トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウェルカムゲート

ウィキペディアから

ウェルカムゲート
Remove ads

ウェルカムゲートは、西日本高速道路(NEXCO西日本)管内のサービスエリア(SA)やパーキングエリア (PA)を管理する西日本高速道路サービス・ホールディングスが設置し、一般道から施設が利用できるように設けた出入口の名称である[1]。なお、このウェルカムゲートは、両社の登録商標ではない。

Thumb
ウェルカムゲート
(名神高速道路・草津PA下り線)
Thumb
ウェルカムゲート
(長崎自動車道・金立SA上り線)

同様の出入口は、東日本高速道路(NEXCO東日本)管内や中日本高速道路(NEXCO中日本)管内、本州四国連絡高速道路(JB本四高速)のサービスエリアやパーキングエリアにも存在し[1]、NEXCO東日本管内では「ウォークインゲート[1]、NEXCO中日本管内では「ぷらっとパーク[1]、本四高速では「コミュニティゲート(来島海峡SAに設置)」と呼んでいる。

Remove ads

概要

SA・PAの休憩施設の利用促進を図るために業務用出入口(元来はエリア従業員の通勤やエリアで販売される物資の搬入などにのみ用いられていたもの)を一般向けに開放したものであり、一般道から高速道休憩施設を利用できるように設置している[2]。一般道からの利用者はSA・PAとは別に設けられた一般利用者向けの専用駐車場を使うようになっており、スマートインターチェンジの利用や、本線との車両の出入りはできない[1]

元が従業員用の出入口である観点から、場所によっては駐車が困難な施設もある。なお、ウェルカムゲートの開閉時間は、SA・PAによって異なっており、24時間開放している場所と時間帯により閉鎖する場所がある(後述の一覧を参照)。片方向のみ利用できる場所もある。

ハイウェイオアシスに似ているが、こちらは高速道路側から隣接施設を利用できるように設置したものであり若干異なる(ウェルカムゲートには隣接施設が存在しないことが多い)。

なお、ウェルカムゲートを経由して車に相乗りする行為は道路法第48条の11、高速自動車国道法第17条で禁止される「みだりな立ち入り」に抵触するとされており、ウェルカムゲートにも乗り合わせ禁止が明示されていることがある[3]

SAやPAにはバス停留所が設置されており、停留所への通路を介して一般道と出入りすることも可能だがウェルカムゲートとはならないこともある。

Remove ads

設置されているサービスエリア・パーキングエリア

要約
視点

エリア名の後ろはゲート開放時間

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads