作詞集』収録)
- ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(2000年、アルバム『THE TALES OF BLUE COMETS PAST MASTERS BOX 1965-1972』収録)
- 羽山晃生(2001年、アルバム『マイ・フェイヴァリット(私のお気に入り)』収録)
- 渚ようこ(2001年、アルバム『新宿マドモアゼル 渚ようこリサイタル』収録)
- 新垣勉(2002年、アルバム『出逢い〜我が心の歌〜』収録)
- 杉村ルイ(2005年、アルバム『SUMMER OF LOVE』収録)
- 尾関美穂(2006年、シングル収録)
- PE'Z(2006年、アルバム『日本のジャズ -SAMURAI SPIRIT-』収録)
- クレイジーケンバンド(2007年、アルバム『筒美京平 トリビュート the popular music』収録)
- アリヤミハル(2007年、アルバム『Heart To Heart』収録)
- 持田浩嗣(2008年、アルバム『We style'71-'75 フォークギターとベルボトム』収録)
- 桑田佳祐(2009年、アルバム『昭和八十三年度!ひとり紅白歌合戦』収録)
- スターダストレビュー(2010年、アカペラカバーアルバム『歌鬼3 〜阿久悠×青春のハーモニー〜』収録)
- 野口五郎(2010年、アルバム『Prize Years,Prize Songs』収録)
- 佐藤重雄(2010年、アルバム『“SAKEYO”イタリア語で歌う日本の名曲の数々…。酒よ〜千の風になって』収録)
- 庄野真代(2011年、アルバム『Reminiscence blue』収録)
- 雪子姫(能登麻美子)&ハルミ(川澄綾子) (2011年、アルバム『Dororonえん魔くん メ〜ラめら 昭和ヒットスタジオ』収録)
- 犬塚彩子(2011年、アルバム『昭和を唄うボッサ』収録)
- 土橋創(2011年、配信シングル)
- 安藤サクラ(2012年、アルバム『「愛と誠」オリジナル・サウンドトラック』収録)
- 氷川きよし(2013年、アルバム『氷川きよし・演歌名曲コレクション18〜しぐれの港〜』収録)
- ソウル・フラワー・ユニオン(2013年、ミニアルバム『踊れ!踊らされる前に』収録)
- 尾藤イサオ(2013年、アルバム『GOLDEN☆BEST 尾藤イサオ』ボーナス・トラックに新録音収録[注釈 7])
- 五木ひろし(2014年、アルバム『五木ひろし芸能生活50周年記念大全集 〜ライブ盤セレクション1〜』収録[20])
- 渡辺真知子(2014年、アルバム『Amor Jazz2 〜Show-WA〜』収録)
- 松崎しげる(2015年、アルバム『私の歌〜リスペクト〜』収録)
- BEGIN(2015年、アルバム『ビギンのマルシャ ショーラ』収録)
- YUCCO(2015年、配信アルバム『Smile Fitness & Drive Vol.6 Fantastic歌謡曲』収録)
- パク・ジュニョン(2016年、アルバム『さよならは言わせない』収録)
- 鈴木タカオ(2016年、アルバム『COVER ALBUM「うたごころII」〜愛と哀しみのアリア〜』収録)
- タイム・ファイブ(2016年、アルバム『Japanese Standards』収録)
- 山崎育三郎(2017年、アルバム『1936 〜your songs II〜』収録)
- 佳山明生(2017年、アルバム『わが青春の歌』収録)
- エルフナイン(久野美咲)(2019年、ブルーレイ・DVD『戦姫絶唱シンフォギアXV 3』初回封入特典BONUS CDに収録[21])
- 米米CLUB(2019年、DVD『a K2C ENTERTAINMENT TOUR 2019~おかわり~』収録)
- 北村匠海(2021年、アルバム『筒美京平SONG BOOK』収録)
- ももいろクローバーZ(2022年、アルバム『祝典』収録)
- 外国語によるカバー
![]() | この節の文章は日本語として不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっています。 |
Remove ads
関連項目
- オマージュ
- 好きで好きで好きすぎて - chay(2015年)[28]
- Soulコブラツイスト〜魂の悶絶 - 桑田佳祐(2021年)曲やミュージック・ビデオには「また逢う日まで」や第13回日本レコード大賞のオマージュが取り入れられている[29][30]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads