トップQs
タイムライン
チャット
視点

マーメイドステークス

ウィキペディアから

マーメイドステークス
Remove ads

マーメイドステークスは、かつて日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行していた中央競馬重賞競走GIII)である。

概要 マーメイドステークス Mermaid Stakes, 開催国 ...

競走名の「マーメイド(Mermaid)」は、人魚を意味する英語。上半身が人間で下半身が魚という伝説上の生き物である[4]

概要

1996年に行われた牝馬競走体系の整備に伴って新設された、4歳(現3歳)以上の牝馬による重賞競走[5][6]。施行場・距離は創設時より阪神競馬場の芝2000mで変わらず行われていた[5][6]

創設当初の負担重量は別定だったが、2006年よりハンデキャップに変更された[5][4]

創設時より外国産馬が出走可能なほか、地方競馬所属馬は2002年から、外国馬は2005年からそれぞれ出走可能になった[7]

競走条件

以下の内容は、2024年時点[2][3][8]のもの。

出走資格:サラ系3歳以上牝馬

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:ハンデキャップ

賞金

2024年の1着賞金は3800万円で、以下2着1500万円、3着950万円、4着570万円、5着380万円[2][3]

歴史

要約
視点
  • 1996年 - 4歳以上の牝馬による重賞(GIII[注 1])として創設、阪神競馬場の芝2000mで施行[5]
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上牝馬」に変更[7]
  • 2002年 - 特別指定交流競走となり、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能になる[7]
  • 2005年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる[9]
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大[10]
  • 2020年 - COVID-19の感染拡大防止のため「無観客競馬」として開催[11]
  • 2024年
    • 阪神競馬場リフレッシュ工事に伴う開催日割の変更のため京都競馬場で施行[12]
    • 本年を以って「マーメイドステークス」のレース名の使用を取りやめる。

歴代優勝馬

距離はすべて芝コース。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads