トップQs
タイムライン
チャット
視点

時錦恒則

ウィキペディアから

時錦恒則
Remove ads

時錦 恒則(ときにしき つねのり、1931年2月13日 - 1991年8月7日)は、福岡県糟屋郡新宮町大字下府出身で時津風部屋に所属した大相撲力士。本名は小林 恒則(こばやし つねのり)。最高位は西張出小結1958年3月場所)。現役時代の体格は193cm、117kg。得意手は右四つ、寄り[1]

概要 時錦 恒則, 基礎情報 ...
Remove ads

来歴・人物

実家は農家で、小学校卒業後は家業を手伝っていたが、18歳の時に時津風部屋へ入門。1949年5月場所にて初土俵を踏んだ。同期生には、後の前頭・福田山らがいる[1]

193cmという長身を誇り、上背と懐の深さを生かした、右四つの体勢からの寄りを得意とした相撲で期待されていた。同部屋の先輩でもある、横綱鏡里によく可愛がられたという[1]。ボソッと話す時錦に対し、兄弟子の若葉山はよく稽古を買ってくれた[2]

幕下で若干もたついたものの、1954年9月場所で新十両昇進、1956年1月場所で新入幕と順調に出世。当時、時津風部屋の期待の星であった。

1957年9月場所では幕内上位で6勝9敗と負け越したが、初日に千代の山下手投げで破り、生涯唯一の金星を挙げている[1]

1958年1月場所では西前頭5枚目の地位で11勝4敗という好成績を残し、三賞受賞は逸したものの、同場所限りで引退した鏡里と入れ替わるように翌場所小結に初昇進(この時、鏡里は「自分の跡継ぎができたな」と言って喜んだという)。

しかし、同場所では4勝11敗と大きく負け越し、三役は結局この1場所しか務まらなかった。

その後、幕内下位に下がったところで脊椎を負傷し、1959年11月場所では十両へと陥落。以後、幕内に復帰する事は叶わなかった[1]

現役晩年は3年以上十両で相撲を取り続け、東十両尻(18枚目)で迎えた1963年5月場所では、初日に四季の花に勝った後14連敗を喫し、次場所での幕下陥落が決定的となった。そして同場所終了後、引退を表明した[1]

なお、年寄名跡を取得できなかった事もあり、引退後は日本相撲協会に残らなかった。

1991年8月7日、逝去。享年60。

1961年1月場所より、十両陥落から巻き返すべく同郷の先輩幕内力士に肖った「出釈迦山(しゅしゃかやま)」と改名したつもりが、番付には「四釈迦山(ししゃかやま)」と書かれてしまった。しかし、そのままこの四股名で引退まで通した。また横綱・栃錦とほぼ同時期に活躍したため、発音が似ている2人の取組は行司呼出、実況を困らせた[1]

Remove ads

主な成績・記録

  • 通算成績:445勝448敗25休 勝率.498
  • 幕内成績:136勝146敗18休 勝率.482
  • 現役在位:65場所
  • 幕内在位:20場所
  • 三役在位:1場所(小結1場所)
  • 三賞:無し
  • 金星:1個(千代の山1個)
  • 各段優勝
    • 三段目優勝:1回(1951年5月場所)

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。
Remove ads

改名歴

  • 小林 恒則(こばやし つねのり)1949年10月場所 - 1952年9月場所
  • 時錦 恒則(ときにしき - )1953年1月場所 - 1960年11月場所
  • 四釈迦山 恒則(ししゃかやま - )1961年1月場所 - 1963年5月場所

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads