トップQs
タイムライン
チャット
視点
速報!歌の大辞テン
日本テレビの音楽ランキング番組 (1996-2005) ウィキペディアから
Remove ads
『速報!歌の大辞テン!!』(そくほう! うたのだいじテン)は、1996年10月16日から2005年3月23日まで日本テレビで放送された音楽情報バラエティ番組。1998年9月までは毎週水曜 20:00 - 20:54 (JST) に、同年10月以降は毎週水曜 19:58 - 20:54 (JST) に放送。
Remove ads
概要
要約
視点
『新装開店!SHOWbyショーバイ2』終了後の後番組として放送開始。日本テレビ系列29局同時ネット(テレビ宮崎以外)で、宮崎放送[注 1]と琉球放送[注 2](ともにTBS系列局)でも時間差ネットされた。番組ロゴ表記は「速報!歌の大辞テン」や「速報!歌の大辞10」(「10」の上に振り仮名)であるが、正式な番組名は『速報!歌の大辞テン!!』である。
かつてこの放送局で放送されていた『トップテンシリーズ』の流れを汲む番組で、過去の同時期と今週のヒット曲トップ10をワンコーラス程度の映像を使い交互に紹介する新しいタイプのランキング番組として登場[1][2]。テーマコンセプトは「歌でつなごう時代と時代」であり、2000年12月までは番組冒頭の司会者による紹介時に下部にテロップ表示していた(翌年1月より「昭和または平成○○年○○月のトップ10〜今から○○年前」にテロップ表示を変更)。なお、男性司会者である德光和夫は『トップテンシリーズ』のうち『NTV紅白歌のベストテン』→『ザ・トップテン』で1970年1月から12年3ヶ月にわたって進行を務めていた。
第1回放送の「過去のランキング」は1968年(昭和43年)10月のランキングで、1位はピンキーとキラーズの「恋の季節」。「今週のランキング」の1位は華原朋美の「save your dream」だった。
ランキングは、オリコン・CD売り上げ、カラオケ、有線放送、CDレンタル、期待度アンケート調査をもとに、日本テレビ音楽番組制作委員会の審査のもとにおいて決定する[3]。上位10曲以外にも、11〜20位(両方。但し、一時期週間のみ21〜30位も発表していた。2001年中期になり過去のトップ20が出るようになり、暫くすると完全に週間21〜30位は終了)のほか、2002年9月〜2004年3月まではその時代に世界でヒットした曲も何曲か紹介していた。世界でヒットした曲はプロモーションビデオやアーティストの写真の合成など。映像素材は、主に日本テレビ音楽番組やプロモーションビデオ、ライブ映像を使用し、NHKから『紅白歌合戦』『レッツゴーヤング』などの映像を借用することも少なくなかった。また、番組開始当初と2005年1月19日放送分から2005年3月16日放送分は過去のヒット曲だけでなく、その年の出来事も映像を使い紹介した。
過去のヒット曲は、基本的には昭和40年代から平成初期までを取り扱っていたが、1999年(平成11年)以降には1990年代の曲、末期には番組開始年の1996年(平成8年)以降のランキングまでもが過去の曲として発表されることも多くなった。「今週のランキング」とは異なり週で計算するのではなく、月でオリコンCD売り上げなどを計算し放映する方式となる。そのためオリコンウィークリーなどで1回だけ8~10位に入ったが後は厳しかったというシングル曲の場合当番組のトップ20入りはまず無い。ただし月間トップテンという性格上、オリコンで20位以内の曲でもロングヒットを続けた曲の場合トップテン入りを果たせる場合もある。他には年間トップテン、末期には春、夏のトップテンも行われた。当番組で取り上げられた過去のランキングで最古のものは、2002年8月28日放送の1964年(昭和39年)年間のランキング(1位は坂本九の「見上げてごらん夜の星を」)で、最新のものは、2004年10月20日放送の2000年(平成12年)10月のランキング(1位はポルノグラフィティの「サウダージ」)であった。
2000年2月9日には番組最高視聴率26.8%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)を記録した。この週の「過去のランキング」は1984年(昭和59年)2月のランキングで、1位は松田聖子の「Rock'n Rouge」。「今週のランキング」の1位はサザンオールスターズの「TSUNAMI」だった。
スタジオには司会者2名のほかに4名前後のゲストが登場。ゲストは現在・過去のランキングに登場する歌手・俳優・女優、若手お笑い芸人等が出演。第1回放送のスタジオゲストは瀬戸朝香と渡辺正行、最終回のスタジオゲストは中山秀征・柴田理恵・ガレッジセールと生歌唱スペシャルゲストとしてglobeが登場した。プロ野球のシーズンオフには、ごく稀に読売ジャイアンツ (巨人)の主力選手がゲストで出演することもあった(司会者である徳光が大の巨人ファンであるため)。また、日本テレビで放送される巨人戦のテーマソングが今週のトップ10にランクインされると、曲の紹介と同時に徳光が自身のファンである巨人に交えたコメントをすることもある。
スタジオでは、1996年10月から2004年11月までのレギュラー放送ではテーブルの前に出演者が横一列に並んで椅子に座り、視聴者から見て左側2つの席が司会者で、真ん中から右側がゲストという席順だった。特番時と2005年1月から3月のレギュラー放送では左側と右側にゲストが座り、司会者は真ん中の2つの席に座った。後から登場したゲストの場合若干チープな椅子に座らすこともあった。なお、2004年12月8日放送分から2005年3月16日放送分はテーブルをなくしてソファーに座り、最終回のみ椅子はなく立っていた。
現在・過去のランキングに入った歌手の一部によるコメント映像が流れる。この場合日テレのアナウンサーがインタビューする形式をとっていた時期もあった(2002年〜2004年)。現在のアーティストのライブ映像は、当番組のために収録された映像はもちろん深夜番組『FUN』や『AX MUSIC-TV』、『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』と併用されることがあった。
テレビ局や時間の都合上、プロ野球期間中は、ナイター(プロ野球)で放送が潰れることも少なくなく、長い時には1か月以上番組が放送されなかった時もあった。
番組開始時は、常時15 - 20%前後の安定した視聴率を記録していたが、2002年以降視聴率が15%を切ることも多くなり徐々に低迷、2005年3月一杯をもって同番組を終了した。終了後は同じ音楽ものである『ミンナのテレビ』が放送されたが、この番組のような純然たる音楽番組ではなく、コントを交えたバラエティ要素が強くなった。
企画の五味一男によると、番組企画を考えたのは放送開始の6年前で、その時点で既に番組の基本的な骨格はほぼ決めていたという[4]。
Remove ads
番組終了後
要約
視点
2005年12月25日に復活特別番組『X'mas特別企画!復活!歌の大辞テン!!冬のスーパーヒット曲昭和VS平成のTOP20スペシャル!』が放送された。レギュラー放送時はスタジオの出演者の言葉が今では数少なくなった手書きのテロップで表示されていたが[注 3]、2005年12月25日の復活SPでは手書きではなくなった。
また、本番組スタッフが手がけていた年末音楽特番『1億3000万人が選ぶ!ベストアーティスト』は、2008年まで同スタッフによって製作されている。
その他にも、本番組スタッフが関わり、歌の大辞テンと同様に過去のアーカイブ素材を使用する音楽番組が多く製作された。
番組一覧
なお、2013年1月1日放送の『嵐にしやがれ元旦2時間半スペシャル』内の番組復活企画として、速報!ジャニーズ大辞テン!!が放送された。
2020年8月23日の早朝(22日深夜)の『24時間テレビ43「愛は地球を救う」』の深夜企画の一つとして『日テレ系伝説の映像解禁100連発 〜もう一度見たい24時間テレビパフォーマンス名場面〜』が放送され、そのパートを徳光が担当していたことから若槻千夏とともに当番組テイストで名場面を紹介した。
2022年7月2日放送の『THE MUSIC DAY 2022』では「世代をつなぐ名曲」のテーマにちなみ、『復活!速報!歌の大辞テン』のタイトルで当番組が復活。徳光・飯島も出演した。
2025年5月27日、往年の人気番組を復活させた『大進化! レジェンド番組祭り』の一環として、『特報!歌の大辞テン2025』として19:00-21:00(一部地域は20:54まで)放送。司会は藤井貴彦と橋本環奈[5]、徳光もゲストとして出演した。そのほかの出演者は三田寛子、せいや(霜降り明星)、横澤夏子、近藤春菜(ハリセンボン)、志尊淳。 なお番組BGMと青画面(現在の曲)のロゴはそのままだが、赤画面(過去の曲)のロゴは一新した。
Remove ads
出演者
要約
視点
司会者
今週のトップ10担当
過去のトップ10担当
2003年10月1日放送の特別版歌の大辞テン!!(後述)では城島茂(TOKIO)が司会に加わり、1990年代のトップ15を紹介した。
また、飯島が番組を休んだ時には永井美奈子(元日本テレビアナウンサー)が、徳光が番組を休んだ時には福澤朗(当時日本テレビアナウンサー)がそれぞれ代役を務めた。
なお、飯島の最終回および中山初回においてMC卒業とMC就任について出演者は一切言及はしておらず、飯島は通常通り毎週行っている次回放送の過去のトップ10(1998年4月22日放送「昭和53年春のトップ10」)の簡単な説明だけで放送を終えた他、中山初回も新聞欄に「新MC中山エミリ」と記載されたのみに留まり、通常通りの進行で飯島に言及はなかった。飯島の降板理由について日本テレビから正式な理由は公表されていないが、この年TUBEの前田亘輝と結婚をしており結婚準備のためとされている。しかしのちに離婚したため最終回および後述の関連番組には復帰している。
余談ではあるが、徳光がパーソナリティを務めるラジオ番組「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」(ニッポン放送)2015年4月25日放送分では、番組を休んだ時には福留功男に頼んだと話をしていた。
なお、徳光、飯島は本番組スタッフによる年末音楽特番『ベストアーティスト』の司会を2001年から2008年まで担当した。
スタジオゲスト
五十音順
その他多数
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
特徴
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
- 番組の流れとして、最初に過去のトップテン担当者が「昭和(平成)○年○月の第○位は?」とコールし、向かって右側のモニター(バックは赤)の曲名、アーティスト名が次々と変わる。(この頃のトップテン圏外の曲が順番に出る。)コール後には、出場者全員がモニターを見る為に後ろを向く演出をしている。止まったら、担当者が曲名とアーティスト名を読み上げる。次に徳光が「今週の第○位は、一体なんでありましょうか?こちらでございます!(最後の部分は少し変わる場合がある)」とコールし、向かって左側のモニター(バックは青)の曲名、アーティスト名が次々と変わる。(その週の曲がランクに関係なく、完全にランダムに変わる。)止まったら、徳光が曲名とアーティスト名を読み上げる。
- 中高年齢層を意識してか、年代紹介は原則として元号(昭和○○年、平成○○年)を使う。2003年10月1日放送の特別版歌の大辞テン!!で1980年代、1990年代、2003年上半期のトップ15を紹介した際は年代ごとのランキングだったため、この番組では珍しく西暦を使用していた。
- 「プロモーションビデオ」のことを「映像」、「ボーカル」を「主に歌っている人」などのように日本語に言い換えている言葉が多い。また、曲名、歌手名、歌詞の中に英語が使われている場合は、英語の上に、ふりがな(読み)が打ってある、テロップが表示されていた。(末期は英語歌手名、難読のふりがなを表示しないことがあった)
- グループ紹介は基本的に「主に歌っている○○さんと、…」という風にメンバー全員を紹介するが、ボーカルしか目立たないバンドはボーカルしか紹介しなかった。
- 4 - 9月は巨人戦中継で休止することが非常に多かったため、特に雨天中止の場合[注 4]に備えて収録したものを土曜日や日曜日の昼間に日本テレビのみで『別冊!歌の大辞テン!!』として放送したことがある。
- 1996年12月25日放送で『超光戦士シャンゼリオン』(テレビ東京)の最終回直後に、出演キャストの萩野崇をはじめ、林美恵、松井友香、相澤一成、東風平千香の5名、リクシンキ(陸震輝)、クウレツキ(空裂輝)、ホウジンキ(砲陣輝)、番組主題歌のMISAが登場した。番組では史上最多出演という人数が参加した。シャンゼリオンの変身シーンでのナレーションは本編と同じく市山登が担当した。
- 2001年8月22日、東京ドームの巨人戦が台風による交通機関の乱れの配慮で中止になったため、「NNN緊急特別番組 台風11号・列島縦断 東京ドーム巨人戦中止 歌の大辞テンも生放送!!」(速報!生で大辞テン!!)と題して、台風情報を挟みながら最新ランキング(トップ20)のみで緊急生放送を行った(スタジオゲスト:篠原涼子、19、風見しんご、森口博子)。なお司会の徳光・中山は、巨人戦が中止にならなければ巨人戦中継にゲスト出演する予定であった[7]。
- 日によっては『NNNニューススポット』との枠を交換をすることがあった[注 5]。
- 「過去のランキング」が紹介された際の曲は「Riverside Street」[8](Nash Music Library)だった。
- スタッフが初期の同時期に放送されていたクイズ番組「マジカル頭脳パワー!!」と同チームだったこともあり、音楽番組でありながらも提供画面時に番組オリジナルBGMと共に歌唱映像をぼかして上下と左右に「誰だかわかるかな?」とテロップを表示してクイズを連想させたり、改編期特番「スーパークイズスペシャル」において、クイズを出題した時もあった。提供画面時は前半パートではその演出を行い、後半パートでは次回放送過去のトップ10のランダムに数組の歌唱映像を放送していた。しかし2002年4月以降は番組オリジナルBGMの使用をやめ、すべて歌唱映像に変更された(最終回のみ3年ぶりに番組オリジナルBGMをバックに歌唱映像に戻された)。
- 放送当時ジャニーズ事務所を退社したメンバーが出演していた歌番組の映像は当該人物(光GENJIのメンバーであった諸星和己・大沢樹生・佐藤寛之)がアップで映らないような編集がされたり、脱退後のコンサート映像を使うなどの対策をしていた(SMAPのメンバーであった森且行の事例)。
- 過去に渡辺プロダクション所属だった歌手については、同社の経営陣と井原高忠との確執から、1970年中期から後期まで日本テレビへの出演が井原が関与していないごく一部の番組や読売テレビなど系列局製作の番組に限られたため、同社からの映像提供扱いで他局の番組での歌唱映像を放送することがあった。
Remove ads
放送リスト
1996年
1996年(平成8年)
1997年
1997年(平成9年)
1998年
1998年(平成10年)
1999年
1999年(平成11年)
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
Remove ads
スタッフ
レギュラー放送時代
- 企画:五味一男(以前は総合演出兼務)
- 構成:豊村剛/矢頭浩、高須晶子、今村良樹、内田真里苗、斉藤由紀子(内田・斉藤→以前はリサーチ)、AKO
- ナレーター:森功至
- TP(1997年9月まで) → TM(1997年10月から):田中元一、坂本親保、吾妻光良(吾妻→以前は音声)、古川誠一、古井戸博
- TD:熨戸賢司、吉田亘
- SW:竹内一也、依田幹雄、安藤康一
- カメラ:南良郎、鈴木健司
- チーフエンジニア:佐野利喜男
- 音声:飯地浩美、鈴木詳司、清水秀明、山口裕司、木田哲治、今村公威
- 照明プロデューサー:高橋明宏(以前は照明)
- 照明:小寺勝馬、吉松耕司、斎田ひとみ(KYORITZ)、真壁弘、高橋昌(正)彦(KYORITZ)
- 調整:夏目充博、根本正実、石塚功、斎藤順二郎、佐藤満、原泰造、中野信、竹本司、矢込宏敬、小熊透、小澤郁彌、鈴木雄仁
- 音効:井上研一、村田好次(佳夢音)、室加徳彦(佳夢音)
- 音楽コーディネーター:本橋武夫
- アートプロデューサー:山浦俊夫
- デザイン:磯村英俊、近藤純子、卜部亜喜、久保玲子
- 照明・美術協力:日本テレビアート
- 電飾:笠井信一、今村真紀子、須藤幸恵
- 装置:南谷祥
- 装飾:上村浩一、鶴田しのぶ、小池長寿
- ロケ技術:日本テレビビデオ、コスモ・スペース、共立、タワーテレビ、テクノマックス、ジャパンテクニカルアート、池田屋、テレテック
- EED:IMAGICA、シミズビジュアル(シミズオクトのグループ内企業・現在は閉業)、RVC(現・まるビデオ)、TDK、aaiスタジオ
- 編集:森田文雄、池田克己、石谷良、本間貢
- MA:遠山正
- 広報:立柗典子、安藤未穂、北川佳代、小串理江、小泉真紀、梶原美緒
- TK:西岡八生子
- 協力:創輝、オフィス・ケーアール、音楽事業協会、oricon、TSUTAYA、タイトー、モンスター・フィルムズほか
- ディレクター:原淳、ホリイアキノブ、橋本忍、横川圭希、岩田宣之、浜村俊郎、西山敏男、藤本弘志(ひろし)、山田貴教、笠原保志、小林周一、川本良樹、木元薫、中尾光孝、佐藤宗大(木元・佐藤→共に以前は演出補)、高戸大悟、渡辺健太郎
- アシスタントプロデューサー:斉藤寿
- 演出補 : 橋本真志、内山陽子、昆祐子、林芳昌、一柳禎宏、横内里穂
- 制作デスク:岡野芳子
- 制作進行:安藤優子、酒井正義、山中れい子、影山幸子、道下綾子
- 演出:小沢太郎、舟澤謙二、鈴木守、古野千秋、環真吾、高谷和男、杉岡士朗、鈴木豊人、松山和久、堤聰、内田潔、川名良和(堤・内田→共に以前はディレクター)
- 総合演出:瓜生健(以前は演出)
- プロデューサー:藤井淳、森實陽三(森實→以前は演出)、中西健(中西→以前はディレクター)/森下泰男、和田隆、竹村薫、長谷川賢一(長谷川→以前はコーディネートプロデューサー)、石川京子、林田竜一、日向野明/中村英明
- チーフプロデューサー:渡辺弘(1996年10月-1997年5月)、吉岡正敏(1997年6月-1998年5月)、佐野讓顯(1998年6月-2003年5月)、吉田真(2003年6月-2004年5月)、土屋泰則(2004年6月以降、それ以前はプロデューサー)
- 制作協力:モスキート、NCV、日企
- 製作著作:日本テレビ
2005年復活スペシャル
- 企画・監修:五味一男
- 構成:豊村剛/矢頭浩、今村良樹、高須晶子、野中浩之、斉藤由紀子、AKO、内田真里苗
- ナレーター:森功至(番組CMナレーションのみ)
- TM:古川誠一
- SW:鈴木健司
- カメラ:吉田健治
- 照明:河内俊明
- 調整:佐藤満
- 音声:大浦政宣
- 音効:村田好次(佳夢音)
- ロケ技術:ジャパンテクニカルアート
- デザイン:磯村英俊
- 装置:俳優座
- 装飾:テレフィット
- 電飾:テルミック
- 編集技術:aaiスタジオ
- VTR編集:本間貢、石谷良、三浦丈佳
- MA:寺本征弘
- TK(タイムキーパー):西岡八生子
- 広報:内田直美
- 制作デスク:寺田マユミ
- 制作進行:斉藤寿
- 演出補:橋本隆、横内理穂、比嘉智樹、藤本洋平、竹之内久美子
- アシスタントプロデューサー:影山幸子、大野眞奈美
- ディレクター:堤聰、佐藤宗大、天野雅洋、高戸大悟、廣田健介
- FM(フロアマネージメント):舟澤謙二、杉岡士朗
- 演出:鈴木豊人
- 総合演出:瓜生健
- プロデューサー:藤井淳/長谷川賢一、日向野明、安藤優子、本橋武夫
- チーフプロデューサー:土屋泰則
- 協力:音楽事業協会ほか
- 照明・美術協力:日本テレビアート
- 制作協力:モスキート、NCV、オフィス・ケーアール
- 製作著作:日本テレビ
2025年復活スペシャル
- 企画・総合演出:五味一男
- ナレーター:佐藤真知子(日本テレビアナウンサー)
- 構成:矢頭浩
- TM:大越克人
- SW:安藤康一
- CAM:茅野竜徳、松村美緒
- VE:竹内萌江
- 照明:高橋明宏
- モニター:太田和明
- 美術プロデューサー:磯村英俊
- デザイン:田澤奈津美、高木彩
- 大道具:松橋滉平
- 電飾:山田実央
- 生花:山岡理沙
- メイク:小島梨香
- 編集:澤田直樹
- MA:森川享祐
- 音効:高取謙
- CG:深川侑紀、与谷輔、里吉佑太、三浦祐樹
- 美術・技術協力:日本テレビアート、NiTRo、日放、中央宣伝企画、東京音研映像、テルミック、京花園、奥松かつら、インターナショナルクリエイティブ、スタジオヴェルト
- 情報提供:ORICON
- TK:西岡八生子、塚越倫子
- デスク:西端薫
- 制作進行:斉藤寿、後藤喬之
- フロアディレクター:牧野郁人、則武有希子/長坂美月、斉籐鈴乃
- ディレクター:永井大輔、新井章司、町田有、宮本勇佑、中村文彦/織田充希、安立果菜、初澤櫻子、風間頼弥、牧野真釆
- 演出:佐藤宗大
- プロデューサー:貝山京子/影山幸子、三井利行、山崎みみ、若松七重、比嘉智樹、田中もも、蒲生晃太
- 統括プロデューサー:河野雄平
- チーフプロデューサー:島田総一郎
- 制作協力:AXON、ゴットキッズ、モスキート
- 製作著作:日本テレビ
Remove ads
アルバム
番組発のオムニバスCD4タイトルが発売された。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads