トップQs
タイムライン
チャット
視点

アニメ・フェスティバル・アジア

ウィキペディアから

アニメ・フェスティバル・アジア
Remove ads

アニメ・フェスティバル・アジアAnime Festival Asia, AFA)は、メイン会場のシンガポールをはじめとして東南アジア地域複数か所で開催される一連のアニメイベントである。 主催はシンガポールに拠点を置く企業 SOZO Pte. Ltd.[3][4]

概要 アニメ・フェスティバル・アジア(AFA) Anime Festival Asia, 通称・略称 ...

メインとなるシンガポールでは11月の中旬の、週末にあわせて開催される。例年サンテック・シンガポール国際会議展示場がメイン会場となるが、2012年はサンテック・シンガポール国際会議展示場の改装に伴いシンガポール・エクスポ・マックス・パビリオンで開催される運びとなった。また2012年にはサテライト会場としてマレーシアのプトラ・ワールド・トレード・センター(Putra World Trade Centre)、インドネシアのジャカルタ・インターナショナル・エクスポ(Jakarta International Expo)でもイベントが催された。

またAFAはイベントに併せてアニメ漫画産業をテーマとしたビジネス会議を開催しており、2009年のアニメーション・アジア・カンファレンス(Animation Asia Conference)以来の恒例となっている[5]

AFAは日本国外で行われる最大級のアニメイベントと銘打たれており、2014年には14万5000人の来場者数を記録した[6]

2017年に、日本で開催されているキャラクターとホビーの総合展示会「C3」(旧 キャラホビ C3×HOBBY)と統合[7]し、イベント名称をC3 AFAへ変更した。 C3 AFAはこれまで開催してきたシンガポール、バンコクジャカルタに加え、C3の開催地である東京千葉市幕張メッセ)および香港でも開催された。なお、2020年以降は再びAFAの名称で開催されている。

Remove ads

歴史

要約
視点
さらに見る 日程, 開催地 ...

2008

シンガポールのサンテック・コンベンション・ホールにて初開催。STUDIO 4℃のアニメ監督の森本晃司、ガンダムシリーズのメカニックデザインを担当した大河原邦男を招いてトークイベントを開催。水木一郎に、さらには海外では初のパフォーマンスとなるMay'nも参加し会場を沸かせた。

2009

Thumb
右からKANAME☆、May'n水木一郎細田守ダニー・チュー

ダニー・チューとKANAME☆を招請。「もえもえきゅんメイド・カフェ」(Moe Moe Kyun Maid Cafe)がオープン。

一日目に中川翔子と水木一郎が、二日目は福山芳樹とMay'nがデュエットを行った。初音ミクが自身初となる海外ソロライブを敢行[27]

初めてリージョナル・コスプレ大会(Regional Cosplay Championship)が開催される。シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン出身の参加者たちが二人一組になってチャンピオンの座を競った[28]

けいおん!の4人の声優が招かれ、アニメで放映されたいくつかのシーンにあわせて生アフレコが行われた。

2010

Aira[訳語疑問点]アローディア・ゴシエングフィアオ英語版[訳語疑問点]、KANAME☆がコスプレ審査員として招かれる。

声優の花澤香菜ミルキィホームズがイベントに招かれる。

執事カフェ「アトリエ・ロイヤル」(Atelier Royale)が注目を集める。

AKB48、Angela、水木一郎, JAM Project, May'n, SCANDALが招かれる。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-涼宮ハルヒの消失がDVD、Blu-rayの発売に先行して上映される。

2011

二日目に歌手の水木一郎、FLOW、LiSA、Sea☆Aが出演[29]。May'n、Angela、Kalafina、いとうかなこ、ミルキィホームズが三日目に出演した[30]

初日には日本国外では初めてとなる初音ミクのライブパーティー[訳語疑問点]が行われた[31]

斎藤千和、中西豪、ダニー・チュー、KANAME☆、USAGIがスペシャルゲストとして招かれる。

機動戦士ガンダムUCの4話が日本での公開日にあわせて上映された[32]

2012

初めて複数会場での開催となった。6月にマレーシア[33]、9月にインドネシア[34]、そして11月にシンガポールで開催され、全てのイベントでダニー・チョーが司会を務めた。さらには三つのイベントの全てでメイドカフェ及び執事カフェがオープンした。

マレーシアでは6月9–10日にクアラルンプールのプトラ・ワールド・トレード・センターで開催された。

Kalafina、黒崎真音、愛美が初日に、FLOW、KOTOKO、Sea☆Aが二日目にパフォーマンスを行った。

Production I.G石川光久石井朋彦、そしてダニー・チュー、Kaname☆、そしてスペシャルゲストとして韓国からTashaとMiyukoが招かれた。

インドネシアでは9月1–2日、ジャカルタ・インターナショナル・エクスポで開催された。初日には水木一郎、bless47!!、LiSAが、二日目にはAngela、KOTOKO、Sea☆A、ステレオポニーがパフォーマンスを行った。

シンガポールでは11月9–11日にシンガポール・エクスポ・マックス・パビリオンで開催された。西原史顕、中西豪、神山健治渡辺信一郎、八王子Pがスペシャルゲストとして招かれた[13]

声優の岸尾だいすけスフィアが招かれた。

KANAME☆、Akatsuki Tsukasa、Judy、Hiko、Mikoto、Reikaがコスプレイヤーとして招かれた。一方でCliveとRichfieldがコスプレコンテストの審査員として招かれた。日本のチーム・シコン(Team Shikon)、そしてインドネシアからルナ・アスタリスクがスペシャル・コスプレ・パフォーマンスを行った[訳語疑問点]

初日にはT.M. Revolution、二日目にはBABYMETAL、FLOW、fripSide、LiSA、m.o.v.eが、三日目にはMay'n、栗林みな実、Sea☆A、スフィアがパフォーマンスを行った[35]

ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-劇場版 FAIRY TAIL 鳳凰の巫女劇場版 魔法少女まどか☆マギカが上映された[36]

2013

ジャカルタ、シンガポールでの開催。テーマソングはヴァレリー(元Sea*a)の歌うOrigami。

2014

ジャカルタ、シンガポールでの開催。fripSideは2012年以来二度目のシンガポール開催参加となった。展示はサンテック・シンガポール国際会議展示場の4階全域にまたがり過去最大規模のイベントとなった。新マスコットのSeikaが紹介された。

2015

ジャカルタ、シンガポールに加え、バンコクでも開催された。タイでの初開催となった。

2016

バンコク、ジャカルタ、シンガポールで開催。

2017

「C3」と統合し、「C3 AFA」の名称でバンコク、ジャカルタ、東京(千葉)、シンガポールで開催。

2018

「C3AFA」の名称で香港、ジャカルタ、シンガポールで開催。

Remove ads

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads