トップQs
タイムライン
チャット
視点

オサダ

ウィキペディアから

Remove ads

株式会社オサダは、かつて佐賀県に本社を置き、地場大手のディスカウントストアを運営していた企業である。

概要 種類, 市場情報 ...

歴史・概要

要約
視点

1964年(昭和39年)10月に長田龍夫が[1]、展示会販売のスタイルで[2]、家庭日用雑貨品の移動販売を行ったのが始まりである[1]

雑貨品販売の常設店舗としてバラエティーストア業態の店舗の開設を目指して調査したところ、米国ではディスカウントストア業態がバラエティーストアを凌駕し始めていることを知ったため、ディスカウントストアの出店を目指すようになった[2]。 しかし、資金面の問題に加えて大規模小売店舗法の規制の問題もあり、当初は150坪から300坪規模の店舗の出店を進めた[2]

そして、1972年昭和47年)4月4日株式会社リビングチェンオサダを設立して法人化し、1982年(昭和57年)10月に本部を開設して組織整備を進めた[1]

1987年(昭和62年)にウォルマートのスーパーセンター1号店を見学してその業態を参考にして[2]1995年平成7年)12月1日にハイパーマートオサダ小戸マリーナ店を開店し[3]、スーパーセンター業態の店舗の出店を開始した[2]

1994年平成6年)12月9日に地元スーパーのマミーと共に「いちやショッピングセンター」の核店舗として出店して山口県に進出した[4]

1995年(平成7年)12月に国内信販と提携して「オサダKCマスターカード」の発行を開始した[5]

2000年(平成12年)2月1日にハイパーセンターオサダ伊集院店を開店して鹿児島県に進出した[6]

しかし、店舗拡大路線が裏目に出て[7]、負債総額348億4900万円を抱えて[8]2000年(平成12年)7月17日佐賀地方裁判所武雄支部に民事再生法の適用を申請して同年(平成12年)8月11日に民事再生手続の開始が決定した[9]。 そして、同年11月8日に玉名店や人吉店など14店舗を閉鎖する再生計画案を提示した[10]

2004年(平成16年)7月ザ・スーパーカンパニー株式会社が設立され[11]、同年に株式会社オサダから同社に営業を譲渡した[12]。 しかし、同社には小売業に精通した経営陣がいなかったことから業績の低迷が続き、不採算店の閉鎖が進められる形となった[12]

そして、ザ・スーパーカンパニー株式会社は、2008年(平成20年)に一部の店舗の営業権を譲渡したうえで、同年5月末で従業員を解雇し、同年6月2日に任意整理の方針を打ち出して事実上倒産となった[12]

一方で、2004年(平成16年)7月に小戸店跡にホームセンターコーナンめいのはま店が開店したのを皮切りに、同年9月にはホームセンターコーナン福岡空港店を開店したが、2005年(平成17年)8月にホームセンターコーナン福岡空港店は閉店となった[13]

以後数年間再建を続けたが、2004年に経営再建を断念。事実上経営破綻し、長崎県の時津店以外の店舗をすべて閉店、売却した。小戸(福岡市西区)、大塔(長崎県佐世保市)の2店舗はコーナンに売却している。また、空港店(福岡県糟屋郡志免町)の退去した建物は同社がリース入居したが、不振のため異例の短期間で撤退している。[要出典]

2010年(平成22年)には一度閉店していた伊万里店を再開した[14]2013年2月には倒産後も継続して営業していた唯一の店舗、時津店を閉店。[要出典] 伊万里店1店舗体制となったが、2014年(平成26年)2月末には伊万里店も閉店した[14]

Remove ads

年表

Remove ads

営業中の店舗

  • 福江店(長崎県五島市上大津町182-8[広報 1]
2013年開店。旧・五島店。[要出典]
  • 新上五島店(長崎県南松浦郡新上五島町青方郷1702[広報 1]

過去に存在した店舗

Thumb
ハイパーセンターオサダ伊万里店(2014年2月28日閉店)
(佐賀県伊万里市・2013年4月29日撮影)
  • ×は現在建物が解体された店舗。[要出典]
  • 「rocco」(ロッコ)は、ザ・スーパーカンパニーが「オサダ」及び「オサダ食品館」として営業していた店舗の名称変更を行ったもの。旧店舗のイメージを払拭することが店名変更の狙いであったという[11]
  • 「HyC」はハイパーセンター。

福岡県

鉄骨造2階建て[17]、延べ床面積約12,797m2[17]、店舗面積約9,413m2[3]
店舗跡には2004年(平成16年)7月ホームセンターコーナンめいのはま店が開店した[13]
食品部分は、ザ・スーパーカンパニーオサダ食品館 姪浜店だったものの、2006年(平成18年)2月1日にroccoに店名変更[11]。東京都の『つきぢ田村』で修業した板前監修の和洋総菜を扱った「職人のおかず処 六鼓亭(ろっこてい)」を新設した[11]
その後、閉店し生鮮市場ハイマート姪浜店となり、現在はダイソーとなっている。(ハイマート自体はfoodwayとして隣接地の駐車場に移転した)[要出典]
  • 下山門店(福岡市西区[18]
ドラッグストアコスモス[要出典]
ユニード[要出典]
コジマNEW福岡春日店 → コジマ×ビックカメラ福岡春日店[要出典]
鉄骨造2階建て[20]、延べ床面積約7,956m2[20]、店舗面積約5,493m2[20]
2004年(平成16年)9月にはホームセンターコーナン福岡空港店を開店したが、2005年(平成17年)8月にホームセンターコーナン福岡空港店は閉店となった[13]
メガセンタートライアル福岡空港店[要出典]
鉄骨造3階建て[21]、延べ床面積約7,194m2[21]、店舗面積約5,190m2[21]
→スーパーセンタートライアル西港店[要出典]
鉄骨造3階建て[22]、延べ床面積約24,670m2[22]、店舗面積約12,128m2[22][23]
→スーパーセンタートライアル筑後店[要出典]
鉄骨造2階建て[24]、延べ床面積約15,062m2[24]、店舗面積約12,074m2[24]
店舗跡は増床してスーパーセンタートライアル上三緒店となった[25]
鉄骨造3階建て[26]、延べ床面積約15,338m2[26]、店舗面積約8,797m2[26]
→スーパーセンタートライアル直方店[要出典]
鉄骨造2階建て[27]、延べ床面積約5,472m2[27]、店舗面積約3,992m2[27]
→新鮮市場サカイ本店[要出典]
鉄骨造2階建て[29]、延べ床面積約26,438m2[29]、店舗面積約11,942m2[29]
→パチンコ店 当初はほぼ建物をそのまま利用していたものの、増改築によって当時の面影は少なくなっている。[要出典]
鮮ど市場相生店→フレッシュ8相生店→ゆめマート相生店→ダイレックス相生店 ゆめマート時代まで建物は現存していたが、その後閉店に当たり、更地になった後にダイレックスが新しく店舗を建設し開店。[要出典]

佐賀県

  • HyC武雄本店(武雄市朝日町大字廿久193-1[31]
→ザ・スーパーカンパニーオサダ→スーパーセンタートライアル武雄店→ドラッグストアモリ武雄朝日店[要出典]
鉄骨造3階建て[32]、延べ床面積約9,005m2[32]、店舗面積約5,586m2[32]
鉄骨造2階建て[32]、延べ床面積約9,600m2[32]、店舗面積約7,600m2[32]
→生鮮市場ハイマート福富店→セブンイレブン 福富インター店[要出典]
店舗面積約19,800m2[34]
鉄骨造2階建て[35]、延べ床面積約8,004m2[35]、店舗面積約4,925m2[35]
ザ・スーパーカンパニーが継承して2006年(平成18年)2月1日にroccoに店名変更した[11]。一旦閉店した後、2010年(平成22年)に営業を再開したが、2014年(平成26年)2月末に閉店となった[14]
1996年(平成8年)8月に閉店したジャスコ跡には1999年(平成11年)1月にオサダが出店したが2年4カ月で撤退した[40]

長崎県

店舗面積約9,455m2[42]
2004年の本社倒産時、当初は小戸店や大塔店と同様にコーナンの店舗となる方針だったものの、オサダ自体が営業を継続。倒産から伊万里店が再開店を行うまでは当社の唯一の店舗だった。[要出典]
2013年2月の閉店後、暫くの間建物は現存していたものの、2015年の9月頃より解体工事が開始され、2016年5月頃より跡地が住宅地「ユーエムヒルズひなみ野」として使用されている。[要出典]
鉄骨造平屋建て[45]、延べ床面積約9,517m2[45]、店舗面積約7,480m2[45]
→ザ・スーパーカンパニーオサダ→ハイマートスーパーセンター松浦店[要出典]
→ザ・スーパーカンパニーオサダ→閉店[要出典]
鉄骨造2階建て[47]、延べ床面積約5,600m2[47]、店舗面積約4,440m2[47]
→コーナン大塔店[要出典]
食品部分は、ザ・スーパーカンパニーが継承した後、オサダ食品館からroccoへ店名を変更した[11]→生鮮市場ハイマート大塔店となっていたが2010年10月31日に閉店、そのままコーナン大塔店へ吸収された。[要出典]
鉄骨造2階建て[35]、延べ床面積約2,173m2[35]、店舗面積約1,861m2[35][49]
→オサダ激安ランド宝島。2棟からなっていたが、現在、片方はダイソー、もう片方はマンションとなっている。[要出典]
  • 旧・ドゥイングオサダ福江店(五島市籠淵町)→2020年4月に五島店に移転統合する形で閉店。2022年現在はゲオ福江店。[要出典]
  • ハイパーセンターオサダ対馬店(長崎県美津島町鶏知字陽樽ノ濱乙505-1[51]
鉄骨造2階建て[51]、延べ床面積約8,246m2[51]、店舗面積約4,961m2[51]
直営店だったが、ザ・スーパーカンパニーに譲渡され、rocco対馬店となる。同社の倒産後、再びオサダとなる。2022年時点で閉店済みである。2024年3月12日に良品計画が沖縄県以外の離島で初の直営店舗となる「無印良品対馬」がオープンした[52]

熊本県

敷地面積約240,000m2[53]、延べ床面積約46,000m2[53]、店舗面積約38,000m2[53](当社店舗面積約8,500m2[56])、駐車台数約5,000台[53]
リゾート施設併設のセキアヒルズ・オービルパビリオンの核店舗として出店していた[54]オフプライスデパートメントストア業態1号店として開設した[56]。売場がワンフロア構造の店舗で1階は駐車場となっていた[56]
オサダを経営破綻に追い込んだ原因の一つとされている。[要出典]
鉄骨造2階建て[22]、延べ床面積約15,400m2[22]、店舗面積約8,600m2[58]
ナフコ玉名店[要出典]
店舗面積約3,489m2[60]

大分県

イオン三光ショッピングセンター(現・イオンモール三光)の増床時に準核店舗として出店した[62]しかし開店直前にすでにオサダが経営破綻していたため、わずか1年ほどで撤退。[要出典]
ホームワイド三光店[要出典]

鹿児島県

売場面積約4,600m2[6]
家具の山佐跡に出店[要出典]
→スーパーセンターニシムタ伊集院店→スーパーセンターニシムタ中川店[要出典]
「スーパーセンターニシムタ中川店」への店名変更は、同市伊集院町猪鹿倉への「スーパーセンターニシムタ伊集院店」新規出店による。[要出典]

沖縄県

山口県

  • ハイパーマートオサダ山口店(山口市大字下小鯖字上金[64]、)
鉄骨造3階建て[64]、延べ床面積約18,243m2[64]、店舗面積約11,125m2[64]
敷地面積約23,000m2[4]、鉄骨造2階建て[4]、延べ床面積約15,403m2[4]、店舗面積約6,340m2[4]、駐車台数約500台[4]
いちや家具に隣接して増床する形で開設された「いちやショッピングセンター」に[66]、地元スーパーのマミーと共に核店舗として出店した[4]
→ナフコツーワンスタイル徳山店→閉店[要出典]

滋賀県

店舗面積約3,519m2[68]
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads