トップQs
タイムライン
チャット
視点
電車でGO! プロフェッショナル仕様
ウィキペディアから
Remove ads
『電車でGO! プロフェッショナル仕様』(でんしゃでゴー プロフェッショナルしよう)は、タイトーが1999年(平成11年)にリリースした電車運転シミュレーションゲーム。
![]() |
概要
要約
視点
本作はアーケードゲームではなく、シリーズ初となる家庭用ゲーム機の完全オリジナル作品で、これまで発売したPS版の『電車でGO!』の初代・『2』の路線(『3000番台』で追加された一部区間は除く)を完全収録し、新しい路線や一部の路線の運転区間の延長、新しい車両などを追加収録した作品である。『電車でGO!』の総集編とも言える。ただしシリーズにある「入門モード」は収録されていない。
当時または過去に実際に運転されていたダイヤをもとに収録されているが、停車駅など一部史実と異なる場合がある。
初期は48列車しかないが、隠しダイヤが収録されており、総走行距離を増やしたり、特定の列車をクリアしていったりなどの条件を満たしていくと増えていき、最終的には85列車から選択できるようになる。
「運転乗務」内の列車選択画面は時刻表を模したものになっており、隠しダイヤの場合は出現直後に「NEW」と表示される。
当作品の体験版では、初期列車の一部を選択でき、運転できるようになっている(残りの初期列車は列車選択画面の表示がグレー・アウトとなっており選択できず、隠し列車は無表示となっている。)。ただし、選択可能な列車は機種により異なる。
乗務する列車のなかには、隠し列車のヒントとなるような車内アナウンスが流れることがある(例:特急「サンダーバード」8号(西大路駅 - 向日町駅間)、臨時快速「嵯峨野ホリデー」(梅小路駅構内)など)。
今作はPocketStation対応になっており、ダウンロードをすることで『でんごー』のゲームを遊ぶことができる。『でんごー』は本編のゲームを連動する機能があり、各路線をクリアするたびに、その路線に応じて、臨時特急「第1こだま」を除く、本編に登場する隠し列車を一気に出すことができる。ただしこの連動をするにはPocketStationを使用して『でんごー』のゲームデータに加え、本編のセーブデータが必要である。
『でんごー』の運転には、ダイヤや信号・速度制限などの概念がない代わりに、駅構内再加速や過走しただけで即刻ゲームオーバーとなる。
なおシステム面は『2』のものに統一されている。隠し列車も豊富だが、「プロフェッショナル」の名のとおり、遅れ1秒につき持ち時間が2秒減らされる列車が多いこと[注 1]や、高度な技術がないとすべての列車が運行できないという問題もある(ただしPocketStationがあれば151系以外の全列車が容易にプレイ可能)[注 2]。またシリーズ初となる、夜間の運転[注 3](京浜東北線北行の1本のみ)が可能となっている。
ノーコンティニュークリアすると、走行した路線や運転した車両に応じて実写映像を用いたエンディングを観ることができる。エンディングは全部で14種類存在し、出現させた後は、「鉄道資料館」内の「映像フロア」からいつでも観ることができる。ただし距離が短い、運転する車両のムービーがないといった一部の列車ではノーコンティニュークリアしても、エンディングが出現しない場合がある。
「ゲーム設定」か、最初の駅を出発するまでに距離か速度のどちらか、或いは両方ともSELECTボタンで非表示として最後までクリア、かつ記録更新出来た場合にはその列車ダイヤの記録に「P」が付く[注 4]。
前作『2』では、PS版で追加された列車を除き、新幹線や特急列車などに列車号数が付与されていなかったが、今作は付与されている。また『2』にはなかった(『3000番台』には存在していた)、早着秒数によって発生する踏切事故の隠しイベントも復活している。
列車をベリーハードでノーコンティニュークリア(金星)すると、以後その列車の天候をセレクトボタンで選択することができるようになる。また残り距離や速度計、後述のナビゲーションシステムを非表示にする事も可能で、これらの機能を利用した縛りプレイ(距離隠し・悪天候縛り等)も可能。
前作までは、いきなり信号や制限速度が表示されて減速が間に合わず、減点になってゲームオーバーになることがあったが、今作からは信号と制限速度が事前に分かるように表示される「ナビゲーションシステム」が導入され、クリアしやすくなった。ただし信号については設置位置ではなく喚呼する位置を示し、速度制限標識については制限が開始される位置ではなく制限が予告される位置を示すので、難易度が低い場合はナビゲーションに合わせて速度を調整すると、ブレーキが早すぎてダイヤに遅れる危険がある。なお、このシステムはATC導入路線および難易度をハード以上に設定した場合は表示されない。またダイヤの難易度が上がると予告する位置が速度制限開始地点に近くなる。
Remove ads
収録路線・車両
要約
視点
※車両形式の横に列車種別または列車名が表記されていないものは、その路線では普通列車(各駅停車)のみ収録されている。
秋田・東北新幹線
- E3系「こまち」
- 485系 特急「こまくさ」
- 701系 普通・快速「かまくら」
- 701系5000番台
- キハ110系300番台 臨時特急「秋田リレー」
- PS版の『2』の秋田駅→大曲駅間に加えて、3000番台にあった大曲駅→盛岡駅間が延長され、PS版で秋田新幹線(奥羽本線秋田駅→大曲駅間と田沢湖線全区間)の全区間ならびに奥羽本線秋田駅→大曲駅間(狭軌区間)の運行ができるようになった。
- 秋田駅南側にある車両基地は南秋田運転所(→秋田車両センター→現:秋田総合車両センター南秋田センター)ではなく「秋田車両基地」と紹介しているほか、大釜駅の東側にある立体交差は「東北自動車道」と紹介しているが、実際には谷地跨線橋であり[注 5]、実際の東北自動車道は谷地跨線橋からひとつ先の立体交差である。
- 「こまち」は3本収録されており、4号(レベル1)が雫石駅停車、12号(レベル2)が雫石駅通過、22号(レベル5)が速達タイプ(角館駅・田沢湖駅・雫石駅通過)である。また車内アナウンスに英語放送が流れるようになった。
- 「こまち」は盛岡駅の停止位置0 mで「Good」か「Great!」になっていると連結ゲームをプレイすることができる。ボーナスの増え方は『2高速編 3000番台』と同じ。
- 「こまち」の場合、当時の実際のダイヤとゲーム内における時間の誤差を修正するため、大曲駅・盛岡駅の停車時間が長く、前者には約25分、後者には約45 - 49分も停車している。
- 秋田新幹線以外の奥羽本線横手・山形方面の電車は狭軌の線路で運転することになる。
- 普通盛岡行きは大地沢信号場で列車交換を行う[3]。「こまち」は志度内・大地沢の2つの信号場では列車交換は行われない。
盛岡駅→新花巻駅
- E1系「Maxやまびこ」
- E2系+E3系「やまびこ・こまち」
- E4系「Maxやまびこ」
- 200系(H編成)「やまびこ」
- 200系+E3系「やまびこ・こまち」
- これまでボーナス扱いだった東北新幹線の単独運転が最初から選択できるようになり、ATC制限速度を越えても減点されるだけで、一発でゲームオーバーになることはない。またATC実施予告では、速度制限標識同様に指示速度表示が点滅するようになった。
- 体験できる最高速度は、240 km/h・245 km/h・275 km/hの3種類でダイヤによって異なる。
- E2系・200系(原型編成・リニューアル編成)は、E3系の運転後からのみプレイ可能となっている(E3系の単独運転はない)。
- 200系は、条件に応じてクリームに緑帯の原型編成とリニューアル編成のどちらかになる[注 6]。
- 運転区間外ではあるが、新花巻駅以降の秋田新幹線・東北新幹線は全て仙台駅・大宮駅・上野駅・東京駅に停車し、白石蔵王駅・那須塩原駅・宇都宮駅・小山駅を通過するが、そのほかの停車・通過駅はダイヤによって異なり、下表の通りとなる(表中の数字は後述の「運転可能列車詳細一覧」の「番号」に対応)。
ほくほく線(上越線・信越本線)
- HK100形 普通・快速
- 115系
- 181系 特急「とき」
- 485系 臨時特急「はくたか」
- 485系3000番台 特急「はくたか」
- 583系 臨時寝台急行「シュプール野沢・苗場」
- 681系 特急「はくたか」
- 681系2000番台 特急「はくたか」
- 『2』の直江津駅→六日町駅間に加えて、JR上越線区間である六日町駅→越後湯沢駅間が延長され、ほくほく線(+上越線の一部+信越本線の一部)の全区間の運行できるようになった。681系2000番台はノンストップ運転に変更されている。
- 本来は『2』で越後湯沢駅までの区間を制作する予定だったが、何らかの事情により六日町駅までに短縮されたことがスタッフの開発日記に記されていた[4]。
- 『2』の特急「はくたか」は、犀潟駅通過時に2番線を通過していたため、駅手前で分岐制限45 km/hがかかっていたが、今作では特急を含むすべての通過列車は1番線を通過するため、手前で分岐制限はかからなくなった。その代わり、犀潟駅通過後にほくほく線の線路へ転線するための分岐制限60 km/hがかかるようになった。
- なお犀潟駅は快速・普通以外停車せず、六日町駅には特急「はくたか」以外の列車が停車する。
- HK100形は3本収録されているが、レベル1が快速越後湯沢行き、レベル2が普通六日町行き、レベル5が塩沢駅停車の普通越後湯沢行きである。
- 隠し列車で出現する各駅停車の信越本線115系は、唯一黒井駅に停車するダイヤとなっている。
- 『2』の快速は虫川大杉駅を通過していたが、今作の快速は停車する。また当駅では、『2』では2番線(副本線)通過のため速度制限60 km/hがかかっていたが、今作では1番線(本線)停車のため速度制限はかからなくなった。
- 『2』と同様、信号場において列車交換を行う場合がある。ただし、『2』は快速越後湯沢行き上級路線において前駅までに各停車駅の早着秒数が12秒以上で発生しており、列車交換を行う場合は主信号機は「減速」→「減速」→「停止」と変化した。また快速においては、信号場通過の際に、列車交換の有無に関わらず、待避線通過(速度制限60 km/hがかかる)となっていたが、本作では列車交換を行う列車と場所が最初から決まっている。列車交換を行うのは、臨時寝台急行「シュプール野沢・苗場」越後湯沢行き(赤倉)、普通六日町行き(儀明・赤倉)、特急「はくたか」11号越後湯沢行き(薬師峠)、特急「はくたか」15号越後湯沢行き(赤倉)の4本である[3]。
- なおレベル1・5では列車交換イベントがなく、レベル2では2回このイベントが起こる。
- 主信号機の変化も「減速」→「場内注意」→「出発停止」に変更されており、列車交換を行わない列車は全て本線通過となり、速度制限はかからなくなった。
- 『2』の直江津駅→六日町駅間に加えて、JR上越線区間である六日町駅→越後湯沢駅間が延長され、ほくほく線(+上越線の一部+信越本線の一部)の全区間の運行できるようになった。681系2000番台はノンストップ運転に変更されている。
山手線
京浜東北線 北行・南行
- 北行
品川駅→上野駅
- 103系 普通・快速
- 209系 普通・快速
- 南行
品川駅→横浜駅
- 103系
- 209系
- 初代の区間を収録している。
- 初代とは違い、本作ではATCを使用した運転となる[5]。
東海道線
JR嵯峨野線(山陰本線)
亀岡駅→京都駅
JR京都線(東海道本線)
京都駅→大阪駅
- 103系
- 113系5000番台快速
- 117系 新快速
- 153系 新快速
- 201系
- 205系
- 207系
- 221系 新快速・臨時快速「嵯峨野ホリデー」
- 223系1000番台 新快速
- 485系 特急「雷鳥」・特急「スーパー雷鳥」・特急「白鳥」
- 485系3000番台 特急「雷鳥」
- 583系 寝台急行「きたぐに」
- 681系 特急「サンダーバード」
- キハ58系急行「たかやま」
- 初代と同じだが、建物などが追加・修正された上で収録されている。なお『3000番台』にあった大阪駅→神戸駅間(JR神戸線)は未収録となっている。
- 快速は実際の停車駅に変更され、京都駅 - 高槻駅間各駅停車と、同区間長岡京駅のみ停車の快速の2種類となった[注 8]。
- 153系を使用した新快速のみ、高槻駅を通過する一方で、当時通過していた新大阪駅には停車する。
- 臨時快速「嵯峨野ホリデー」のダイヤは嵯峨野線ホーム(31番のりば)から出発し、梅小路駅(現:京都貨物駅)を通過し、向日町駅で渡り線を通って本線に合流する。したがって、西大路駅は通過しない。
- 特急「サンダーバード」8号は、乗務可能列車の中で唯一、デフォルトの天候が雷雨となっている。
- 路線名は「JR京都線」になっているが、車内アナウンスでは「東海道本線」と案内される。
- 急行「たかやま」は19時台後半から20時台前半にかけての運転だが、夕方の空となっている。
大阪環状線
大阪駅→天王寺駅(内回り)
鹿児島本線
Remove ads
機種別選択可能列車詳細一覧
要約
視点
- 内容は全て、「ゲーム設定」内の「難易度」が「ノーマル」の場合。
- 「番号」はゲーム中で使用された公式のものではないが、後述する「出現条件」の番号に対応している。また水文字の列車は「決められた複数の初期列車を運転すると解禁される隠し列車」、桃文字の列車は「決められた1つの初期列車を運転すると解禁される隠し列車」を表す。
- 「乗務開始駅からの停車駅」は列車選択時および乗務開始前の発車案内に表示される。()内はゲーム内では運転しないが列車選択時には表示されるもの。
- 「初期持ち時間」の詳細については難易度別初期持ち時間を参照。
- 「天候」はベリーハードでノーコンティニュークリア(金星をつける)を達成することで変更可能。
- 「備考・その他」はイベントが発生する駅または駅間と括弧内にそのイベント内容などを記載している。
- 「出現条件」の内容は以下のとおりである。
- 「** km」と記載されている列車は、総走行距離が記載された距離に達すると出現する。
- 番号が記載されている列車は、その番号の列車を、青文字はノーコンティニュークリア(金星か銀星をつける)、赤文字はクリア(金星か銀星か銅星をつける、コンティニュー回数は問わない)を達成すると出現する。
- 何も記載されていない列車は、条件を必要とせず最初から選択できる。
- 隠し列車は「出現条件」に記載された方法のほか、PocketStation『でんごー』を用いて出現させる方法もある。この方法はPlayStation版のみ有効な方法である。ただし前述の通り臨時特急「第1こだま」は出現させることはできない。
- 凡例
- ●:選択可能
- ○:一定条件を満たすと選択可能
- ×:選択不可能
難易度別初期持ち時間
運転可能列車詳細一覧がノーマル設定を前提にしていることは前述したが、「難易度設定」の変更によって表の内容が変わるのは『初期持ち時間』だけである。そのため、難易度別の初期持ち時間を以下に掲載する。ただし一部以下の表に当てはまらない列車も存在する。なお「ゲーム設定」で変更できる「ゲーム難易度」と各列車毎に設定されている「列車難易度」はそれぞれ別のものであることに注意。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads