トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドンカスターカップ
ウィキペディアから
Remove ads
ドンカスターカップ (Doncaster Cup) は、イギリスのドンカスター競馬場で夏に行われる競馬の競走。距離は2マイル1ハロン197ヤード(約3600m)、出走条件は3歳以上。現在も続いている競走としては世界最古の競走である。
![]() |
概要
ドンカスターカップは、1766年にドンカスター競馬場の4マイルで第1回が6、7歳馬のヒートレースとして行われた。[1]これは、同競馬場で行われている世界最古のクラシックレースであるセントレジャーから遡ること10年である。同競馬場を使用する主要メンバーの一人、アンソニー・セントレジャー大佐の提案によって企画された競争で、80ポンドの金杯が提供された。[1]
古くは重要なレースであり、ドンカスターカップは、ゴールドカップ(G1)、グッドウッドカップ(G1)[2]と長距離三冠(カップ三冠)を形成している。2003年にG3からG2に格上げされた。ゴールドカップはロイヤルアスコットのメインレースとして比較的権威が保たれているG1であるが、いずれのレースもスピード重視の短距離レースの増加が進む近代競馬の情勢によってレースの権威も出走馬のレベル共に近年低下が激しい[要出典]。
Remove ads
歴史
歴代優勝馬
Remove ads
ドンカスターカップ(日本)
要約
視点
菊花賞のモデルになったセントレジャーステークスが開催されるドンカスター競馬場と京都競馬場が姉妹競馬場となったのを記念して1989年に創設され[12]、毎年11月に開催されている。幾度も施行条件の変更を繰り返しており、京都競馬場に設定されているほとんどの距離条件を経験している。
歴史
- 1989年 - ドンカスターステークスの名称で創設[12]。4歳以上オープンのハンデ戦、施行距離芝外回り2400mで行われる。オープン特別であったが、ファンファーレは現行の関西重賞のものが使用された。
- 1995年 - 4歳以上1500万下条件となり、施行距離が芝1200mに変更される。
- 1997年 - 4歳以上1600万下条件の別定戦となる。
- 1999年 - 施行距離が芝外回り1800mに変更される。
- 2000年
- ハンデ戦となり、施行距離が芝外回り3000mに変更される。
- タガジョーノーブルが当時の芝3000mの世界レコードである3:02.8を記録。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更され、オープン特別に戻る。
- 2004年 - 名称をドンカスターカップに変更し、1000万下条件の別定戦となり、施行距離もダート1400mに変更される。
- 2005年 - ハンデ戦となり、施行距離が芝外回り1800mに変更される。
- 2006年 - 定量戦となり、施行距離がダート1400mに変更される。
- 2007年 - 名称をドンカスターステークスに戻し、1600万下のハンデ戦となり、施行距離が再び芝外回り1800mに変更される。
- 2008年 - 施行距離がダート1800mに変更される。
- 2010年 - 名称をドンカスターカップに変更し、1000万下条件の定量戦となり、施行距離が芝外回り2200mに変更される。
- 2011年 - 施行距離が芝2000mに変更される。
- 2012年 - 施行距離がダート1200mに変更される。
- 2013年 - 施行距離が芝1600mに変更される。
- 2014年 - 施行距離がダート1200mに変更され、ハンデ戦となる[13]。
- 2015年 - 施行距離が芝1600mに変更され、定量戦となる[14]。
- 2016年 - 施行距離がダート1400mに変更され、ハンデ戦となる[15]。
- 2017年 - 施行距離が芝1600mに変更される[16]。
- 2018年 - 施行距離がダート1400mに変更される[17]。
- 2019年 - 3歳以上2勝クラスの定量戦となる。
- 2020年 - 京都競馬場の改修工事により、阪神競馬場のダート1200mに変更され、ハンデ戦となる。
- 2021年 - 京都競馬場の改修工事により、阪神競馬場のダート1400mに変更され、定量戦となる(2022年も同様)。
- 2024年 - 施行距離が芝1400mに変更される。
- 2025年 - 3歳以上3勝クラスのハンデ戦となり、施行距離が芝1800mに変更される。
歴代優勝馬
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads