トップQs
タイムライン
チャット
視点
追風山裕邦
ウィキペディアから
Remove ads
追風山 裕邦(おいてやま ひろくに、1938年6月16日 - 2014年1月2日)は、青森県北津軽郡嘉瀬村(現・同県五所川原市)出身で立浪部屋(入門時は追手風部屋)に所属した大相撲力士。本名は山口 貢(やまぐち みつぐ)。最高位は東前頭6枚目(1962年11月場所)。現役時代の体格は181cm、 131kg。得意手は左四つ、寄り、上手投げ。現在の追手風親方(元前頭2・大翔山直樹)の岳父[1]。
Remove ads
来歴
5人兄弟の末っ子として生まれ、子供の時から体格が大きく多くの相撲大会に出て活躍していた。その活躍ぶりが、同郷で追手風部屋に所属した元幕下力士・清水岩の目に止まり、中学校在学中に同部屋へ入門する事となった。
1953年5月場所にて、14歳で初土俵、翌場所から立浪部屋所属となった[1]。序ノ口に付いた時の四股名は、師匠の元大関・清水川から1字を取った「清櫻」であった。
なお、改名後の「追手山」および「追風山」は、いずれも追手風部屋に因んでいる。
以来、1954年1月場所で序二段、1955年1月場所で三段目へ昇進。1956年1月場所では幕下昇進と、順調に出世街道を走った。
1959年1月場所、20歳で十両に昇進。その後、1960年5月場所で新入幕を果たした[1]。
非力だが重い腰を生かした寄りや上手投げを得意としたが、組んでも頭を下げず勝ち味も遅くて幕内上位へ進出できず、1969年5月場所限りで引退した[1]。
引退後は年寄・大鳴戸から同・追手風を襲名し、長らく立浪部屋の部屋付き親方でいた。だが、娘婿である元前頭2・大翔山の中川親方に追手風部屋再興を託して、追手風と中川の年寄名跡を交換。
この間、元・大翔山とともに友綱部屋に移り、1998年には元・大翔山の11代追手風親方の独立とともに追手風部屋に移籍。以降は、部屋付き親方として停年退職まで部屋の運営をサポートした。
Remove ads
年譜
主な成績・記録
- 通算成績:577勝545敗18休 勝率.515
- 幕内成績:107勝133敗15休 勝率.446
- 十両成績:358勝331敗1休 勝率.520
- 現役在位:88場所
- 幕内在位:17場所
- 十両在位:46場所
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1964年11月場所)
場所別成績
幕内対戦成績
Remove ads
改名歴
- 清櫻 貢(きよざくら みつぐ)1953年9月場所 - 1958年7月場所
- 追手山 貢(おいてやま みつぐ)1958年9月場所 - 1960年3月場所
- 追手山 寅次郎(おいてやま とらじろう)1960年5月場所 - 1961年11月場所
- 追手山 貢(おいてやま みつぐ)1962年1月場所 - 1965年9月場所
- 追風山 裕邦(おいてやま ひろくに)1965年11月場所 - 1969年5月場所(引退)
年寄変遷
- 大鳴戸 裕邦(おおなると ひろくに)1969年5月 - 1969年11月
- 追手風 裕邦(おいてかぜ ひろくに)1969年11月 - 1998年2月
- 中川 裕邦(なかがわ ひろくに)1998年2月 - 1998年5月
- 中川 貢(- みつぐ)1998年5月 - 2003年6月(停年退職)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads